決済代行会社の乗り換えで確認すべきポイント、サービスの選び方
事業内容の変化や、事業規模の拡大にともなって、いま利用している決済代行会社に不満が出てきた事業者もあるでしょう。「コストがかさむ」「決済手段が物足りない」「セキュリティに課題がある」など、決済代行会社を切り替える理由はさまざま。
本記事では、決済代行会社の乗り換えで確認すべきポイントや、サービスの選び方を解説します。失敗せずに慎重にサービスを選びたい店舗運営者・ECサイト事業者はぜひご覧ください。
- 決済代行会社の乗り換えで確認すべきポイント・選び方
- 決済代行会社と契約するメリット
- 決済代行会社を乗り換える際の注意点
- 【BtoC向け】おすすめの決済代行会社・サービス3選
- 【BtoB向け】おすすめの決済代行会社・サービス3選
- まとめ:自社に合った決済代行会社を活用しよう
決済代行会社の乗り換えで確認すべきポイント・選び方
決済代行会社の乗り換えで、確認すべきポイントは決済手段・費用・セキュリティ・サポート・です。サービスの選び方を詳しく見ていきましょう。
利用したい決済手段があるか
オンライン決済の方法はクレジットカード、コンビニ決済、QRコードなど、さまざまありますが、決済代行会社によって対応している決済手段は異なります。そのため、自社のターゲット顧客層や、商品・サービスの売り方などを鑑み、どの決済方法が自社に必要かを確認しましょう。
決済手段 | 概要 |
---|---|
クレジットカード決済 | Visa、Mastercard、JCBなどの国際ブランドと提携する店舗でカード決済ができる。 |
電子マネー決済 | 事前にICカードやスマホにお金をチャージし、決済端末にかざして支払う。SuicaやPASMOなどの交通系、楽天Edyやnanacoのような流通系がある。 |
QRコード決済 | 専用アプリでQRコードを読み取り、事前にチャージしたお金で支払う。 |
口座振替 | 銀行口座から自動引き落としする。 |
コンビニ決済 | 商品の代金をコンビニで支払う。 |
また決済システムの接続方法もサービスによって異なります。主な接続方法としてはリンク型・メールリンク型・API型・トークン型があり、どれが自社にマッチしているかを確認しましょう。
接続方法 | 概要 | 決済ページ | カスタマイズ性 |
---|---|---|---|
リンク型 | 決済代行会社の決済ページに移動して決済。 | 決済代行会社のページに遷移 | △ |
メールリンク型 | 消費者のメールアドレス宛てに決済フォームのURLを送る。 | 決済代行会社のページに遷移 | △ |
API型 | ECサイトからカード情報を伝送(API連携)することで決済。 | ECサイト内 | 〇 |
トークン型 | カード情報をトークンに置き換えて決済。個人情報漏えいを防止できる。 | ECサイト内 | 〇 |
決済手数料などの費用
決済代行会社を乗り換える際は、コストの確認も重要。決済代行サービスには初期費用・月額費用・決済手数料(事務処理料・請求書発行料なども含める)が発生します。
費用項目 | 費用相場 |
---|---|
初期費用 | 2万円(無料のサービス多数) |
月額料金 | 3,000円程 |
決済手数料 | 決済金額の2.5%〜4% |
初期費用・月額料金が無料のプランを提供する決済代行会社も多数あり、「費用を抑えたい」事業者におすすめ。ただし、1回の支払いごとに発生する決済手数料が高ければ、トータルコストが高くついてしまいます。
総合的にどの程度の費用がかかるかを計算し、決済代行会社ごとに比較するのは難しいです。そのため、いくつかの決済代行会社に見積もりを依頼するのがおすすめです。「費用が予算内に収まるか」複数の会社で比較した上で自社に合ったサービスを選びましょう。
セキュリティ対策は万全か
オンライン決済時は、クレジットカード情報など個人情報を扱うため、セキュリティ対策も重要です。オンライン決済におけるセキュリティ強化方法としては、通信の暗号化などがあります。またクレジットカード不正利用の対策としては、本人認証・不正検知機能があります。
公的機関の認証マークを表示しているサービスは、高いレベルのセキュリティ基準を満たしています。各セキュリティ基準の詳細は以下の表を参考にしてください。
基準 | 概要 |
---|---|
