管理職向けeラーニングおすすめ5選!マネジメント研修にも対応
eラーニングには「マネジメント研修」「コーチング研修」「ファシリテーション研修」など、管理職向けの研修を搭載したものがあります。しかしeラーニングシステムは多数あるため、「どれが自社に最適かわからない」とお困りの方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、管理職向けeラーニングシステムおすすめ5選を紹介します。一般社員も含めたアンケート調査でわかった「管理職に求められるスキル」に対応した研修のあるeラーニングシステムも紹介しているので、管理職のスキルアップを促進させたい方はぜひご覧ください。
- 管理職におすすめのeラーニングコンテンツとは
- 【比較表】管理職向けの研修が豊富なeラーニングシステム
- マネジメント研修が充実した管理職向けeラーニングシステムおすすめ5選
- 管理職向けのeラーニングシステムを選ぶメリット
- デザイン会社選びで失敗しないためのポイント
- まとめ
![要件別のおすすめeラーニングシステム](https://saas.imitsu.jp/images/shared/cv_parts/article_list/elearning-table.png)
管理職におすすめのeラーニングコンテンツとは
![](/public/article/in_contents/20240321/vyqWnAIlT1rEeTRheB0VUYTFq4qgPeknjr55oxjbWrXzswuTOr1Od4Y0IFl8u12f.png)
eラーニングシステム(LMS)とは、オンライン上で教育や研修を受講し、その学習進捗を管理できるシステムです。従来は集合研修が主流で、研修を行う場所・講師を確保して社員のスケジュールを調整する必要がありました。しかし、eラーニングはPCやスマホで受講できるため、時間や場所の制約を受けずに企業研修を実施できます。
また、一度eラーニング用の教材を用意してしまえば何度でも配信できるため、企業研修コストを抑えることが可能です。最近ではリスキリング(学び直し)で管理職向けの研修を実施している企業も多く、オンラインで完結するeラーニングシステムへ注目が集まっています。
株式会社ラーニングエージェンシーが2021年10月11日~12月13日の期間にビジネスパーソン5,099人を対象に実施した「組織・チームのあり方の変化に関する意識調査」では、管理職に求められるスキルや知識のうち、10年前に比べて「特に重視されるようになってきた」と思うものは「マネジメント(60.4%)」「IT・デジタルに関するリテラシー(45.1%)」「言語化する力(40.9%)」と続きました。
![管理職に求められるスキルや知識](/public/article/in_contents/20240321/jXfKLjDtE5SkseYEKIOZ6l4SL7mn56FDGUdupRLCPKZ6AfpHTDfyUri4q7JyT0tJ.png)
※出典:ラーニングエージェンシー『求められる管理職像の変化に関する調査』
この調査は管理職だけでなく一般社員の回答も含めているため、客観的な意見も含めてこれらのスキルが管理職には求められています。そのため管理職向けのeラーニングシステムを導入する際には、これらの項目に対応した研修があるシステムの導入がおすすめです。
【比較表】管理職向けの研修が豊富なeラーニングシステム
ここからは管理職向けの研修が豊富なeラーニングシステムを紹介します。初期費用、月額料金、無料トライアル期間、ニーズの高い研修の搭載状況をまとめた以下の比較表をご覧ください。
サービス名 | 初期費用 | 月額料金 | 無料トライアル期間 | マネジメント研修 | IT研修 | プレゼン研修 |
---|---|---|---|---|---|---|
Schoo for Business | 要問合せ | 1,650円/1ユーザー | 要問合せ | ◎ | 〇 | ◎ |
ネットラーニングプラザ | 無料 | 150円~/1ユーザー | 要問合せ | ◎ | ◎ | 〇 |
KnowledgeDeliver | 要問合せ | 要問合せ | 要問合せ | 〇 | 〇 | 〇 |
AirCourse | 無料 | 200円~/1ユーザー | 30日間 | ◎ | ◎ | 〇 |
eラーニングライブラリ | 無料 | 約197円~/1ユーザー | 要問合せ | ◎ | 〇 | ◎ |
(価格は税抜き)
おすすめのeラーニングシステムでは、ネットラーニングプラザ、AirCourse、eラーニングライブラリは、初期費用無料で導入できます。導入費用を抑えて、動画コンテンツ利用料のみで運用したい方におすすめのeラーニングシステムです。
「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツを活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったeラーニングシステムが分かる診断(無料)ができます。ぜひ一度お試しください。
マネジメント研修が充実した管理職向けeラーニングシステムおすすめ5選
ここでは、マネジメント研修をはじめとした管理職向けのコンテンツが充実したeラーニングシステムおすすめ5選を紹介します。
- Schoo for Business
- ネットラーニングプラザ
- KnowledgeDeliver
- AirCourse
- 日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)
![Schoo for Business](/public/service/557/logo/5039170e41c145234a78803a725294ec.png)
