並列承認に対応するワークフローシステムおすすめ10選【2025年最新】
承認者の数が多い企業では、ワークフローシステムを導入しても時間がかかってしまうのではとお考えの方も多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、並列承認に対応しているワークフローシステムです。並列承認に対応していれば、同時に承認者に回るので、承認までかかる工数を削減することができます。
この記事では、並列承認が可能なワークフローシステムおすすめ10選を厳選して比較します。ワークフローシステムのメリットや選び方も詳しく解説しますので、承認を効率化したい企業の担当者はぜひ参考にしてください。
- 並列承認の効率化にはワークフローシステムがおすすめ
- ワークフローシステムのメリット
- ワークフローシステムのデメリット
- 【比較表】並列承認に対応しているワークフローシステム
- 【2025年最新】並列承認に対応するワークフローシステムおすすめ10選
- ワークフローシステムの選び方
- まとめ:承認者が多い企業には、並列承認機能がおすすめ

並列承認の効率化にはワークフローシステムがおすすめ
ワークフローにおける並列承認(合議承認)とは、申請案件が複数のルート(経理、人事、経営企画といった部署別のルートなど)を同時に回ったあと、最終決裁者へといたる承認方式のことです。
申請者から上長、そして決裁者へと流れる通常の承認経路(直列承認)に比べ、多角的な観点から公平なジャッジを下しやすい反面、承認者が多いゆえに決裁には時間がかかります。また、承認プロセスの途中で文書が改ざんされる可能性や、紛失のリスクも高まると言えるでしょう。そのため、並列承認を行う場合は、専用のワークフローシステムを用いるのが一般的です。

現在流通しているワークフローシステムの多くは並列承認に対応しており、製品によっては署名・捺印(デジタルサイン)を付けての承認や、条件にあわせてルートを自動分岐させることも可能。各製品の機能や仕様、ランニングコストをしっかりチェックした上で、自社にマッチするシステムを選びましょう。
別記事「2025年最新のワークフローシステム比較」では、機能や料金を比較しておすすめのシステムを紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
ワークフローシステムの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったワークフローシステム(最大6社)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
ワークフローシステムのメリット
ワークフローシステムを導入する一番のメリットは、申請・承認にかかる工数を大幅に削減できる点です。申請フォーマットの作成から承認ルートの設定、実際の申請・承認までをすべてシステム上で完結させられるため、手書きによる帳票作成や、オフィス内を駆けずり回って承認を得る必要はありません。
承認者側も手持ちのPC・スマートフォンから申請内容を確認できるため、その場でスピーディーに決裁できます。さらに、決裁済みの申請書や稟議書はすべてシステム内に保存されるため、情報漏洩のリスクも回避することが可能です。
ワークフローシステムのデメリット
一方で、ワークフローシステムを利用するには、月額費用(製品によっては初期費用も)が発生します。従業員数によっては安くない出費となるため、ほかの業務用システムと同様、あらかじめ余裕を持って予算を確保しておきましょう。
【比較表】並列承認に対応しているワークフローシステム
ここからは実際に、並列承認に対応しているワークフローシステムを比較します。料金や機能、導入実績数を比較した表をご覧ください。
料金
月300円/ユーザー
初期費用 0円
(他2プラン)
|
料金
要問合せ
初期費用 要問合せ |
料金
月500円/ユーザー
初期費用 0円
(他1プラン)
|
料金
月500円/ユーザー
初期費用 要問合せ
(他3プラン)
|
料金
月500円 / ユーザー
初期費用 要問合せ
(他1プラン)
|
料金
要問合せ
初期費用 要問合せ |
料金
月10,000円
初期費用 50,000円
(他1プラン)
|
料金
月750円/ユーザー
初期費用 110,000円
(他1プラン)
|
料金
月500円/ユーザー
初期費用 0円
(他1プラン)
|
料金
要問合せ
初期費用 要問合せ |
導入実績社数 シリーズ累計25万社 |
導入実績社数 情報なし |
導入実績社数 1,500社以上 |
導入実績社数 情報なし |
導入実績社数 5,000社以上(シリーズ累計) |
導入実績社数 1,000社以上 |
導入実績社数 情報なし |
導入実績社数 1500社以上 |
導入実績社数 情報なし |
導入実績社数 情報なし |
並列承認はもちろんのこと、申請金額などの条件に応じて承認ルートを分岐させることも可能。不要な情報などの入力制御にも対応しています。
シリーズ製品には給与計算や勤怠管理システムもあり、あわせて利用している企業も少なくないようです。

