おすすめの文書管理システム9選の料金を比較!費用相場も紹介
「探している資料が見つからない」「紙の文書を置いておくことは、セキュリティ面で問題があるのでは?」など、会社におけるドキュメント管理の悩みは尽きません。
そういったお悩みを解決するのが、文書管理システムです。紙文書の電子化を進めることによって、ペーパーレス化や業務の効率化、セキュリティ面の強化を図ることができます。しかし、文書管理システムと一口に言っても種類はさまざま。導入に必要な費用が気になる方も多いことでしょう。
本記事では、おすすめの文書管理システムを導入する際にかかる費用をまとめました。各サービスの特徴も紹介するので、文書管理システムの導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
- 文書管理システムとは
- 文書管理システムの費用相場はどのくらい?
- 費用以外もチェック!文書管理システムの選び方
- 【比較表】おすすめ文書管理システムの導入料金はいくら?
- おすすめの文書管理システム9選
- 文書管理システムを導入するメリット
- まとめ:文書管理システムの導入は費用&使い勝手のチェックが大事
文書管理システムとは

文書管理システムとは、社内にある多種多様な文書を1ヶ所に集約し、効率的な業務をサポートをするツールです。例えば、各個人のPCで保存していたファイルをデスクトップ上ではなくシステム上で管理することで、同一のデータを全社的に共有できます。
情報更新時の周知や資料配布の手間が省ける上に、検索機能を使うことで確認したい文書をすぐに見つけ出すことが可能。なおかつ社内の文書をシステム上でデータベース化することで、ペーパーレス化も進められます。
文書管理システムの費用相場はどのくらい?
文書管理システムの費用相場は以下の通りです。
内訳 | 費用相場 |
---|---|
初期費用 | 無料~30万円程度 |
月額料金 | ユーザー数課金:数百~数千円程度 データ容量課金:数万~15万円程度 |
文書管理システムは、課金形態によって月額料金が大きく異なります。ユーザー数課金のサービスであれば、初期費用は無料、月額料金は数百円で利用可能なものもあります。また、搭載している機能によっても費用は左右され、最近話題のAI機能が使えるサービスだと初期費用・月額料金が高めです。
費用以外もチェック!文書管理システムの選び方
文書管理システムを選ぶ上で費用は重要なポイントですが、それだけで選ぶと適していないサービスを選んでしまう可能性があります。自社に合うサービスを選ぶなら、実際の使い心地もチェックすることが大切です。ここからは、費用以外にも確認しておきたい、文書管理システムの選ぶポイントを紹介します。
文書・ファイルを検索しやすいか
文書管理システムの価値は、単にファイルを保管するだけでなく、“探す時間”をなくして必要な情報へ瞬時にアクセスできる点にあります。いくら綺麗にファイルを整理しても、情報が見つからなければ業務効率は向上しません。そのため、検索機能の性能はシステムの価値を左右するポイントです。
サービス選定の際は、ファイル名検索だけでなく、文書の中身まで検索対象となる「全文検索」に対応しているかを確認しましょう。さらに、契約日や顧客名といった「属性(メタデータ)」で絞り込み検索ができるシステムであれば、より高度で正確なファイル検索が実現できます。
必要な機能が搭載されているか
文書管理システムを選ぶ際は、単に機能の多さで選ぶのではなく、自社の“課題”を解決できる機能が搭載されているかを見極めることが重要です。
例えば、ISO監査の対応を効率化したいなら、版管理や承認ワークフローが必要になります。社内ナレッジの属人化を防ぎたいなら、高度な全文検索機能が不可欠です。
このように、まず自社の課題を明確にし、それを解決するために必要な機能要件を定義した上で、各サービスを比較検討しましょう。
セキュリティ対策は万全か
文書管理システムは、社内の機密情報を一元管理できるメリットがあります。しかし、一度の情報漏えいが大きな損害につながるリスクも見逃せません。そのため、サービスを選ぶときは、セキュリティ対策が十分であるかが重要なポイントとなります。
選定時には、「誰が・いつ・何をしたか」を記録する証跡管理(操作ログ)や、役職・部門ごとに細かく設定できるアクセス権限は必須です。加えて、通信・データの暗号化や、誤削除時に復元できるバックアップ体制まであると、より安心でしょう。
文書管理システムを選ぶには、多くのことをチェックしなければならず時間がかかります。スピーディーに文書管理システムを導入したい方は、ぜひPRONIアイミツをご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った文書管理システム(最大6サービス)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できます。
【比較表】おすすめ文書管理システムの導入料金はいくら?
ここでは、おすすめの文書管理システムの初期費用・月額料金をまとめました。
料金
月600円/ユーザー
初期費用 要問合せ
(他1プラン)
|
料金
99,000円
初期費用 要問合せ
(他1プラン)
|
料金
要問合せ
初期費用 要問合せ |
料金
月20,000円
初期費用 300,000円
(他1プラン)
|
料金
要問合せ
初期費用 要問合せ |
料金
要問合せ
初期費用 要問合せ |
料金
622,500円
初期費用 要問合せ
(他1プラン)
|
料金
月4,800円
初期費用 要問合せ
(他2プラン)
|
料金
月30,000円~
初期費用 要問合せ |
導入実績社数 世界190カ国 |
導入実績社数 450社 |
導入実績社数 700社以上 |
導入実績社数 情報なし |
導入実績社数 情報なし |
導入実績社数 情報なし |
導入実績社数 情報なし |
導入実績社数 情報なし |
導入実績社数 情報なし |

