OTGR-01c

勤怠管理システム

OTGR-01c

株式会社ケープロジェクト
出典:株式会社ケープロジェクト https://kintai.otgr-c.com/

OTGR-01cとは

OTGR-01cは、あらゆる業種や環境に適応するクラウド型勤怠管理システムです。ペーパーレスで出退勤や休憩時間の打刻が可能で、社員の出勤状況を一目で確認できます。外部給与計算サービスとの連携機能を備え、CSV形式でのデータ出力にも対応。スマートフォンを利用した直行・直帰の打刻や、働き方改革に準じた労働時間アラートの表示機能も特徴です。業界に応じた個別カスタマイズも可能で、シンプルかつ柔軟性のある勤怠管理を実現します。

OTGR-01cの特徴・メリット

OTGR-01cの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
多様な業界に対応した柔軟性

OTGR-01cは、さまざまな業界や企業規模に対応する柔軟な設計が特徴です。初期費用が無料で導入のハードルが低く、業種ごとのニーズに応じた個別カスタマイズが可能です。そのため、異なる業種や利用環境においても効率的な勤怠管理を可能にします。また、直行・直帰の多い業務形態にも適応するスマートフォン打刻機能を活用することで、従業員の勤務状況をリアルタイムで把握できる利便性が魅力です。

02
働き方改革に対応した機能

OTGR-01cは、働き方改革を意識した勤怠管理機能が魅力の一つです。時間外労働時間をリアルタイムで可視化し、必要に応じてアラートを発生させることで、過剰労働の防止や社員の健康管理を支援。この機能は、2019年施行の法規制に準拠して設計されており、安心して運用可能です。さらに、残業設定や所定労働時間の柔軟なカスタマイズが可能で、企業ごとの勤務ルールに対応した管理体制を構築できます。

03
コスト削減と業務効率化の実現

OTGR-01cは、ペーパーレス化を推進しており、タイムカードの廃止によるコスト削減や、手作業での集計作業を省力化します。また、出退勤データの自動記録と給与計算システムとの連携で、データの二重入力や転記ミスを防止。タイムカード回収の手間や打刻漏れ訂正の煩雑さを軽減することで、経理部門の業務効率を大幅に向上させます。

OTGR-01cの料金プラン

OTGR-01cの料金プランをご紹介します。

ミニ

3,980

初期費用

要問合せ

最低利用期間

要問合せ

最低利用人数

要問合せ

推奨利用メンバー数:30名以下

スタンダード(SD-50)

7,980

初期費用

要問合せ

最低利用期間

要問合せ

最低利用人数

要問合せ

推奨利用メンバー数:50名以下

スタンダード(SD-100)

15,800

初期費用

要問合せ

最低利用期間

要問合せ

最低利用人数

要問合せ

推奨利用メンバー数:100名以下

カスタム

要問合せ

詳細は運営企業へお問い合わせください。

プロが代わりに探して紹介します!

勤怠管理システムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

OTGR-01cの運営会社

サービスを運営する株式会社ケープロジェクトの概要です。

会社名 株式会社ケープロジェクト
本社所在地 東京都千代田区外神田3-14-3 福栄秋葉原ビル8階
拠点 東京都、大阪府
設立 1993年4月
代表名 北原 岳
従業員規模 77名(2024年4月現在)
事業内容 システム開発
技術者常駐サービス(SES)
サービスプロバイダ
資本金 2,150万円
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「勤怠管理システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

勤怠管理システムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?