「高機能・高柔軟性」を開発コンセプトとしており、並列承認をはじめとする複雑な承認経路に対応することが可能。標準で日本語、英語、、中国語の3ヵ国語に対応しているため、海外拠点にも導入できます。
一方で、機能面も充実しており、並列承認や条件にあわせた承認経路の自動分岐にも対応することが可能です。
また、ISO27001の認証を取得しているため、セキュリティを重視する企業にもおすすめでしょう。コスト面も機能面も重視したい方にはぴったりの製品です。

また、Excelの申請フォーマットをそのまま取り込むことができるため、紙ベースによるワークフロー運用からデジタルシステムに切り替えたいと考えている企業にもおすすめです。

予算や見積もりの申請承認が多い企業、承認経路が複数の部署にまたがる企業などにはぴったりのツールでしょう。大手との取引実績も多く、セキュリティ体制も万全です。

さらに、セキュリティ面にも万全の対策が施されており、安心して利用できるのもポイント。決裁までのすべてのプロセスを一覧表示することが可能です。

さらに、英語や中国語にも対応しており、ワンタッチで表示を切り替えられます。海外に拠点を置く企業にもおすすめです。
料金はひとりあたり月額330円(税込)で利用できるため、低コストなサービスをお探しの方にもおすすめです。すでに使用しているフォーマットをそのまま運用できるため、スムーズに定着するでしょう。

特徴は、利用者を選ばないシンプルな操作性です。Excel形式の申請書をそのまま取り込めるうえ、ドラッグ&ドロップだけで予算や休暇の申請を行えます。
もちろん、機能も充実しており、ステップごとの並行処理や署名の捺印も可能です。ファイルの添付やコメントの書き込みもできます。

スマートフォンやタブレットからも利用できるため、いつでもどこからでも利用可能です。操作が簡単で、初心者でもすぐに使いこなせます。英語にも対応しているため、グローバル企業でも活用できるでしょう。
上記比較表をご覧の通り、並列承認に対応しているワークフローシステムの多くは、無料トライアルや無料プランを提供しています。本格導入前に、承認機能だけでなく、操作性も確認することをおすすめします。
PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったワークフローシステム(最大6社)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
【2025年最新】並列承認に対応するワークフローシステムおすすめ10選
ここからは、アイミツが厳選した並列承認機能付きのワークフローシステムをご紹介していきます。いずれも利用者目線の機能と使い勝手の良さに定評があり、導入実績も豊富です。
- ジョブカンワークフロー
- intra-mart ワークフロー
- コラボフロー
- Create!Webフロー
- X-point Cloud
- SmartDB
- 楽々WorkflowII Cloud
- Streamline
- ワークフローEX
- Hi-PerBT ワークフロー
ジョブカンワークフローは、手軽な導入ステップと多彩な機能が特徴のワークフローシステムです。クラウド型であるため周辺機器を用意する必要はなく、最短で契約即日には運用を開始できます。
並列承認はもちろんのこと、申請金額などの条件に応じて承認ルートを分岐させることも可能。不要な情報などの入力制御にも対応しています。
シリーズ製品には給与計算や勤怠管理システムもあり、あわせて利用している企業も少なくないようです。
利用者のレビュー(口コミ、評価)
主な機能

intra-mart ワークフローは、エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマートが開発・販売を手がけるワークフローシステムです。ヤフー、ぺんてるなどといった有名企業への導入実績も多く、富士キメラ総研の市場調査では14年連続でワークフロー市場のNo.1に選ばれています。
「高機能・高柔軟性」を開発コンセプトとしており、並列承認をはじめとする複雑な承認経路に対応することが可能。標準で日本語、英語、、中国語の3ヵ国語に対応しているため、海外拠点にも導入できます。
利用者のレビュー(口コミ、評価)
主な機能
コラボフローは、導入も運用もお手軽なワークフローシステムです。リーズナブルな料金体系に特徴があり、1ユーザーあたり月額500円(税別)で利用できます。
一方で、機能面も充実しており、並列承認や条件にあわせた承認経路の自動分岐にも対応することが可能です。
また、ISO27001の認証を取得しているため、セキュリティを重視する企業にもおすすめでしょう。コスト面も機能面も重視したい方にはぴったりの製品です。
利用者のレビュー(口コミ、評価)
主な機能

Create!Webフローはインフォテックが開発・販売を手がけるワークフローシステムです。ひとりあたり月額500円(税別)で直列・並列承認を含めたワークフローの設定や、申請・承認、申請金額の集計機能などを利用できます。
また、Excelの申請フォーマットをそのまま取り込むことができるため、紙ベースによるワークフロー運用からデジタルシステムに切り替えたいと考えている企業にもおすすめです。
利用者のレビュー(口コミ、評価)
主な機能