証跡管理機能やPアドレスの制限、PDFファイルをダウンロードする場合にもセキュリティを設けるなど、強固なセキュリティレベルも魅力でしょう。

また、LAN内PCで共有文書を編集することも。紙文書をコピー機・複合機でスキャンし、サーバで文書共有することも可能です。

全文検索機能はもちろん、閲覧頻度の高い文書を「お気に入り」に登録しておけば、データに変更が加えられた時にも通知されるので安心でしょう。

専用環境であるプライベートSaaSと、よりリーズナブルなパブリックSaaSの2つが用意されているほか、細かくアクセス制限も設けられるなど、セキュアな環境が整っているのもポイントでしょう。




おすすめの文書管理システム9選
おすすめの文書管理システムを詳しく紹介します。各サービスの特徴や、他社と比較した強みも解説していますので、ぜひご参考にしてください。

Fleekdrive
Fleekdriveは、文書管理や単純作業の自動化、ファイル共有機能など、業務の効率化を進めるさまざまな機能が盛り込まれたクラウド・オンラインストレージ。「ツリービュー機能」が搭載されており、フォルダーの階層を一覧できるほか、文書のバージョン管理も徹底されており、過去のバージョン履歴も確認可能です。
証跡管理機能やPアドレスの制限、PDFファイルをダウンロードする場合にもセキュリティを設けるなど、強固なセキュリティレベルも魅力でしょう。

FileBlog
FileBlogは、誰でも気軽に使うことのできるファイルサーバ文書共有システム。ファイルサーバ検索機能を活用すれば、Office文書やPDFファイルなどの全文テキスト検索が可能。共有文書ポータル機能を用いれば、PCやスマートフォン、タブレットなどどの端末でもコンテンツを閲覧できます。
また、LAN内PCで共有文書を編集することも。紙文書をコピー機・複合機でスキャンし、サーバで文書共有することも可能です。
主な機能

楽々Document Plus
楽々Document Plusは、1つのドキュメントとしてまとめられた電子データを、フォルダに保管し気軽に管理のできる文書管理・情報共有システム。エクスプローラーのように文書をカテゴライズでき、フォルダツリーを常時表示できることから、閲覧するデータの種類をすぐに切り替えることも可能です。
全文検索機能はもちろん、閲覧頻度の高い文書を「お気に入り」に登録しておけば、データに変更が加えられた時にも通知されるので安心でしょう。
主な機能

Documal SaaS
Documal SaaSは、富士通が提供している文書管理システム。文書管理機能やワークフロー管理機能が充実している点が魅力の1つです。文書の作成・承認から廃棄にいたるまでの自動化をサポートしており、有効期限を設定しておくことによって、文書の自動廃棄・削除を実現。
専用環境であるプライベートSaaSと、よりリーズナブルなパブリックSaaSの2つが用意されているほか、細かくアクセス制限も設けられるなど、セキュアな環境が整っているのもポイントでしょう。
主な機能

SAVVY/EWAP
SAVVY/EWAPは、超高速全文検索エンジンをはじめ、多観点ツリー機能が搭載された情報検索システム。全文検索機能によって、欲しいデータにすぐにたどり着けるほか、数多くある情報を階層化し一覧化することができます。それぞれの情報へのアクセス権限を細かく絞ることも可能なので、セキュリティ面の心配もないでしょう。

業務デザイナー
業務デザイナーは、バージョン管理機能や文書同士のリンク機能など、文書管理に特化したシステム。システムの導入時には、操作講習会(4回1セット)を実施して管理方法や運用方法をレクチャーするほか、環境にあわせたセットアップ、トラブル時にもオンライン保守によってスピーディに対応できるなど、サポート体制が充実している点が魅力です。クライアントの声が反映されたシステムといえます。