Schoo for Business
-
料金
月1,650円/ID -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
20ID
「Schoo」は、Schooが提供しているeラーニングサービスです。1ID1,650円で8,500本以上の動画講習を受講することができ、これまでの導入企業数は4,000社以上。ExcelやPowerPoint、WordといったOAスキルをはじめ、ビジネスマナーやコンプライアンスなどの基本講習から、システム開発やwebデザイン、ビジネス英語など、幅広い講座を用意している点が特徴でしょう。
管理職向けの研修パッケージも豊富に提供されており、「交渉力強化研修パッケージ」や「経営数字力強化研修パッケージ」、「部下とのコミュニケーション向上研修パッケージ」などさまざま。これまでの受講者数は5万人近くにまで及び、受講者からは「すぐに使える実践的な内容だった」、「ワークを挟みながらの講義が分かりやすかった」など、多くの喜びの声が寄せられています。
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- シングルサインオン
![ネットラーニング プラザ](/public/service/1606/logo/999e1cd5e59f684f54ad1f005d0bca43.png)
-
料金
月7,000円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
東京都新宿区に本社を構えるネットラーニングは、eラーニング講座の提供やオリジナルの講座作成、eラーニングコンテンツ制作ツール「ContentsPROSM」の開発・提供などを行っている会社です。学習専用プラットフォームである「Multiverse®(マルチバース)」や、各種研修パッケージも人気を集めています。
eラーニング講座は幅広く取り揃えており、「Officeシリーズ」や「ビジネススキルシリーズ」などといった基本的なものから、Java、C言語などといった「情報技術シリーズ」や「PDU取得シリーズ」などさまざま。管理職向けには「マネジメントスキルシリーズ」がおすすめで、コミュニケーションやロジカル・シンキング、ファシリテーション、タイムマネジメントなどの講座を受けることができます。動画の中で疑似体験をしながら学習を進めることができるため、より実践的な内容を学習したい場合にうってつけでしょう。
- メールサポートあり
- 受講者の基本情報管理機能
- 受講者のグループ管理機能
- 受講者へのメール連絡機能
- 講義進捗の管理機能
- 単位数取得の確認機能
- テスト問題の登録機能
- アンケート実施
- 動画ファイル対応
- データのCSV出力機能
![KnowledgeDeliver](/public/service/495/logo/1f8576b082eedbfd68cae18e0856b0b9.png)
KnowledgeDeliver
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
1ヶ月
-
最低利用人数
50人
「KnowledgeDeriver(ナレッジ・デリバー)」は、東京都台東区に本社を構えるデジタル・ナレッジが提供しているeラーニングシステムです。教材の作成にはじまり、学習やその後の運用管理までをまとめて1つで行うことができます。
また、デジタルナレッジはeラーニングに特化した専門企業として事業を展開しており、「KnowledgeDeliver」の提供にあわせて各種研修専用サービスもセットでリリース。オフィス系やビジネススキル系の研修講座にはじまり、ITエンジニア系、デザイン系、財務系などといった分野別のeラーニング講座などを提供しています。管理職向けのeラーニング講座では、「チームマネジメント講座」や「管理のための労働法講座」、「メンタルヘルス&ストレス・マネジメント講座」のほか、「経営環境/市場分析・予測講座」などを受講可能です。
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- オンプレミス(パッケージ)
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- Pマーク
- 冗長化
![AirCourse](/public/service/534/logo/5b5685894aaeb83d24b7868425616097.png)
AirCourse
-
料金
月600円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
AirCourse(エアコース)は、東京都千代田区にオフィスのあるKIYOラーニングが提供しているeラーニングサービスです。初期導入費用は0円とはじめやすく、学習や教材作成、研修管理などをまとめて行うことができます。
「コンテンツプラス」プランを選べば、最初から各種動画コンテンツが揃った状態ではじめられるのもうれしいポイント。動画のみならずテストやワークなどもセットになっているため、すぐ現場に活かすことのできるスキルを習得することが可能です。
ビジネススキルやコンプライアンス、ITに関する基礎研修などのほか、管理職向けのコースも幅広くラインアップ。「ロジカルシンキング実践編」や、「アナリティカルシンキング」、「部下のやる気を引き出す報連相3つのコツ」、「リーダーシップトレーニング」など、バラエティ豊かな講座を受講することができます。
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- 通信の暗号化
- IP制限
- シングルサインオン
- 受講者の基本情報管理機能