PCI DSS | クレジットカードの国際ブランド5社が定めたセキュリティ基準。クレジットカード情報を安全に取り扱うための適切な対策をしている事業者が認定を受ける。 |
プライバシーマーク | 日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が定める基準。個人情報を保護するための取り組みが基準を満たしている事業者が認証を受ける。 |
ISO27001 (ISMS認証) |
国際標準化機構が定める ISO認証のうち、情報管理に関する基準。情報を安全に管理するための基準を遵守している事業者が認定される。 |
EMV 3Dセキュア (3Dセキュア2.0) |
本人認証方法のひとつ。IDやパスワードを設定し、なりすましによる不正利用を防止する。3Dセキュア2.0は1.0と違い、ワンタイムパスワードや生体認証などの認証方法にも対応している。 |
サポート体制
決済代行会社によってサポート窓口の受付時間や受付方法はさまざまです。トラブルや不具合が発生した際、すぐに相談できる窓口があるか確認しましょう。特に、入金トラブルや不正利用などの金銭に関わる問題は顧客(消費者)に大きな精神的負担をかけるため、迅速で丁寧な対応が求められます。充実したサポート体制がある決済代行サービスを選びましょう。
また、決済代行会社の乗り換え時には、審査申請書類の作成や、自社システム(カートシステムやPOSレジ)との連携などが必要になります。こういった導入サポートを手厚く行ってくれる決済代行会社なら安心です。
委託できる業務範囲を比較(BtoB取引の場合)
BtoB事業者においては、取引先の与信審査・請求書発行・入金確認(支払いが無ければ督促も)を決済代行会社に委託しようとお考えの場合も多いでしょう。
乗り換え先の会社を選ぶ際、最も重要なのが委託できる業務の範囲。入金管理や督促、与信審査といった付随業務がどこまで対応できるのか確認が必要です。自社の効率化したい業務をカバーできなければ、充分な費用対効果は得られません。
まずは、現状の課題を洗い出し、委託したい業務を明確にしましょう。基本的に請求代行サービスはBtoB(企業間)決済を対象としていますが、なかにはBtoC(一般消費者)決済も含めて対応できるサービスがあります。未回収のリスクに備えたい企業であれば、与信審査や入金保証は外せないポイントです。
→BtoB向けのおすすめ請求代行サービスはこちら
決済代行会社と契約するメリット

決済代行会社と契約して、店舗やECサイトにキャッシュレス決済を導入するメリットとしては以下が挙げられます。
- 一括で多数のキャッシュレス決済手段を導入できる
- クレジットカード各社の審査の手間を省ける
- 売上を一元管理できる
- セキュリティ対策がしっかりしている
決済代行会社を利用すると、一括で多数のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済、口座振替など)を導入できます。もちろんセキュリティ対策も万全です。
また、VISAやMastercardなどのクレジットカード会社と直接契約する場合と比較して、審査が1回で済む点もメリットです。決済金額の入金も、各決済サービスからバラバラのタイミングで行われるのではなく、決済代行会社から一括で入金されるので、売上管理がしやすくなります。
決済代行会社の乗り換えをお考えの方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った決済代行会社(最大6社)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
決済代行会社を乗り換える際の注意点
次にオンライン決済を乗り換える際に注意しておきたいポイントについて紹介します。オンライン決済代行を変更することは、顧客にも大きな影響を与えるためしっかりチェックし事前に準備を進めておきましょう。
利用できるカードブランドや決済手段が変わる可能性がある
前述したように、オンライン決済代行サービスはすべての決済サービスに対応しているわけではありません。
乗り換えるサービスが、現在の決済サービスやカードブランドなどにすべて対応していることが理想ですが、選ぶサービスによっては難しい部分もあるでしょう。この場合、対応できなくなる決済方法を利用している顧客へは新しいカードブランドや決済方法への再登録、使い方の学習など負担を強いることになります。
