アダプティブラーニング対応のeラーニングおすすめ4選!活用事例も紹介
生徒の解答傾向をAIが学習し、最適な学習課題を提供するアダプティブラーニング。生徒一人一人の課題に合った問題を出題することで、学習意欲の向上、効率的な学力アップが期待できます。近年では文部科学省の後押しもあり、アダプティブラーニングを取り入れる学校も増えてきています。
一方で、アダプティブラーニング導入のためのICT環境の整備にコストがかかるなどのデメリットも存在します。そのため事前の調査や理解なく導入してしまうと、予期せぬ問題や不満が生じるリスクもあるでしょう。
そこで本記事では、アダプティブラーニングの基礎知識や導入メリット・デメリット、活用事例を紹介します。アダプティブラーニング対応のeラーニングアプリおすすめ4選も紹介しているので、個々に最適化した教育に興味のある方はぜひご覧ください。
- アダプティブラーニングはAIを活用した最新の学習方法
- 学校におけるアダプティブラーニングの事例
- アダプティブラーニングの導入効果とメリット
- アダプティブラーニングの限界
- eラーニングアプリなら個別最適化した学習ができる
- 【比較表】アダプティブラーニング対応のeラーニングアプリ
- アダプティブラーニング対応のeラーニングアプリおすすめ4選
- まとめ:eラーニングアプリの選定ならPRONIアイミツへ
アダプティブラーニングはAIを活用した最新の学習方法
アダプティブラーニング(Adaptive Learning:適応学習)とは、AIを活用して個々に最適化された学習プランが提供できる最新の学習方法です。生徒一人一人の学習の達成度をAIが把握し、それぞれの理解度に適した課題や学習方法などの個別メニューを提供することで、効率的な学びの定着を実現します。
アダプティブラーニングの特徴は、ICT(情報通信技術)やAI(人工知能)が活用されている点です。生徒が解答した内容は、AIにより自動採点・分析され、理解度に応じて個々の生徒に最適化された学習プランをAIが作成します。分析結果は繰り返し修正され、習熟度に応じて課題が自動で作成されるので、個々の生徒の弱点を克服し、限られた時間の中で効率的な学習ができます。アダプティブラーニングは、ICT技術やAIが進化し、ビッグデータの解析が容易になった現代だからこそ実現した学習方法だといえるでしょう。
従来の教育手法とアダプティブラーニングの違い
従来の教育手法とアダプティブラーニングの違いは以下の通りです。
教育手法 | 指導形態 | 指導方法 | 学習プラン作成 |
---|---|---|---|
従来の教育 | 1対複数 | 画一的 | 教師 |
アダプティブラーニング | 1対1 | 個人最適化 | 教師、eラーニング |
従来の教育手法は、複数の生徒に対し集団授業を行う形が一般的でした。授業手法は教師に依存する部分が大きく、指導方法は画一的で学習ペースも固定。生徒の理解度によって柔軟に対応できないため、難易度の合わない授業内容で生徒のモチベーションを下げるといった課題もありました。
一方で、アダプティブラーニングではそれぞれの生徒に最適な難易度の学習内容を提供できます。従来の教育手法では達成が難しかった個別化された学習環境の構築を実現し、生徒のモチベーションアップや学習効果の最大化が期待できます。
文部科学省も推奨しているアダプティブラーニング
アダプティブラーニングは個に応じた教育の推進のため、文部科学省も推奨しています。
発表年 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
2018年 | Society 5.0に向けた人材育成 ~社会が変わる、学びが変わる~ | 「EdTechを活用した教育ビジョンの策定に向けた方向性」の中の、すぐにでも着手すべき課題の1つとして、学習状況の「見える化」を通じたアダプティブラーニングを推進。 |
2019年 | GIGAスクール構想 | 小・中学生に一人1台のPCの配布と高速ネットワーク環境を整備し、個別最適化されたICT教育で教師・生徒ともに最大限の力を引き出すことが目標。 |
2024年 | 教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン 改定 | ICTを活用する教育現場での情報セキュリティ対策として、児童・生徒の個人情報を守るための具体的な指針を記載。 |
近年では小中学生に一人1台のPCの配布やネットワーク環境の整備など、文部科学省が推奨している背景もあり、アダプティブラーニングが教育現場に浸透しつつあります。
