SafetyPlus(セーフティプラス)

eラーニングシステム(LMS)

SafetyPlus

(セーフティプラス)
エルゼビア・ジャパン株式会社
出典:エルゼビア・ジャパン株式会社 https://www.elsevier.com/ja-jp/products/safetyplus

SafetyPlusとは

SafetyPlusは、医療機関の職員向けに医療安全を徹底的に学べるeラーニングツールです。実際のインシデント対処を再現した臨場感あふれる動画や、医療安全の基本を理解するための講義シリーズを提供し、医療の質向上を強力にサポートします。基礎シリーズでは、病院職員に必須の知識・技能を日常に即したドラマ形式で体系的に学習。事例シリーズでは豊富な再現動画を用いて、実践的な対応力を身に付けられます。さらに、著名講師による短時間の講義を組み込める動画講義シリーズもあり、全職員が効率よく受講可能です。

SafetyPlusの特徴・メリット

SafetyPlusの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
インシデント対処を学べる実践的な事例

SafetyPlusの強みは、インシデントを再現した動画に基づき、実践的な対応方法を学べる点です。豊富な事例を通じて、受講者は自身の現場に起こり得る状況をリアルに体感でき、具体的な対処法をわかりやすく習得します。加えて、学習ポイントの解説や振り返りの質問があり、知識の定着を促進。視聴者が単なる受け身ではなく、積極的に学習に参加できる工夫が凝らされています。

02
専門講師による充実した動画講義

SafetyPlusの著名な講師陣による動画講義シリーズは、各領域の最新知識を20分以内で効率的に提供します。心理的安全性などの専門トピックスを分かりやすく解説し、医療現場で即活用できる内容を取り上げています。このコンパクトな講義形式は院内研修に取り入れやすく、職員の負担を軽減。多忙な医療従事者でも無理なく受講できるよう配慮されています。

03
充実した受講管理で効率的に学習進捗を把握

SafetyPlusは、受講者管理や独自研修の作成に役立つ機能が充実しています。受講者数や成績をひと目で確認できるレポート機能により、管理者は学習進捗を効果的に把握。集合研修をスムーズに運営するためのファシリテーションマニュアルも用意されており、具体的な進行手順をサポートします。さらに、施設独自の動画やテストのアップロードも可能なため、組織のニーズに合わせた研修が実現。職員一人ひとりに合った学びの場を提供できます。

SafetyPlusの料金プラン

SafetyPlusの料金プランをご紹介します。

お問い合わせ

お問い合わせ

別途見積もりを発行します

詳細は運営企業へお問い合わせください。

プロが代わりに探して紹介します!

eラーニングシステム(LMS)の導入は初めてですか?

はい

いいえ

SafetyPlusの運営会社

サービスを運営するエルゼビア・ジャパン株式会社の概要です。

会社名 エルゼビア・ジャパン株式会社
本社の国 オランダ
本社所在地 東京都港区東麻布1-9-15 東麻布1丁目ビル3階
設立 1980年
事業内容 ・科学、技術、医療関連の製品や情報サービスを提供する出版・情報プロバイダー
・The LancetやCellをはじめとする約2,000のジャーナル、約20,000の書籍の提供
・医療現場のオンラインソリューションツール『今日の臨床サポート』、『Clinical Key』、『ナーシング・スキル』、『SafetyPlus』等の提供
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「eラーニングシステム(LMS)」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

eラーニングシステム(LMS)の新着記事

eラーニングシステム(LMS)のランキング

1
アルー株式会社
2
株式会社ベネッセコーポレーション
3
株式会社FCE
株式会社カオナビ
エスエイティーティー株式会社
株式会社manebi
SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?