【2025年最新】マネーフォワード クラウド社会保険の評判
労務管理システム「マネーフォワード クラウド社会保険」がどんなサービスか気になっている方も多いのではないでしょうか。今回は「マネーフォワード クラウド社会保険」の評判について調査しました。機能や連携サービスから特徴を紹介。導入実績や企業からの声を参考に評判・実態をお伝えします。
他のページでは料金プランや機能・連携サービス、詳細な導入実績についてもご紹介しています。
- マネーフォワード クラウド社会保険とは
- 小規模企業・中小企業におすすめのサービス
- マネーフォワード クラウド社会保険の料金プラン
- マネーフォワード クラウド社会保険のメリット・デメリット
- マネーフォワード クラウド社会保険の評判と実績
- 他の労務管理システムと比べてどうなのか
- 【総評】マネーフォワード クラウド社会保険は手続きの効率化にぴったり
マネーフォワード クラウド社会保険とは
マネーフォワードクラウド社会保険は、社会保険関連の書類作成や電子申請に対応した労務管理システムです。クラウド型の労務管理システムなので、作成した書類はクラウド上で管理できます。社員ごとの社会保険の申請状況を一覧で確認でき、電子申請の場合は申請状況を自動的に更新。効率的に対応状況を管理できるので、手続き漏れを予防できます。作成した書類のPFD出力にも対応しているため、従来どおり紙で社会保険手続きを進めることもできます。給与計算システムと連携すれば、社員情報と給与計算データの一元管理が可能です。
主な機能
マネーフォワードクラウド社会保険には、社会保険手続きに必要な幅広い書類を作成できる機能が備わっています。健康保険や雇用保険の資格取得・喪失届や育児休業給付金支給申請書など、従業員の入退社や育児休業、扶養家族に関連する書類を作成できます。賞与関連の書類作成にも対応。賞与支払届や賞与不支給報告書も作成できます。電子申請機能も搭載。e-Gov経由での電子申請に対応しているので、年金事務所などへ足を運ぶ手間を省けます。
連携できるサービス
マネーフォワードクラウド社会保険は、マネーフォワードが提供する給与計算システム「クラウド給与」との連携が可能です。クラウド給与の給与計算データとクラウド社会保険を連携できます。また、マネーフォワード「クラウドマイナンバー」との連携にも対応。クラウドマイナンバーに登録したマイナンバー情報を、社会保険手続きに活用できます。
詳しい機能一覧・連携サービス一覧はこちらからご覧ください。
小規模企業・中小企業におすすめのサービス
マネーフォワード クラウド社会保険の料金プラン
マネーフォワードクラウド社会保険の料金プランは以下の通りです。
■個人向け
年額プラン 800円〜/月
年額 9,600円〜
月額プラン 980円〜/月
■法人向け(50名以下)
年額プラン 2,980円〜/月
年額 3万5,760円〜
月額プラン 3,980円〜/月
■法人向け(51名以上の方)
要問い合わせ
どのプランも月額プランでの契約ではなく年額プランでの契約の方がリーズナブルなので、契約する場合は年額プランの方がおすすめでしょう。
51名以上の企業に関しては、別途料金体系やサービス内容について案内があるとのことです。
詳しい料金プランはこちらからご覧ください。
マネーフォワード クラウド社会保険のメリット・デメリット
紹介したような特徴がある「マネーフォワード クラウド社会保険 」ですが、活用することでどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
【メリット】幅広い書類に対応
マネーフォワード クラウド社会保険を導入するメリットとしてはじめにあげられるのが、幅広い書類の作成に対応しているというポイントです。
マネーフォワードクラウド社会保険で作成できる帳票の数は非常に多く、健保厚年資格取得届・喪失届や雇用保険資格取得届・喪失届、・育児休業給付受給資格確認票や育児休業給付金支給申請書などのほか、賞与支払届や月額変更届、労働保険申告書など、さまざまな帳票をこれ1つで作成することができます。
【メリット】進捗状況をチェック可能
続いてマネーフォワード クラウド社会保険を導入するメリットとしてあげられるのが、進捗状況をチェックすることができるというポイントです。
