【2025年最新】パソコン対応のおすすめeラーニングシステム9選
オリジナル教材の作成や配信を簡単に行えて、インターネット上で学習できるeラーニングシステム。社内研修のために導入する企業が近年増えています。
この記事では、パソコン対応でおすすめのeラーニングシステムを、価格や機能面での特長と合わせて紹介。個性豊かなサービスの中から自社に合ったものを選ぶことが、eラーニングの成功のカギとなるでしょう。導入を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
- eラーニングシステムとは
- 【比較表】パソコンに対応する低価格eラーニングシステム
- パソコンに対応する低価格のeラーニングシステム3選
- パソコンに対応する人気のeラーニングシステム3選
- 【比較表】 パソコンに対応する機能充実なeラーニングシステム
- パソコンに対応する機能充実のeラーニングシステム3選
- eラーニングシステムの選び方のポイント
- まとめ:eラーニングシステム選びで迷ったらPRONIアイミツへ
eラーニングシステムとは
eラーニングでは、LMS(学習管理システム)をプラットフォームとして、受講者の管理やオリジナルコンテンツの配信ができます。学習状況を一元管理できて、受講者も自分のペースで繰り返し学習できる点がメリットです。全国の社員に向けた研修や、社内の習熟度アップが行え、スケジュール調整や業務コストの負担が減らせます。
初心者でも運営できる機能を備えたeラーニングシステムは多数存在。形態は主にパソコン上のサーバーに保存するクラウド型と、自社サーバーで情報をやり取りするイントラネット型があります。
【比較表】パソコンに対応する低価格eラーニングシステム
ここからはパソコンに対応する低価格eラーニングシステム(LMS)を紹介していきたいと思います。まずはご紹介するeラーニングシステム(LMS)でPRONIアイミツがおすすめのサービスを料金や機能項目、連携サービスで絞り込んで比較表にまとめてみました。各サービスの違いや特徴が一目でわかるのでぜひご覧ください。
各サービスの具体的な特徴は後ほどご紹介しておりますので比較表と合わせて、パソコンに対応する低価格eラーニングシステム(LMS)選びの参考にしてください。
パソコンに対応する低価格のeラーニングシステム3選
まずは、パソコンに対応する低価格のeラーニングシステムを紹介します。
-
料金
月6,500円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
edulioは、東京都千代田区にあるABCD Partnersが提供するクラウド型eラーニングシステムです。使いやすさにこだわった仕様で、個人事業主から大手企業まで導入実績は多数。直観的な操作とリーズナブルな価格が評価され、人材育成に求められる機能を揃えています。
8年間の稼働で導入したクライアントは1,650以上。動画配信や問題作成がパソコンの管理画面から簡単に行えるのも魅力です。Vimeoの動画を埋め込めるため、高品質で大容量の動画が配信できます。実用的な機能を使いながらコストを抑えたい方におすすめでしょう。
「登録ユーザー数プラン」は、1ユーザーあたりの月額利用料が約100円と低価格。全ユーザーの同時アクセスプランと登録ユーザー数無制限のプランが用途に合わせて選べて、ユーザー数の増加に合わせた切り替えも可能です。
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 通信の暗号化
- IP制限
- 受講者の基本情報管理機能
- 受講者のグループ管理機能
- 受講者へのメール連絡機能
- 自動フォローメール機能
-
料金
月40,000円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
eden LMSは、東京都中央区にあるエデンが運営するシンプルなeラーニングシステムです。現在200社以上が利用中でユーザー数は22万人以上。選ばれる理由はリーズナブルな料金や簡単操作、人材育成データの一元管理機能などがあげられます。
パソコンのブラウザさえあれば、既存の教材を活用してコンテンツが簡単に作成可能。ワープロ感覚で編集でき、多彩なテスト・アンケートに対応。分野ごとのランダム出題や学習順序の調整ができて、PowerPointやPDFは手持ちのものを活用できます。
料金は初期費用なしで月額料金のみ。3種のライセンス形態があり、一例として「同時アクセス数プラン」は最大同時アクセス数30の場合、月額6万円(税抜)。eラーニングだけではなく、人材育成全体のプロセスに対応している点も見逃せません。
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- 通信の暗号化
- IP制限
- 二要素認証・二段階認証
- シングルサインオン
- 中国語
- 英語
- 受講者の基本情報管理機能
- 受講者のグループ管理機能
-
料金
月5,500円/100アカウント -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
leaningBOXは、兵庫県たつの市の龍野情報システムが運営するeラーニング作成システムです。教材や問題の作成、採点・成績管理などeラーニングに必要とされる機能を凝縮。使いやすさと低価格を追求していて、パソコンでの学習環境を誰でも簡単に作ることができます。
導入費用がネックとされがちなeラーニングの常識をくつがえし、100人利用でも年間3万3,000円(税込)という価格を実現。10アカウントまでなら期間無制限で無料のプランもあるため、試しに少人数で導入してみたい方におすすめです。
