所定労働日数とは?計算方法、注意点も解説【2025年最新】
Webサイトでの申し込み
・デモンストレーション・導入相談・導入支援・教育支援はありません。
・専用Webフォームによる問合せができます。(無料)
・電話サポート:2,000円/月
・クライアント追加:1,000円/クライアント
※地区担当営業による販売で申し込む場合は価格が異なります。詳細は運営企業サイトをご確認ください。
商い哲人EXとは、中小企業向けのクラウド型販売管理システムです。販売管理システムとして代表的な機能を搭載しており、クラウド型の利点を生かしてリアルタイムでの情報共有が可能です。ソフトとデータはiDC(インターネット・データ・センター)にて管理するため、万が一の災害などにも強く、合理的かつ便利性・機動力に優れています。30日間のトライアルも用意されているため、導入前に操作性などを十分に確認できます。
商い哲人EXの3つの特徴やメリットをご紹介します。
パソコンへのインストール不要で手軽に始められます。クラウド型システムのため、社内だけでなく出先からでもリアルタイムに情報活用が可能。「販売管理サービス」「仕入在庫管理サービス」「販売・仕入在庫管理サービス」の3種類から、ユーザID毎に利用サービスの選択もできます。
販売管理システムとして代表的な機能を搭載しています。ハイスペックながら1画面方式・明確な入力項目により、シンプルかつ分かりやすい操作性を実現。納品書等の書式変更や、客先指定伝票への対応など、自社業務に合わせて一部カスタマイズも可能です。
一般的な販売管理が発生するBtoB向けの業種であれば、製造・非製造問わず利用できます。複数の営業拠点や配送センター、生産工場など複数の事業所を有する企業に最適です。共通業務に複数の社員が携わる場合もリアルタイムの情報を共有でき、行き違いなどによるミス・手間がなくなります。
商い哲人EXの料金プランをご紹介します。
販売管理
月 4,800 円
初期費用
要問合せ
最低利用期間
要問合せ
最低利用人数
要問合せ
Webサイトでの申し込み
・デモンストレーション・導入相談・導入支援・教育支援はありません。
・専用Webフォームによる問合せができます。(無料)
・電話サポート:2,000円/月
・クライアント追加:1,000円/クライアント
※地区担当営業による販売で申し込む場合は価格が異なります。詳細は運営企業サイトをご確認ください。
仕入在庫管理
月 4,800 円
初期費用
要問合せ
最低利用期間
要問合せ
最低利用人数
要問合せ
Webサイトでの申し込み
・デモンストレーション・導入相談・導入支援・教育支援はありません。
・専用Webフォームによる問合せができます。(無料)
・電話サポート:2,000円/月
・クライアント追加:1,000円/クライアント
※地区担当営業による販売で申し込む場合は価格が異なります。詳細は運営企業サイトをご確認ください。
販売・仕入在庫管理
月 6,800 円
初期費用
要問合せ
最低利用期間
要問合せ
最低利用人数
要問合せ
Webサイトでの申し込み
・デモンストレーション・導入相談・導入支援・教育支援はありません。
・専用Webフォームによる問合せができます。(無料)
・電話サポート:3,000円/月
・クライアント追加:2,000円/クライアント
※地区担当営業による販売で申し込む場合は価格が異なります。詳細は運営企業サイトをご確認ください。
顧客管理
見積作成
サービスを運営する株式会社ミロク情報サービスの概要です。
会社名 | 株式会社ミロク情報サービス |
---|---|
本社の国 | 日本 |
本社所在地 | 東京都新宿区四谷4-29-1 |
拠点 | 北海道(札幌・北見)・岩手県・宮城県・東京都(四谷・大手町・西新宿・八王子)・埼玉県・群馬県・千葉県・神奈川県・長野県・新潟県・静岡県・愛知県・石川県・京都府・大阪府・兵庫県(神戸・姫路)・岡山県・広島県・香川県・愛媛県・福岡県(福岡・北九州)・長崎県・大分県・熊本県・鹿児島県・沖縄県 |
設立 | 1977年11月 |
代表名 | 是枝 周樹 |
従業員規模 | 1,935人(2022年3月末現在) |
事業内容 | ・税理士・公認会計士事務所およびその顧問先企業向けの業務用アプリケーションソフトの開発・販売 ・汎用サーバー・パソコンの販売、サプライ用品の販売並びに保守サービスの提供 ・経営情報サービス、育成・研修サービス、コンサルティングサービス等の提供 |
資本金 | 31億98百万円(2022年3月末現在) |
SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。
SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。