FileBlog(ファイルブログ)

文書管理システム

FileBlog

(ファイルブログ)
株式会社鉄飛テクノロジー
出典:株式会社鉄飛テクノロジー https://www.teppi.com/fileblog/product

FileBlogとは

FileBlogは、ファイルサーバ全文検索と文書共有システムを兼ね備えています。ファイルをダウンロードしなくてもwebブラウザ上で編集することが可能です。

FileBlogの特徴・メリット

FileBlogの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
面倒な導入作業が不要

システムの導入時に、面倒なデータ移行が不要というメリットがあります。ファイルサーバーのフォルダをwebで共有する設計となっているため、指定の保管場所へデータを移行する必要がありません。また、Windowsセキュリティとの連携によって、ユーザー登録作業が削減できるのも魅力的なポイントといえるでしょう。

02
シンプルな設計でユーザーを選ばない

webブラウザで動作するシンプルな設計で、システムに不慣れであっても簡単に操作が可能。UIがWindowsエクスプローラーに近く、使い慣れたPCを操作する感覚でシステムを利用することができます。検索応答速度に優れているだけでなく、フォルダ・ファイルのタグ(属性)管理にも対応しているため、効率的な文書管理・活用に役立ちます。

03
ユーザーにニーズに応えるオプション

オプションはいずれも既存ユーザーからの要望を受けて開発されたもので、今後も随時追加予定。たとえば、「ポータルオプション」を使ってファイルサーバーを文書管理ポータル化すれば、データの検索性・共有性の向上が期待できます。ほかにも「AutoCADプレビュー」や「アクセスログ集計」などが用意されており、必要に応じて選択が可能です。

FileBlogの使い方

FileBlogの使い方を画面イメージや動画でご紹介します。

FileBlogのトップ画面(PC/スマホ)

FileBlogのトップ画面(PC/スマホ)

出典:株式会社鉄飛テクノロジー https://www.teppi.com/fileblog/product

FileBlogの料金プラン

FileBlogの料金プランをご紹介します。

売り切りライセンス

基本料金

99,000

従量制

16,500

初期費用

最低利用期間

最低利用人数

30

購入当初のバージョン、またはバージョンアップを実施した時点のバージョンを無期限で利用可能です。


基本料金は、ユーザー数ライセンス+文書数上限です。
ユーザー数:30
文書数上限:10,000文書

年額費用は、年間保守価格です。初年度必須

ユーザー数、文書数によって価格が上がります。

年間契約ライセンス

55,000

初期費用

最低利用期間

最低利用人数

30

1年間使用できるライセンスで期限を過ぎると動作しなくなります。期限後も継続して使用するには、継続ライセンスを毎年購入することが必要。


年額料金は、ユーザー数ライセンス+文書数上限です。
ユーザー数:30
文書数上限:10,000文書

次年度も契約する場合契約ライセンスを購入する必要あり。購入費:33,000円/年

保守サービス料込

FileBlogの機能/連携サービス

FileBlogの機能一覧

FileBlogの機能をご紹介します。
サポート・ヘルプセンター

メールサポートあり

電話サポートあり

導入支援・運用支援あり

提供形態

クラウド(SaaS)

プロが代わりに探して紹介します!

文書管理システムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

FileBlogの運営会社

サービスを運営する株式会社鉄飛テクノロジーの概要です。

会社名 株式会社鉄飛テクノロジー
本社の国 日本
本社所在地 東京都目黒区下目黒1-4-6ロイヤル目黒1F
拠点 東京都
設立 2000年7月
代表名 岡田 国一
従業員規模  
事業内容  
資本金 3300万円
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「文書管理システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

文書管理システムの新着記事

文書管理システムのランキング

1
株式会社Box Japan
2
Chatworkストレージテクノロジーズ株式会社
3
株式会社ドリーム・アーツ
株式会社コネクテッド
住友電工情報システム株式会社
株式会社富士通四国インフォテック
SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?