採用管理システムHRMOS採用の全知識|評価や評判、使い方、ログイン方法まで
採用管理システム「HRMOS採用」の評判と口コミを徹底調査しました。他サービスと比較したメリットや「HRMOS採用」の使い方も網羅。この記事だけで、「HRMOS採用」の全てが分かります。
- <総評>「HRMOS採用」は、ビズリーチのノウハウとAI(人工知能)による最適化が魅力
- 1.「HRMOS採用」の6つのメリット
- 2. 徹底調査でわかった「HRMOS採用」を使うべき人・会社
- 3.「HRMOS採用」の登録・ログイン方法
- 4.「HRMOS採用」の効果的な使い方
- 5. まとめ
企業における採用活動では、人材不足やミスマッチなどのさまざまな課題がある中で、特に戦略的な採用が課題となっている会社が増えてきています。そんな中、採用業務において発生するさまざまな情報を一元管理し、採用業務の効率化を目的とした「採用管理システム」が注目されています。
この記事では、「直感的に分かる優れたUIと、人工知能を取り入れたマッチング機能」が評判の「HRMOS採用」の評価・評判やメリット、登録・ログイン方法や実際の効果的な使い方なども交えながら、分かりやすく解説します。採用管理システムの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
発注業者比較サービスPRONIアイミツが、おすすめの採用管理システムを厳選!
<総評>「HRMOS採用」は、ビズリーチのノウハウとAI(人工知能)による最適化が魅力
「HRMOS採用」は、人材領域をメインとしたインターネットサービス(HRテクノロジー事業)を運営する「株式会社ビズリーチ」が、2016年6月にリリースした戦略人事クラウドシステムです。
「HRMOS採用」は新卒・中途を問わず、すべての人材採用を一元管理するクラウドサービス。「採用コストが安くなる」をコンセプトに、優れたUI・UXや、必要なデータが抽出されたレポートを使いこなすことで、採用担当者の日々のオペレーション業務を軽減し、格段に効率的な採用ができるようになり、求める人材を戦略的に採用することが可能です。
多くの企業に支持される「HRMOS採用」は、使いやすさのほかにも以下のような点が評価されています。
■転職サイト「ビズリーチ」「キャリトレ」などの採用ノウハウ
■導入後も安心して利用ができる、日々の機能改善やサポート体制
■万全のセキュリティ対策や安全・厳重なデータ管理
■独自のAI(人工知能)により、人材活用の最適化をサポート
その結果、HRMOS採用を導入した企業の96%が業務負荷軽減を実感しています。また、69%は採用数が増加、加えて41%はこれまでより優秀な人を採用できたと回答しています。
「HRMOS採用」の導入に際しては、担当者が直接企業の課題をヒアリングした上で、アカウントを開設します。クラウドサービスなので、わずか数日で開始・利用することができます。
他の採用管理システムと比べた評判は?
「HRMOS採用」は、採用コストが安くなることをコンセプトにした採用管理システムです。効率的に採用業務を行うことで工数が削減でき、採用活動のデータを可視化・分析することで戦略的な人材獲得を実現します。
「HRMOS採用」は、採用のミスマッチ低減を実現した点が評判となり、2017年に優れた取り組みを行う企業を表彰する「HRテクノロジー大賞」の採用サービス部門・優秀賞に選ばれました。また、「直感的で使いやすいUI・UXであること」から、同じく2017年に公益財団法人日本デザイン振興会が主催する「グッドデザイン賞」も受賞しています。
具体的に、以下のような評判が寄せられています。
■何といってもUIと操作感覚が圧倒的に優れている。他社の採用管理システムの中には画面遷移が遅く、直感的に操作できないものも多く、業務効率化につながらないこともあった。「HRMOS採用」は、機能追加の頻度も高く、どんどん進化していると感じる。
■会社に合った料金プランとなるため、料金は変動するが費用対効果は高い。
■転職サイト「ビズリーチ」が母体で、大手企業でのシステム導入実績が多数あるので安心。
■ビズリーチが提供する転職サイト「ビズリーチ」「キャリトレ」や、自社サイトでの募集など、募集情報をすべて集約できるのが良い。
まとめ表
HRMOS採用 | |
総評 | テレビCMでもお馴染みの「ビズリーチ」のノウハウとAI(人工知能)による最適化が魅力 |
機能性 | ★★★★☆ 4点 |
サポート体制 | ★★★★★ 5点 |
料金 | ★★★☆☆ 3点 |
使いやすさ | ★★★★☆ 4点 |
導入実績 | ★★★★☆ 4点 |
特徴 | 求人サイトでお馴染みの株式会社ビズリーチが提供 |
新卒・中途を問わず、利用可能 | |
導入した企業の96%が業務負荷軽減を実感 | |
メリット | 簡単に「ビズリーチ」「キャリトレ」など求人媒体との連携が可能 |
直感的に操作できる、優れたUI・UX | |
独自のAI(人工知能)により、人材活用の最適化をサポート | |
プラン名 | webフォームからの問い合わせ(有料のみ) |
対応デバイス | PC・スマホ |
使用をおすすめする会社の特徴 | 戦略的な採用が課題 |
求人サイトと連携したい | |
導入実績 | 不明 |
企業名 | 株式会社ビズリーチ |
サービス開始日 | 2016年6月 |
代表的な採用管理システムを比較した記事はこちら!