一方で、アダプティブラーニングはAIが大量のデータを解析に必要な膨大な個人データを所有するため、取得したデータの管理には注意が必要です。アダプティブラーニング導入にはシステムのセキュリティーポリシーや文部科学省の「教育情報セキュリティーポリシーに関するガイドライン」の遵守が求められます。ICTやAIの進化と同時に、人間もセキュリティに関するリテラシーを上げていくことがポイントです。
学校におけるアダプティブラーニングの事例
ここでは、学校におけるアダプティブラーニングの事例を紹介します。
項目 | 内容 |
---|---|
課題 | 集団授業では生徒一人一人のニーズに合った指導が難しい。 |
対策 | アダプティブラーニングアプリを導入。生徒の解答パターンから苦手分野をAIが推測し、それに応じた問題を理解するまで繰り返し出題。(教員はアプリ上で学習者の状況を把握し、生徒の主体的な学習をフォロー) |
効果 | 普通科クラスで数学の偏差値が平均で5.2ポイント上昇し、英語科クラスでも3.2ポイント上昇。アダプティブラーニングアプリを使うことで学習に取り組む時間が増え、学習意欲の向上が見られた。 |
算数や数学は知識技能を段階的に積み上げる教科であり、一部の学習が定着していないと、後の学習に大きな障壁となる教科と言われています。しかし集団授業では、すべての学生の個々のニーズに対応することが難しいため、多くの学生が学校の授業についていけない状況が生まれがちです。このような背景から、ICTを活用したアダプティブラーニングアプリの導入が、学生の個別の学習ニーズに応じた教育の提供という新たな解決策として注目されています。
とある高校では、AIを利用したアダプティブラーニングアプリ「Qubena」を導入しました。Qubenaは、学習者の解答パターンから苦手分野をAIが推測し、それに応じた問題を出題します。学習者は手書き入力で解答し、AIがその正誤を判定。誤答の場合は類似問題を出題し、さらに繰り返し誤答すると、AIが過去のデータから誤答の傾向を分析して、関連する既習分野の問題を提示します。このようにして、学習者は自分のペースで知識の定着を図ることができ、学習の進行がスムーズになります。また、教員はリアルタイムで学習者の状況を把握し、個別のフォローが可能となります。
Qubenaの導入効果は、高校1年生を対象に検証されました。導入後の数学の学力テストで、Qubenaを頻繁に利用したクラスは顕著な成績の向上が見られました。具体的には、普通科クラスで数学の偏差値が平均で5.2ポイント上昇し、英語科クラスでも3.2ポイントの上昇が見られました。これは、Qubenaが基礎的知識技能の定着を助け、学習者の理解度を高めた結果と考えられます。さらに、高校2年生のグループ学習とQubenaを組み合わせた事例では、学習者間の協働が促進され、学習の効率化が図られました。アンケート結果からは、Qubenaを使うことで学習に取り組む時間が増え、学習意欲が向上していることがわかりました。
出典:平田郁美・松本拓『AI 活用数学自習教材 Qubenaを使ったアダプティブ教育の効果測定』
アダプティブラーニングの導入効果とメリット
ここでは、アダプティブラーニングの導入効果とメリットを解説します。
- 効率的に学習内容を定着させられる
- 教育格差を縮小できる
- 教材・研修内容の最適化ができる
- 学習状況を可視化することで適切にアドバイスできる
- 学習意欲を活性化できる
効率的に学習内容を定着させられる
アダプティブラーニングは、効率的に学習内容を定着させられる点がメリットです。問題を解いた日から、生徒一人一人の忘れやすいタイミングを分析し、もう一度出題可能。適切なタイミングで学び直しができます。正解した問題も再出題できるため、学習内容の定着を促進しつつ、長期的に理解度を高めていくことも可能です。
教育格差を縮小できる
アダプティブラーニングは、教育格差の縮小にも貢献します。アダプティブラーニングは一般的にeラーニングアプリなどのICT教材によって進められるため、タブレット端末でいつでもどこでも学べる点がメリットです。学校に来られない生徒も、最適化された問題と充実した解説で黙々と進められるため、学習への自主性を高めることも可能。さまざまな事情で学校教育が受けられない生徒にも柔軟に教育を提供できるため、教育格差の縮小が期待できます。
教材・研修内容の最適化ができる
アダプティブラーニングで生徒の解答を分析することで、教材・研修内容の最適化ができます。宿題やテストの回収をしなくても、クラス全体の学習進度や理解度、問題の正解率をリアルタイムで把握可能。分析結果から最適化されたテストを簡単に作成してeラーニングアプリ上で生徒に配信できます。常に最適化された教材作りを効率良くできるため、指導者はより多くの時間を個別指導や生徒のフォローアップに割くことができます。