ASTRUX2.0
ASTRUX文書管理システムは、文書の参照や検索、編集や、ワークフロー管理などを行える文書管理ツール。一般文書のみならず、機密文書やISO文書、契約書や医療文書などさまざまな文書の管理に活用できるほか、PDF文書やDocuWorks文書の持出制限機能、操作ログの管理など、セキュリティ面が強固であるのも魅力の1つです。インターフェイスの見直しやワークフロー機能の強化など、使いやすくバージョンアップしています。
主な機能

NotePM
NotePMは、「ウィキペディアの社内版」を謳うナレッジ共有ツールです。WordやExcel、PDFファイルなどの全文検索機能が搭載されているほか、バージョン管理ももちろん可能。2段階認証や閲覧履歴管理、IP制限、アカウントロック機能なども利用でき、セキュリティ面の心配もありません。文書管理はもちろん、ナレッジ共有を最適化したい方におすすめです。
invoiceAgent 文書管理
「invoiceAgent 文書管理」は、OCRと文書管理がオールインワンとなった文書管理システム。OCRエンジンで紙の書類をデータ化可能。自動振り分けをはじめとした文書管理や、RPAとの自動連携によりデータ活用を実現します。
主な機能
数多くの文書管理システムの中から、自社に最適な一つを簡単に見つけたい方は、PRONIアイミツをご活用ください。PRONIアイミツなら、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った文書管理システム(最大6サービス)をご案内します。
文書管理システムを導入するメリット
まずはじめに、文書管理システムを導入するメリットを紹介いたします。「文書管理システムを導入するべきかまだ迷っている」という方は、ぜひチェックしてみてください。
オフィス環境の改善につながる
大きなメリットとしてまずはじめにあげられるのは、オフィスの環境改善につながるということ。「ドキュメントが多すぎて山積みになっている」「資料や書類の保管のためにかなり場所を取っている」というオフィスにとっては、スキャナや複合機などといったツールで文書を読み取り、まとめて管理できる文書管理システムが有効でしょう。
1つずつデータ化していくのは面倒だという場合や、あまりにも数が多く対応しきれないという場合には、法人向けのスキャニングサービスを利用するのもポイント。新たな文書のデータ化だけで精一杯という場合にも非常に心強いのではないでしょうか。
セキュリティ面を強化できる
文書を紙媒体のまま管理しておくことのデメリットとして、セキュリティ面でのリスクがどうしても残ってしまうということがあげられます。それぞれの企業で対策を取ったとしても、データ化された文書よりセキュリティレベルを上げることはできません。いろいろな人が文書にアクセスしやすい環境を改善するためには、文書管理システムを導入するのがベストです。
文書管理システムを利用すれば、アクセス権限を絞ることも、アクセス履歴を管理することも可能となります。情報漏えいのリスクを大幅に抑えることができるため、セキュリティ面を強化したい場合にシステムの導入は避けられないでしょう。
バージョン管理も気軽にできる
文書で管理されているものの数が多いと、一体どの情報が最新なのか、最新の情報は誰がいつ修正を加えたものなのかなど、バージョンについての管理が滞っている場合が少なくありません。最新の情報を常に把握できる状態にしておくためにも、文書管理システムの導入をおすすめします。
文書管理システムを導入しておけば、「誰が・どのデータに・いつ手を加えたのか」を把握できるバージョン管理機能も利用できるため、いつの間にか情報が変わっている、どれが最新のデータなのか分からないというトラブルを防げるでしょう。
業務の効率化が進む
「いざ資料や契約書が必要となった時に、どこに管理されているのかが分からず見つけ出すまでに時間がかかる」「取引先とのデータ共有に手間がかかっている」など、紙の文書の場合には非常に手間がかかってしまう場合が多いです。
しかし、文書管理システムを導入すれば、システム上で一元管理できるだけでなく、検索機能を利用して欲しい情報をすぐに取り出すことが可能。業務の効率化が大きく進み、ストレスも減ることでしょう。
まとめ:文書管理システムの導入は費用&使い勝手のチェックが大事
本記事では、文書管理システムのメリットをはじめ、文書管理システムを導入する際にかかる費用や、それぞれのシステムの特徴などを紹介しました。しかし、文書管理システムは多数あり、どれを導入すべきか迷ってしまうでしょう。
PRONIアイミツでは、ITツール受発注支援のプロとして、文書管理システム選びについての相談を受け付けています。いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った文書管理システムが分かる診断(無料)もありますので、ぜひ一度お試しください。
関連記事:2025年最新おすすめ文書管理システム
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!