採用管理システム導入を検討中の方は、まずは無料の見積もりから始めてはいかがでしょうか。
PRONIアイミツをご利用いただくと、特に人気の採用管理システムの見積もりが可能です。採用管理システム選びの時間も大幅に節約できるでしょう。
採用管理システム選びでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。
1.「HRMOS採用」の6つのメリット
ここでは「HRMOS採用」のメリットを6つに分けて説明していきます。
メリット1:簡単に求人媒体との連携が可能
「HRMOS採用」を運営する株式会社ビズリーチが提供する転職サイトの「ビズリーチ」「キャリトレ」、自社サイトなどでの募集情報をすべて集約可能。応募者情報や面談・面接の日程、評価コメント、外部とのメールでのやり取りなどの採用業務をすべて一元化できます。これにより、工数削減や採用スピードのアップを実現できます。
また、ブログを書くように簡単に求人票の作成ができ、連携しているビズリーチ、キャリトレ、スタンバイなどにそのまま出稿できるのも魅力です。
メリット2:操作感が優れたUI・UX
「HRMOS採用」は、転職サイト「ビズリーチ」などの運営で培ってきたノウハウを活かして、直感的に操作できる画面を実現しています。パソコン操作のリテラシーが高くない人でも簡単に操作できます。Web上でログインするクラウドシステムのため、webブラウザからのアクセスにより、すぐに作業を始めることができます。
パソコンやスマートフォンは専用の端末である必要はありません。それぞれの社員が業務で使用しているパソコンや、個人で所有しているスマートフォンから利用することが可能です。
メリット3:AIによるレコメンド機能で、マッチ度の高い人材を抽出
「HRMOS採用」は、ビズリーチの「人材データベース」と連携しています。そのため、求人情報を公開すると、AI(人工知能)によるレコメンド機能を使い、ビズリーチに登録情報から、条件に合った人材を抽出して表示します。求人内容にマッチした候補者をビズリーチの人材データベースから自動的に選んでくれるため、採用担当者からのアプローチが容易にできます。
メリット4:見える化による状況把握・分析が可能
「HRMOS採用」には、採用戦略を立てられるよう、改善ポイントを見える化するレポート機能があります。例えば、応募者数が多いのに面接に進む人が少ないなどの状況も把握でき、次の施策に向けてPDCAを回しやすくなります。現状把握による分析ができることで、戦略的な採用活動が可能となります。
また、採用に関するあらゆるデータをグラフ化し、数値の見える化を実現しています。現在の採用状況が分かるようにサマリー機能が搭載されており、採用がどれだけ進んでいるのかを簡単に把握することができます。
メリット5:万全のセキュリティ対策で安心
「HRMOS採用」を提供している「株式会社ビズリーチ」は、2009年から転職サイト「ビズリーチ」を運営しており、35万人以上(2017年4月時点)の転職希望者の情報を管理しています。
履歴書や職務経歴書など、プライバシーに関する情報を適切に管理・運営してきた経験から得た顧客情報保護のノウハウを活かし、HRMOS採用では安全・厳重にデータを管理しています。「HRMOS採用」は2016年6月のリリース以降、セキュリティに関する事故はありません。
メリット6:直接課題をヒアリングした上で導入開始
導入する前に、「HRMOS採用」のアカウント開設担当者が現在の採用状況や解決したい課題などを直接ヒアリングします。クラウドサービスなので、数日で開始することが可能です。利用開始日に合わせてアカウントを開設し、必要な設定を専任担当者が案内します。初期設定もサポートしますので、安心して導入することができます。
また、導入セミナーも実施しており、基本的な採用管理方法において実際の管理画面を操作しながら説明しています。遠方の方は、オンラインセミナーで参加可能です。
2. 徹底調査でわかった「HRMOS採用」を使うべき人・会社
紹介してきたメリットを踏まえ、「HRMOS採用」はどんな人や会社に向いているのか、3つに分けて説明していきます。
2-1. 戦略的な採用が課題となっている会社
採用活動においてはミスマッチや人材不足など、さまざまな課題がある中で、「HRMOS採用」は、採用情報を蓄積しデータベースとなるグラフとして提供することができます。これにより、可視化や分析が容易にできるため、次の採用施策を想定しやすくなります。
また、採用に関する業務や情報共有の一元化だけではなく、情報をデータベース化することで費用対効果の高い採用活動ができるようになります。戦略的な採用が課題となっている会社におすすめの採用管理システムです。
2-2. 導入サポートから依頼したい会社
「HRMOS採用」の製品ホームページを確認しても料金プランは表示されていません。その理由は個別の対応となっているためです。それだけ会社に合ったプランを提案してもらうことが可能です。導入に至るまで、専任の担当者がサポート・アフターフォローを行うため、導入サポートから依頼したい会社に向いています。
メールでのテクニカルサポートや分かりやすい操作マニュアルも用意しており、要望に応じて操作説明会を開催することもできます。