学習状況を可視化することで適切にアドバイスできる
アダプティブラーニングでは、学習状況を可視化することで適切にアドバイスできます。アダプティブラーニング対応のeラーニングアプリでは、LMS(学習管理機能)を搭載しているものがあり、生徒の学習状況や課題の正解率、弱点となる課題を一覧で把握可能です。感覚での指導を防止し、一人一人に根拠のあるアドバイスができます。
学習意欲を活性化できる
アダプティブラーニングには、学習意欲を活性化させる仕組みもあります。アダプティブラーニングでは、AIが学習者の解答内容を分析し、レベルに合わせた課題が出題され続けます。まだ学習していない内容や難易度の高い出題が原因で、モチベーションを下げることがありません。程よい負荷の中で問題が解けるため、正解する達成感から学習意欲の向上につながるでしょう。
アダプティブラーニングの限界
多くのメリットがある一方で、アダプティブラーニングでできることにも限界があります。ここでは、アダプティブラーニングのデメリットを解説します。
- 非言語領域の学習には不向き
- ICT環境の整備が必要
非言語領域の学習には不向き
アダプティブラーニングは、インプット中心の学習領域において顕著な効果を発揮します。しかし、非言語領域やコミュニケーションを含むディスカッション、グループワークなど、より相互作用を必要とする学習には不向きな場合があります。このアダプティブラーニングの限界を克服するためには、アダプティブラーニングを補助的なツールとして使い、教師と生徒・生徒どうしの直接的な対話やグループ活動を積極的に取り入れることが必要です。
ICT環境の整備が必要
アダプティブラーニングを効果的に導入するためには、ICT環境の整備が不可欠です。これには、アダプティブラーニングを支えるeラーニングアプリの導入や、インターネット環境の整備が含まれます。このプロセスには初期投資が必要ですが、長期的には教育の質の向上と学習効率の改善が期待できるため、費用対効果は高いといえるでしょう。
eラーニングアプリなら個別最適化した学習ができる
eラーニングアプリ(LMS)とは、生徒がオンライン上で学習し、教師はその学習進捗を一元管理できるシステムです。eラーニングはPCやタブレット端末で学習できるため、時間や場所の制約を受けません。
現在では、アダプティブラーニングに対応したeラーニングアプリもあります。ICT技術で膨大な教材を配信できるeラーニングアプリが、大量の生徒のデータを学習し高速で処理できるAIを搭載したことで、個別最適化した学習が可能になりました。eラーニングアプリはアダプティブラーニングとの親和性が高いため、学習内容の最適化を図る教育現場で多くの導入実績があります。
アダプティブラーニング対応のeラーニングアプリの比較選定に悩んでいる場合は、PRONIアイミツ(当サイト)の無料診断をお試しください。以下のボタンからいくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったeラーニングアプリが分かります。
【比較表】アダプティブラーニング対応のeラーニングアプリ
ここでは、アダプティブラーニング対応のeラーニングアプリを比較します。初期費用と年額・月額料金、無料トライアルの有無、対象機関を比較した以下の表をご覧ください。
サービス名 | 初期費用 | 料金 | 無料トライアル | 対象機関 |
---|---|---|---|---|
Qubena (キュビナ) |
要問合せ | 要問合せ | 要問合せ | 小・中学校 |
navima (ナビマ) |
要問合せ | 年額約40万円/1学校 | あり | 小・中学校 |
すららドリル | 7,000円~ | 月額7,480円~/1ユーザー | あり | 小・中学校 高校 大学・専門学校 学習塾 |
CoreLearn (コアラーン) |
要問合せ | 要問合せ | 要問合せ | 企業 |
(価格は税抜き)
おすすめのeラーニングアプリのnavima(ナビマ)、すららドリルには無料トライアルが用意されています。本格導入前に画面の見やすさ、操作性を試したい方にお勧めです。導入後のミスマッチを防ぐためにもぜひ利用してみてください。
「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツを活用ください。PRONIアイミツでは、以下のボタンからいくつかの質問に答えるだけで、希望要件に合ったeラーニングアプリが分かる診断(無料)ができます。ぜひ一度お試しください。
アダプティブラーニング対応のeラーニングアプリおすすめ4選
ここでは、アダプティブラーニング対応のeラーニングアプリおすすめ4選を紹介します。
- Qubena(キュビナ)