顧客にとっては面倒が増えるだけであり、顧客流出に繋がる可能性もあるため、事前に告知を行い、決済方法が変わる顧客には割引サービスを利用するなど十分なフォローを心がけましょう。
BtoCの場合、顧客側に情報の再入力が発生する可能性がある
BtoC向けのネットショップにおいてクレジットカードで決済を行っている場合、顧客は2度目以降、初回に登録したクレジットカード情報をそのまま活用しボタン1つで買い物ができます。
しかし新しいサービスに乗り換えると、その登録したクレジットカード情報が引き継げないため、決済方法が変更になる顧客同様、クレジットカード情報の再登録が必要となります。カードブランドや決済方法が変更になる場合ほどの負担にはならないものの、やはり利用者には一時的な不便を強いることになります。
そのため決済手段が変更になる顧客同様事前の十分な告知と手厚いサービス・フォローを用意し、顧客流出の防止に努めましょう。
【BtoC向け】おすすめの決済代行会社・サービス3選
ここまでで、乗り換える先の決済代行サービスの選び方は分かりましたが、決済代行サービスは種類も多く結局どれを選べばいいか分からない方も多いでしょう。そこで次におすすめの決済代行会社・サービスを3つ紹介します。

-
料金
月3,000円 -
初期費用
30,000円
-
最低利用期間
要問合せ
-
最低利用人数
要問合せ
ゼウスは、SBIグループが提供している決済代行サービスで、設立25年以上と同業者のなかでもトップクラスの実績を誇り、おすすめしたい決済代行会社No.1にも選ばれています。
特にクレジットカード決済が人気であり、物販に対応しているのはもちろん、サービス提供(役務)でも利用可能。課金パターンも多数の選択肢から選べるため、業種・業態問わず乗り換えがしやすいでしょう。
費用は、クレジットカード決済で初期費用が0円、月額費用が3,000円(税抜)、決済手数料3.50%、売上処理料30円。入金サイクルを早めるオプションもあり、月2~3回の入金にできることも魅力です。
- 電子マネー対応
- デビットカード対応
- 代引き決済対応
- クレジットカード決済
- コンビニ決済対応
- キャリア決済対応
- 口座振替対応
- 銀行振込(バーチャル口座)対応
- ペイジー決済対応
- 払込票決済対応

-
料金
要問合せ -
初期費用
要問合せ
-
最低利用期間
要問合せ
-
最低利用人数
要問合せ
SBペイメントサービスは、ソフトバンクグループが提供する決済代行サービスで、対面のクレジットカード決済や電子マネーなど店舗向けの決済サービスも提供しています。利用者に合わせて決済画面をカスタマイズでき、オリジナルの決済画面がつくれるなど柔軟性の高さも魅力。
不正利用の防止となる「不正検知・保証サービス」の無償提供と、ニュースリリース配信など集客や売上アップをサポートできる「マーケティング支援プラン」の提供も行っており、よりビジネスチャンスを広げていくことが可能です。継続課金にも対応しているため、会員制サイトなどの支払い決済にも利用できます。
- 電子マネー対応
- QRコード・バーコード対応
- クレジットカード決済
- コンビニ決済対応
- キャリア決済対応
- 口座振替対応
- 銀行振込(バーチャル口座)対応
- ペイジー決済対応
- 払込票決済対応
- 後払い決済対応

-
料金
月3,000円 -
初期費用
0円
-
最低利用期間
要問合せ
-
最低利用人数
要問合せ
イプシロンはGMOグループが提供する決済代行サービスで、幅広い決済方法に対応している上、配送や資金サポート、Web広告などグループの力を生かし経営に必要なサービスを幅広く提供しています。
購入者には決済URLをメールやSMSなどで案内できるため、サイトを持たなくても決済が可能。情報も一元化でき、管理を煩わしく思っている方におすすめです。
料金もリーズナブルで、クレジットカード決済の場合は初期費用0円、月額最低手数料1,000円(税抜)~、決済手数料3.6%~であり、クレジットカード会社との通信ごとにかかるトランザクション処理料も一切かかりません。低コストで運用したい方におすすめです。
- 電子マネー対応
- QRコード・バーコード対応
- デビットカード対応
- 代引き決済対応
- クレジットカード決済