労務業務を行う上では、対応状況をきちんと把握していなければミスにつながってしまうもの。マネーフォワード クラウド社会保険では、新入社員の入社手続きは完了したか、他の従業員の随時改定や定時決定はどうなったか、各書類の申請状況などをもれなく把握し、ミスを防止することができます。
【メリット】電子申請もOK
マネーフォワード クラウド社会保険は、電子申請にも対応しているのが大きな特徴です。
マネーフォワード クラウド社会保険では、さまざまな帳票を作成することができますが、電子証明書の取得が済んでいる場合、そのまま電子申請を行うこともできます。
一方、作成した書類を印刷して提出したいという場合には、PDFファイルとして出力してそのまま印刷することも可能です。
【デメリット】最大限に活用したい場合は要注意
マネーフォワード クラウド社会保険は、幅広い帳票をこれ1つで作成できるだけでなく、電子申請にも対応しているなど、導入するメリットが数多くあるサービスです。
しかし、もしもマネーフォワード クラウド社会保険を最大限に活用したいという場合は要注意。マネーフォワード クラウド社会保険は、同じくマネーフォワードクラウドHRソリューションであるクラウド給与などと連携することによってさらに便利になるので、複数サービスをあわせて導入する必要があるでしょう。
マネーフォワード クラウド社会保険の評判と実績
マネーフォワードクラウド社会保険は、社会保険関連の業務を効率化できる点が評価されています。マネーフォワードクラウド社会保険の良い評判をご紹介しましょう。
・人事労務の作業時間を削減できた
・銀行振り込みの工数を削減できた
・人事労務をペーパーレス化できた
クラウドシリーズとの連携によって、複数の業務を効率化できる点が評価されているといえるでしょう。
労務管理を内製化した事例
ゴルフスクールなどを運営するPrimeは、マネーフォワードクラウド社会保険やクラウド給与を活用して、労務関連業務を内製化しました。個人事業主から法人化した小規模な法人で、給与計算や労務管理は代表者が担当しています。労務管理にあまり詳しくはなかったものの、マネーフォワードクラウド社会保険を活用して算定基礎届などの作成を内製化。外注費用を削減しています。年末調整もマネーフォワードクラウド年末調整で行い、税理士には最終的なチェックだけを依頼。「不安感はあったのですが、使い方ガイドの手順通りやっていけば、全然できましたね。」(※1)と分かりやすいガイドも評価されています。
※1出典:https://biz.moneyforward.com/case/moneyforward-cloud/01050/
人事労務を効率化した事例
沖縄県でビールの製造・販売を手がけるオリオンビールは、マネーフォワードクラウド社会保険やクラウド給与を導入して、人事・労務管理を効率化しています。社員300人分の給与明細の発行に2人体制で対応。手書きの作業もあり、毎月10時間かかっていました。クラウド給与の導入によって、給与計算や明細の発行作業を効率化。クラウド社会保険につては、「電子申請まで同じシステム上で完結でき「こんなに簡単でいいの?!」と驚きました。」と扱いやすさが評価されています。
※2出典:https://biz.moneyforward.com/case/moneyforward-cloud/11015/
他の労務管理システムと比べてどうなのか
マネーフォワードクラウドHRソリューションの1つとして、労務管理業務の効率化を叶えているマネーフォワード クラウド社会保険ですが、他の労務管理システムに比べると関連サービスが充実しているのが大きな特徴です。
先にも説明している通り、マネーフォワード クラウドHRソリューションの他のシステムと連携することによって最大限の力を発揮するため、マネーフォワードクラウド給与やクラウド年末調整、クラウド人事管理などとあわせて使ってみるのがおすすめでしょう。
【総評】マネーフォワード クラウド社会保険は手続きの効率化にぴったり
マネーフォワード クラウド社会保険は、従業員の入退社に関連する書類や賞与に関する書類、随時改定、定時決定の書類、労働保険に関連する書類などをまとめて作成できるサービスです。
作成画面はわかりやすく直感的に操作できるので、はじめて労務管理システムを導入するという場合や、帳票のデータ化をはじめて行うという場合にもおすすめでしょう。
マネーフォワード クラウド社会保険によって作成された帳票は、そのまま電子申請をすることもできるため、社会保険などの手続きを最大限に効率化させたいという会社にもぴったりではないでしょうか。