X-point Cloudは、フレキシブルなルート設定に特徴があるワークフローシステムです。並列承認に加え、申請案件をプロジェクトメンバー全員で回覧することも可能。さらに、課長、部長といった役職ベースで自動的に承認者を設定することができます。
予算や見積もりの申請承認が多い企業、承認経路が複数の部署にまたがる企業などにはぴったりのツールでしょう。大手との取引実績も多く、セキュリティ体制も万全です。
利用者のレビュー(口コミ、評価)
主な機能

SmartDBは、1,000名を超える大企業を中心に導入されている、実績豊富なワークフローシステムです。並列承認はもちろん、条件分岐など、自由に承認ルートを設定できる点がメリット。基本機能が充実しているほか、英語と中国語の表示にも対応しています。
さらに、セキュリティ面にも万全の対策が施されており、安心して利用できるのもポイント。決裁までのすべてのプロセスを一覧表示することが可能です。
利用者のレビュー(口コミ、評価)
主な機能

楽々WorkflowII Cloudは、住友電工情報システムが提供しているクラウド型ワークフローシステムです。申請者・承認者双方の負担を減らすことに主眼を置いて開発されており、マウス操作だけで申請フォーマットを作成できます。スマートフォン・タブレットからも並列承認や多数決承認を行うことが可能です。
さらに、英語や中国語にも対応しており、ワンタッチで表示を切り替えられます。海外に拠点を置く企業にもおすすめです。
利用者のレビュー(口コミ、評価)
主な機能
Streamline
Streamlineは、1,500社以上に利用されているワークフローシステムです。充実した基本機能に定評があり、並列承認やルート分岐にも対応可能。文書検索や手書きサイン、ファイルの添付機能も搭載されています。
料金はひとりあたり月額330円(税込)で利用できるため、低コストなサービスをお探しの方にもおすすめです。すでに使用しているフォーマットをそのまま運用できるため、スムーズに定着するでしょう。
主な機能

ワークフローEX
ワークフローEXはKnowlboが提供しているワークフローシステムです。富士ソフトやサイゼリアなどといった有名企業のほか、官公庁でも利用されています。
特徴は、利用者を選ばないシンプルな操作性です。Excel形式の申請書をそのまま取り込めるうえ、ドラッグ&ドロップだけで予算や休暇の申請を行えます。
もちろん、機能も充実しており、ステップごとの並行処理や署名の捺印も可能です。ファイルの添付やコメントの書き込みもできます。
主な機能

Hi-PerBT ワークフロー
Hi-PerBT ワークフローは、Excel形式の申請書をワークフロー帳票に変換できるシステムです。帳票検索、金額の自動集計といった機能を搭載しており、並列承認をはじめとするさまざまな承認ルートに対応しています。
スマートフォンやタブレットからも利用できるため、いつでもどこからでも利用可能です。操作が簡単で、初心者でもすぐに使いこなせます。英語にも対応しているため、グローバル企業でも活用できるでしょう。
主な機能
以上、機能比較や料金比較でおすすめのワークフローシステムを詳しく解説しました。PRONIアイミツ(当サイト)では、ITツール受発注支援のプロとして、ワークフローシステム選びの相談を承っています。いくつかの質問に答えるだけで自社におすすめのツールがわかる診断(無料)も用意していますのでぜひご活用ください。
ワークフローシステムの選び方
ワークフローシステムを選ぶポイントは、主に以下の2つです。
目的に合う機能が搭載されているか
ワークフローの導入目的は企業によって異なります。単なる「業務効率化」で終わらない、自社の問題解決につながる機能が備わっているかどうかをチェックしましょう。そのためには、ワークフロー選定前に自社の課題を明確にしておく必要もあります。
既存システムやフォーマットとの連携
ワークフロー導入で手間がかかるのが、既存システムからのデータ移行です。現在のシステムと連携可能なワークフローであれば、スムーズに作業できるでしょう。これまで紙だけで運用してきた企業は、紙のフォーマットをそのまま利用できるワークフローもおすすめです。
まとめ:承認者が多い企業には、並列承認機能がおすすめ
ワークフローシステムを選ぶには、各サービス・製品の特徴を把握し、自社の目的やニーズに合った会社を見つけることが大切です。PRONIアイミツでは、さまざまな条件でワークフローシステムを比較できます。指定の連携ツールや無料プランの有無など、あなたの会社に最適なサービスを機能ひとつから探すことが可能です。
→ワークフローシステムの最新ランキングへ
とはいえ、数あるワークフローシステムを比較して自社のニーズに合ったものを選ぶのは大変です。「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツを活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったワークフローシステムが分かる診断(無料)ができます。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!