- navima(ナビマ)
- すららドリル
- CoreLearn(コアラーン)
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
お問い合わせ
-
最低利用人数
お問い合わせ
Qubena(キュビナ)は、株式会社COMPASSが提供するアダプティブラーニング対応のeラーニングアプリです。公立・私立の小・中学校合わせて計2,300校以上、170自治体以上の導入実績があります。
他社と比較したおすすめ機能は、使えば使うほど最適化するAI教材です。生徒一人一人の問題の解き方、間違え方をAIが分析し、数万問のなかから個別最適化された問題を出題します。苦手な問題の克服、基礎学力の定着におすすめの機能です。
また、Qubenaの管理画面では生徒の学習進度や理解度をリアルタイムで把握可能。クラス全体の成績を分析し、学力レベルに最適化した演習・テスト・宿題を作成して生徒に配信できます。これにより、クラス全体の学力レベルに最適化した授業づくりが実現するでしょう。
navima(ナビマ)
出典:navima公式サイト
navima(ナビマ)は、TOPPANホールディングス株式会社が提供するアダプティブラーニング対応のeラーニングアプリです。40自治体以上の導入実績があります。
他社と比較したおすすめ機能は、個別最適化できるデジタルドリル(AI型ドリル)です。AIによって個別最適化された問題と充実した解説動画(おたすけ動画)で、自ら問題を解き進める力をサポート。生徒の主体性を高めつつ、学力の定着を促進します。
また間違えた問題だけでなく、「戻り学習」により正解した問題も忘れやすいタイミングで再出題可能。記憶が定着するまでの反復学習もサポートできます。内容を深く理解せず、一夜漬けや丸暗記で正解してしまった内容の取りこぼし防止にも効果的です。
すららドリル
出典:すららドリル公式サイト
すららドリルは、株式会社すららネットが提供するアダプティブラーニング対応のeラーニングアプリです。小・中学校・高校だけでなく、学習塾や大学・専門学校にも多くの導入実績があります。
他社と比較したおすすめ機能は、個々の学力に応じて自動作問ができる「すららドリル」。問題が解けない根本原因を自動で見つけ出し、生徒一人一人の理解度に合った演習問題を出題できます。出題形式は選択式だけでなく、記述式問題もカバー。苦手な出題形式の克服にもおすすめのアダプティブ教材です。
また、すららドリルでは先生用の管理画面も充実。生徒一人一人の理解度だけでなくクラス単位での理解度も可視化できます。複数のクラス管理を効率良く行い、重点的な管理指標を定め、教室運営の標準化をサポートします。
CoreLearn(コアラーン)
CoreLearn(コアラーン)は、TOPPANホールディングス株式会社が提供するアダプティブラーニング対応のeラーニングアプリです。国内の金融機関を中心に約150社に導入実績があります。
他社と比較したおすすめポイントは、完全理解のための仕組みを提供している点。間違えた問題は、理解するまで類似問題の出題が可能。丸暗記では解けない仕組みで、学習者が理解するまで学習を繰り返せる点がメリットです。
また、社内で自作した教材をデジタル化してeラーニングで配信することも可能です。教材に合ったオリジナルのドリルも作成できるから、研修内容を効率的に定着させます。プリセットされた教材だけでなく、より実務に最適化された内容を学ぶことでそれぞれの企業の生産性向上が期待できるでしょう。
まとめ:eラーニングアプリの選定ならPRONIアイミツへ
インターネットの発展により、必要な情報はすぐに手に入る時代になりました。しかし、取得できる情報が多すぎて必要な情報の取捨選択は困難を極めます。そこでおすすめなのがアダプティブラーニングです。アダプティブラーニングなら、必要な内容を必要なタイミングで学習し、効率的な学力の向上が目指せます。アダプティブラーニングは情報過多の現代に最適な学習方法といえるでしょう。
PRONIアイミツでは、さまざまな条件でアダプティブラーニング対応のeラーニングアプリを比較選定できます。導入実績のある業界・企業規模・使いたい機能などで絞り込み、あなたの会社に最適なサービスを探してみてください。
しかし、eラーニングアプリは多数あり、どれを導入すべきか迷ってしまうでしょう。PRONIアイミツでは、ITツール受発注支援のプロとして、eラーニングアプリ選びについての相談を受け付けています。以下のボタンからいくつかの質問に答えるだけで、希望要件に合ったeラーニングアプリが分かる診断(無料)もありますので、ぜひ一度お試しください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!