専門知識がなくても問題が作成でき、導入をサポートする教材も豊富。管理者と学習者どちらにも使いやすいシステムとして多くの企業が利用。動画・PDF・レポートなどさまざまな教材形式があり、教材管理機能やオプションの多さにも定評があります。
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- オンプレミス(パッケージ)
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- Pマーク
- 通信の暗号化
- IP制限
- 二要素認証・二段階認証
パソコンに対応する人気のeラーニングシステム3選
ここからは、パソコンに対応する人気のeラーニングシステムを紹介します。
-
料金
月20,000円~ -
初期費用
200,000円~
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
Learning Wareは、大阪府吹田市に本社を構えるプロシーズが開発したeラーニングシステムです。70万ユーザーもの運用実績やセキュリティの高さ、大規模な運用に定評があります。大手企業や官公庁も利用しており、現場の声を反映させながら進化を続けてきました。
eラーニングの総合事業を展開する会社による多彩なサービスが特長。海外のニーズに応える多言語対応、研修や学習の各種管理機能、コミュニティ管理などでeラーニングを幅広くカバーしています。数万人単位での実績があり大企業での導入事例も多数あります。
利用者数と利用期間に応じた料金プランを用意。「ユーザー数プラン」は初期費用21万円(税抜)、50名まで月額3万円(税抜)からとなっています。定期的なシステム保守のあるAPSサービスで手軽に利用できる、実力派のeラーニングシステムです。
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- Pマーク
- 冗長化
- 通信の暗号化
-
料金
月70,000円 -
初期費用
100,000円
-
最低利用期間
12ヵ月
-
最低利用人数
なし
Cloud Campusは、東京都港区にオフィスを構えるサイバー大学によるeラーニングプラットフォームです。文科省認可のインターネット大学で独自開発され、直観的な操作と高い機能性が人気。eラーニングに必要な機能を揃えています。
学習コースの設計やデータ抽出、成績評価、コミュニケーションを網羅。eラーニングの施策がパソコン一つで行えて操作も簡単です。また、自社オリジナルコンテンツが作れてカスタマイズできる点も魅力。完全インターネット大学のノウハウが凝縮されています。
パソコン以外のデバイスでも使える顔認証システムがあり、専用装置なしで本人確認が可能です。利用料はユーザー数に制限がない定額制のため安心。例として500GBの大容量で多機能なプラン「Standard」は初期費用20万円(税抜)、年間契約で月額20万円(税抜)です。
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 冗長化
- 通信の暗号化
- IP制限
- 英語
- 受講者の基本情報管理機能
Generalist/LM
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
Generalist/LWは、神奈川県川崎市に本社を置く東芝デジタルソリューションズが提供するサービスです。最大の特徴は、オリジナルの教材が作り放題という点でしょう。自社独自の教材ですぐにeラーニングを始めることができます。
無制限ライセンスで教材が作れるツールと、ディスク容量3GBを用意。既存のHTMLやPowerPointを活用しながら2ステップで簡単に作成。特殊な業種やマニュアル変更が多い場合におすすめです。パソコン、スマートフォン、タブレット対応で好きな時間に受講できます。
利用頻度に合わせた2つの料金プランで提供。決まった時期に活用したい企業は、利用月のみ支払いで100ユーザーまでの場合4万円。月々の定額プランは100ユーザーまで月額2万円で、100名単位での細かな料金設定です。
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- オンプレミス(パッケージ)
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 受講者の基本情報管理機能
- 受講者のグループ管理機能
- 講義進捗の管理機能
- 集合研修の管理機能
- テスト問題の登録機能
ここまで、パソコンに対応する人気のeラーニングシステムを紹介しました。
多くの企業に選ばれている理由に、長年の運用実績や豊富なノウハウがあげられます。また、自由にカスタマイズできる柔軟性が特長のサービスも見られました。
現場を考えた細やかなサービスを提供していることが、多くの企業に導入されている由縁とも言えます。大手企業が導入しているeラーニングシステムは、セキュリティ面でも安心感があると言えるでしょう。
【比較表】 パソコンに対応する機能充実なeラーニングシステム
ここからは パソコンに対応する機能充実なeラーニングシステム(LMS)を紹介していきたいと思います。まずはご紹介するeラーニングシステム(LMS)でPRONIアイミツがおすすめのサービスを料金や機能項目、連携サービスで絞り込んで比較表にまとめてみました。各サービスの違いや特徴が一目でわかるのでぜひご覧ください。
各サービスの具体的な特徴は後ほどご紹介しておりますので比較表と合わせて、パソコンに対応する機能充実なeラーニングシステム(LMS)選びの参考にしてください。
パソコンに対応する機能充実のeラーニングシステム3選