- コンビニ決済対応
- キャリア決済対応
- 口座振替対応
- 銀行振込(バーチャル口座)対応
- ペイジー決済対応
【BtoB向け】おすすめの決済代行会社・サービス3選
次にBtoB向けでおすすめの決済代行会社・サービスを3つ紹介します。今回紹介する3つのサービスは機能やサポート体制が充実しているため、気になる方はぜひチェックしてください。
-
料金
月12,000円~ -
初期費用
0円
-
最低利用期間
要問合せ
-
最低利用人数
要問合せ
NP掛け払いは、顧客満足度・サポート満足度・導入したいバックオフィスサービスの3つでNo.1を獲得している請求書払い代行サービスです。利用方法も簡単で、管理画面から請求データを手入力、CSV登録するだけで入金されます。
料金は初期費用0円、月額費用1万2,000円~、手数料1.2%~、請求書発行・郵便料金1通190円(税抜)と業界最安水準であり、コストを最低限に抑えることも可能です。
API連携サービスを利用すれば登録作業を自動化することも可能であり、大幅な業務効率の向上が期待できるでしょう。未回収リスクの保証もあるため安心して依頼もできます。

Paid
-
料金
月0円~ -
初期費用
0円
-
最低利用期間
要問合せ
-
最低利用人数
要問合せ
Paidは、BtoB向け決済代行で導入企業数No.1を誇る、請求代行と未払い時の保証がセットになったサービスです。ラクーンホールディングスという一部上場のグループ会社であり、これまで5,000社以上に導入されています。
使い方もシンプルで、取引先と取引内容の情報登録のみであるため、毎月の請求業務を99%カット可能。信頼性も高くISMSに関する国際規格「ISO/IEC27001」を取得しているほか、高度な与信管理を行っており安心して業務を依頼できます。料金は初期費用0円・月額費用0円~、保証料率0.5~3.5%、事務手数料請求1件125円です
- コンビニ決済対応
- 口座振替対応
- 銀行振込(バーチャル口座)対応
- 後払い決済対応
- ECサイト決済対応
- 電話サポートあり
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- ISMS
- 通信の暗号化

-
料金
ー -
初期費用
0円
-
最低利用期間
要問合せ
-
最低利用人数
要問合せ
クロネコ掛け払いは、ヤマトグループが提供する請求代行サービスで、業種や業態を問わず2,000社以上に導入されてきた実績があります。大きな特徴は与信審査の結果が最短5分で連絡されることで、新規の顧客でも売掛金を100%保証できます。
口座振替や銀行振り込み、コンビニ支払いなど支払い方法も豊富であり小口案件や個人事業主にも対応できるため、新規の小さな顧客が多い企業におすすめです。
申し込みから約2週間でサービス利用を開始できることから、スピーディーに乗り換えが可能。料金は初期費用0円、月額費用0~1万円(税別)、手数料は取引額の~3.5%となっています。
- コンビニ決済対応
- 口座振替対応
- 銀行振込(バーチャル口座)対応
- 後払い決済対応
- 電話サポートあり
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- Pマーク
- シングルサインオン
まとめ:自社に合った決済代行会社を活用しよう
本記事ではオンライン決済代行サービスを乗り換える際チェックするポイントや、乗り換えで注意すべきポイントを紹介すると共に、BtoC向け、BtoB向けそれぞれでおすすめの決済代行サービス・会社を紹介しました。
オンライン決済はネットショップにおいて非常に重要な機能であるため、複数のサービスを比較し慎重に乗り換えを行いましょう。またもっと別のサービスもチェックしたいという方は、以下の記事で全サービスを徹底比較していますので、ぜひ参考にしてください。
なお、PRONIアイミツ(当サイト)では、ITサービス受発注支援のプロとして、決済サービス選びについての相談を受け付けています。いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った決済サービスが分かる診断(無料)もありますので、ぜひ一度お試しください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!