2-3. 求人サイトと連携したシステムを利用したい会社
「HRMOS採用」は、株式会社ビズリーチが提供している採用管理システムです。そのため、ビズリーチが運営している即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」や、若手社員のためのレコメンド型転職サイト「キャリトレ」、地図で仕事が探せるアプリ「スタンバイ」などとの連動が可能です。
簡単に求人票の作成ができ、連携しているビズリーチ、キャリトレ、スタンバイなどにそのまま出稿できるのは大きな魅力です。
3.「HRMOS採用」の登録・ログイン方法
「HRMOS採用」の登録やログイン・設定方法についてはwebからの問い合わせとなっています。実際の導入にあたっては、「HRMOS採用」の専任担当者がサポートをします。利用開始日に合わせて専任担当者がアカウントを開設し、必要な設定を案内するとともに、初期設定のサポートも行います。
システム導入後は、メールでのテクニカルサポートや操作マニュアルの提供もあり、要望に応じて操作説明会の開催も可能とのことです。
4.「HRMOS採用」の効果的な使い方
「HRMOS採用」を、より効果的に使うための方法にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは3つに分けて説明していきます。
4-1. 求人ごとに最適なへッドハンターを紹介
転職サイト「ビズリーチ」の登録ヘッドハンターを、「HRMOS採用」独自のアルゴリズムで推薦する「エージェント推薦機能」が2018年6月に追加されました。
この機能は、企業が「HRMOS採用」上に掲載した各求人情報で「エージェント推薦依頼」を選択すると、独自のアルゴリズムにより最適なヘッドハンターを最大3名紹介するものです。「ビズリーチ」に登録されているヘッドハンター約2,500名の中から推薦されます。
【エージェント推薦機能のメリット】
■「HRMOS採用」上で、候補者の選考やコミュニケーションの管理、求人管理、エージェントとのコミュニケーションを一元管理できます。
■各求人ごとに最適なヘッドハンターが紹介されるため、新たにエージェントを開拓する手間を省くことが可能です。
■ビズリーチの審査基準を通過した、転職支援実績が多い優秀なヘッドハンターが推薦されます。
4-2. グラフやレポートによる見える化
「HRMOS採用」では、選考実績や進捗状況、案件ごとの応募者数、面接実施回数、面接官の評価など、採用に関するあらゆる情報をリアルタイムにグラフ化できます。これらのデータをもとに精度の高い判断ができるようになり、改善施策の実施に向けた活動を行えます。
例えば、応募が多いにも関わらず面接に進む人が少ない状況では「求人情報にもっと具体的なスキルを記入して、応募者を絞り込むことが可能になる」など、PDCAを回しやすくなります。
また、レポート機能として、求人媒体ごとの費用対効果や面接官ごとの面接評価実績を自動でレポート化します。他にも、事前に採用にかかるコストと目標値を登録しておき予算と達成度合いを管理することで、期末までに必要な応募数に対する進捗が一目で把握できます。
採用管理システムとして使用するだけでなく、採用の現状を把握・分析し、課題を見つけるツールとしても活用でき、戦略的な採用活動が実現します。
4-3. 最新の採用手法で、応募者の母集団を形成
「HRMOS採用」では、最適化された画像や動画を挿入した求人票を作成することで企業の魅力を最大限に引き出し、応募への促進や選考者の入社意欲を向上させることができます。「スタンバイ」や「Yahoo!しごと検索」などの求人サイトに自動的に掲載されるため、応募者の増加が見込めます。
また、SNS連携や拡散機能により、求人情報をより多くの人に届けることが可能。リファラル採用やタレントプールの管理など最新の採用手法を取り入れることで、応募者の母集団を形成することができます。
採用候補者1人ひとりにラベルをつけ、「誰といつ面接したか」「次にアプローチするタイミングはいつか」などの情報を可視化できます。ハッシュタグの要領でルール化し、社外の優秀な人材を継続的に追跡できるような情報管理も可能です。
5. まとめ
「直感的に分かる優れたUIと、人工知能を取り入れたマッチング機能」が評判の「HRMOS採用」の評価・評判やメリット、登録・ログイン方法や実際の効果的な使い方などについて解説してきました。
「HRMOS採用」は、採用業務にかかる無駄な時間をなくし、攻めの採用に使える採用管理システムです。採用に関する業務フローの一元化や、情報の可視化だけではなくデータベース化ができるため、情報を蓄積してよりよい採用につなげていきたいという会社に適したシステムです。
SNSを活用した手法や、過去の応募者への定期的なフォローもできるため、これまでと違った広い間口での採用活動が実現できます。業務の効率化に加えて、次世代の採用手法を考えた採用管理システムでもあります。
何かと手間暇がかかる採用業務を少しでも効率的に行いたいと考えている方は、ぜひ「HRMOS採用」の導入を検討してみることをおすすめします。
代表的な採用管理システムを比較した記事はこちら!