- 受講者のグループ管理機能
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
eラーニングライブラリは、日本能率協会マネジメントセンターが提供するeラーニングシステムです。日本能率協会マネジメントセンターは、東京都中央区に本社を構え、北海道や東北、関西、九州など各地に拠点を構えている会社です。人材育成支援や手帳・カレンダーの製作・販売、ビジネス系書籍の販売などを軸に事業を展開しています。人材育成支援領域では、社員研修や通信教育、eラーニングサービスなどを提供。定額料金でいつでも好きなだけ学ぶことのできる「eラーニングライブラリ」は、マルチデバイス対応なのでPC・スマホ・タブレットなどどれでも学習でき、英語や中国語にも対応しているためグローバル企業にもぴったりです。受講できるコースも充実しており、ビジネススキルやビジネス教養、労務・メンタルヘルスなどのほか、CSR・コンプライアンス、カスタマーサクセス、CS・営業などさまざま。管理職向けのコースでは、マネジメントの基本にはじまりチームマネジメントや組織・人材マネジメントなどを学習可能です。
管理職向けのeラーニングシステムを選ぶメリット
ここからは、管理職向けのeラーニングシステムを導入するメリットをご紹介していきます。
効率的に学習できる
研修会社に依頼して講座を開いてもらうのも、決して悪い方法ではありません。事実、実際に講師から話を聞き、その場でシミュレーションなどを行えた方がいい分野もあるでしょう。とりわけ接客業の研修の場合、基本的な知識以上は直接人から教わる方が向いているかもしれません。
しかし、管理職のマネジメント研修などの場合には、それぞれが抱えているタスクも多く、取引先との関係で社内にあまりいないなんてことも少なくありません。わざわざ時間や場所を確保する、スケジュール調整を行うのが面倒という場合も多いでしょう。
その点eラーニングシステムを導入しておけば、それぞれが空いている時間に学習すればいいので、より効率的に学習を進めることができるでしょう。
コストダウンが叶う
社員研修にかかる費用は、あまりリーズナブルとは言えません。仮にフリーランスとして活躍している講師を呼んだ場合には、研修費として6~12万円。社員研修会社に依頼する場合には10~30万円ほどかかってしまいます。
一方eラーニングシステムの場合、初期費用が30万円~ほどかかることもありますが、月額料金は3万円~が相場。なかには初期費用がかからないサービスもあるため、イニシャルコストも抑えたい場合にはおすすめでしょう。
すぐに活かせるスキルを学べる
管理職向けのeラーニングシステムに限った話ではありませんが、どの講座であってもただひたすら講師の話を聞いているだけではありません。シミュレーション的要素の強いもの、ワーク的要素の強いものなどのほか、習熟度テストもセットになっているなど、現場にすぐに活かせるスキルを学べる仕組みが構築されています。
eラーニングではあるものの、まるで実際に講座を受けているような満足感があるため、コストを抑えながらもすぐに活かせるスキルを学べるのは大きなメリットといえるでしょう。
デザイン会社選びで失敗しないためのポイント
ここからは、管理職向けのeラーニングを選ぶ際にどのような点に気を付けるべきかチェックしていきましょう。
マルチデバイス対応かどうか
管理職向けのeラーニングシステムを選ぶ際、ヒューマンスキルやリーダーシップ、ロジカルシンキングなどといった管理職が学べき講座が豊富なのかどうかも重要ですが、何より大切なのはいかに効率的に学習を進められるかです。
eラーニングシステム自体、実際に講師を招くより非常に効率的に研修を進めることができますが、より効果を感じたいのであればマルチデバイス対応のものを選びましょう。パソコンのみならずスマートフォンやタブレットからも受講できることにより、研修の進捗度合いが大きく変わります。
学習管理はできるのか
eラーニングシステムを導入する際には、それぞれの従業員が""受けっぱなし""にならないよう管理が必要です。また、まったく受講していないなんてことも起こりうるため、モチベーション面を把握するためにもきちんと管理を行う必要があります。そのため、講座をどれだけ受講しているのか進捗管理を行えるだけでなく、習熟度を測るためのテスト機能やレポートの評価・管理機能などが充実しているeラーニングシステムを選んでおきましょう。
なかには、集合研修とあわせて活用できるeラーニングシステムもあり、そういった場合には集合研修への申し込み管理機能なども搭載されているようです。
コンテンツ作成は簡単か
eラーニングシステムは、講座(動画教材など)とセットで導入できるものも少なくありません。しかし、それぞれの会社によって独自のルールや研修内容がある場合も多いでしょう。そのため、どうしても独自の動画教材を作らざるを得ないかもしれません。
せっかくeラーニングシステムを導入しても、コンテンツ作りに手間取ってしまうようでは本末転倒です。誰でも簡単に教材を作れるよう、コンテンツ作成機能も搭載されているものを選びましょう。
まとめ
管理職向けの講座が豊富なeラーニングシステムを導入することで、集合研修よりも効率的に社内研修を実施できます。しかし、は多数あり、どれを導入すべきか迷ってしまうでしょう。
PRONIアイミツ(当サイト)では、ITツール受発注支援のプロとして、eラーニングシステム選びについての相談を受け付けています。いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったeラーニングシステムが分かる診断(無料)もありますので、ぜひ一度お試しください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!