ここから、パソコンに対応する機能が充実しているeラーニングシステムを紹介します。
-
料金
月50,000円/100ID -
初期費用
0円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
etudesは東京都千代田区に本社を構えるアルーによる、国産クラウド型eラーニングシステム。20年にわたるeラーニングの進歩を踏まえて開発されました。直観的な操作と大規模運用ができる機能で、人材育成の課題を解決します。
企業の人事部や情報システム部が求めている機能をまるごとカバー。管理者にも受講者にもやさしいUIを取り入れ、パソコンやスマートフォンなど多彩なデバイスに対応します。数十万もの組織を一元管理できるほか、eラーニングを含むさまざまな研修が設定可能です。
多言語対応やクラウド型特有の強固なセキュリティなど、その他の機能も充実。細部にまでニーズに応える体制が整っています。また、eラーニングだけではなく人材育成全体の支援を行うなど、企業の徹底的なサポートに力を入れています。
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- Pマーク
- 冗長化
- 通信の暗号化
- IP制限
- シングルサインオン
- 英語
e学びばこ
-
料金
月8,000円 -
初期費用
0円
-
最低利用期間
2ヶ月
-
最低利用人数
なし
e学びばこは、東京都豊島区に本社があるテクノカルチャーが開発したeラーニングシステムです。誰でも簡単に使いこなせるシンプルな構造で、柔軟なカスタマイズが可能。パソコンをはじめマルチデバイス対応で受講しやすいことも特長です。
導入が初めてでも安心して利用でき、教材作成や運用管理など多くの機能が備わっています。コース登録や学習状況管理も操作がシンプル。教育研修にかかる一連の業務コストを減らせます。30年のシステム開発の知識を活かして、他社ではできない領域まで実現しています。
2種類の利用形態があり、クラウド価格は同時アクセス5ユーザーで月額1万5,000円(税抜)、初期費用5万円。独自ドメインと専用サーバー、SSL認証取得を含んでいます。無限ライセンスのパッケージ版と比較して、どちらか迷う場合は相談してみるのも良いでしょう。
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- オンプレミス(パッケージ)
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- 通信の暗号化
- IP制限
- 二要素認証・二段階認証
-
料金
月100円/ID -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
10ID
VALUEは、東京都中央区にあるインターナル・オーシャンがリリースした法人向けeラーニングシステムです。パソコン対応のクラウド型で、すべてのプランが初期費用0円。社内資料や研修ビデオの配信が手軽にできて、8つの主な機能で自社専用のeラーニングを叶えます。
オリジナルの学習コースを自由に設計できる機能を搭載。管理画面はシンプルでコンテンツやユーザー登録がしやすい点にも注目です。
大手企業の導入実績が多く、業種を問わず利用されています。気になる方は無料トライアルを申し込んではいかがでしょうか。
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- 通信の暗号化
- IP制限
- 受講者の基本情報管理機能
- 受講者のグループ管理機能
- 受講者間のメッセージ機能
- テスト結果の確認
eラーニングシステムの選び方のポイント
それでは最後に、eラーニングシステムの選び方のポイントをお伝えします。
自社の規模に合ったシステムを選ぶ
eラーニングシステムの利用には、制限人数のあるものが多く、規模によっては対応していない場合もあります。少人数の受講者を想定したものもあれば、数万人規模の運用管理ができるサービスもあり特色はさまざまです。
そのため、自社の規模に合わせて最適なeラーニングシステムを選びましょう。大規模な大手グループ企業の導入実績があるシステムは、セキュリティ対策やサポート体制も含めて評価されている印象です。
必要な学習教材があるかを確かめる
eラーニングシステムの多くは、既に学習教材が用意されています。基本的なビジネスマナーから資格取得につながる内容まで、幅広い教材があるので事前に確認しましょう。自社で必要となるコンテンツが豊富に揃うものを選び、積極的に活用することをおすすめします。
企業理念や専門スキルを要する教材を使いたい場合は、オリジナル教材が作りやすいeラーニングシステムを選びましょう。作成を外注するよりも費用が安く抑えられます。
まとめ:eラーニングシステム選びで迷ったらPRONIアイミツへ
大手企業も次々と導入しているeラーニングシステムは、人材育成にかかるコストを軽減する存在です。時間を選ばない受講にも、組織での一斉研修でも、パソコンを通じてできるため従来に比べ手間がいりません。簡単に管理できるよう操作性や機能性にもこだわったシステムもたくさんあります。
とはいえ、数あるeラーニングシステムを比較して自社のニーズに合ったものを選ぶのは大変です。「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツを活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったeラーニングシステムが分かる診断(無料)ができます。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!