会計ソフトのおすすめの乗り換え先は?注意点とあわせて解説
経理会計業務の頼もしい味方となる会計ソフトですが、古くなった製品を使い続けていると、思わぬ手違いが発生する可能性もあります。今回は、会計ソフトを乗り換える際のポイントについて、ご紹介します。
会計ソフトの乗り換えを考えるべきタイミング
まずは、会計ソフトの乗り換えを考えるべきタイミングについてご紹介します。会計ソフトはPCが壊れない限りは使い続けられるものの、主な検討のタイミングとしては以下の4つが挙げられます。多くの場合は事業規模に大幅な変更があった場合や、税制の変更、そして新しい機能が必要になったときです。古い会計ソフトではこれらのニーズの変化についていけなくなる可能性があるため、注意が必要です。
法人化など事業の規模が変更になったとき
1つ目のタイミングが、事業規模に変化が訪れたときです。長期間個人事業主として事業を続けてきたが、節税などの都合から法人へと成り上がる場合、事業そのものに変更はなくとも、会計事情に大きな違いが生まれます。個人事業の場合は確定申告を個人として行いますが、法人の場合は法人向けの申告を行わなければならないため、異なる手続きが必要です。
法人化による大きな違いとしては、法人税の発生です。個人の所得税支払いと法人による法人税の支払いには別の計算が必要になるため、既存の会計ソフトでは対応できない場合があります。また、消費税の支払いも法人となると必要になってくるため、やはり新しい処理が求められます。
法改正など、会計基準にかかわる変更が発生したとき
法改正によって、税制などに大きな変更があった場合も、会計ソフトの見直しを検討するべきタイミングと言えます。代表的な変化としては、消費税率の変更です。消費税の引き上げは比較的頻繁に行われていながら、会計においても大きく影響するため、無視できない税率の変動と言えます。
消費税を変更前と同じく計算してしまうと、税務署から指摘が入ってしまう場合もあります。また、一度計算してしまったものを再計算するのも骨が折れるため、こういった変動を自動でアップデートしてくれるソフトの導入も検討してみるのもおすすめです。自ら毎年の法改正の影響を調べる必要がなくなるので、業務効率化につながります。
現在搭載されていない機能が必要になったとき
会計ソフトは単に支出や売り上げの管理を行うだけでなく、キャッシュフローの管理を効率的で、組織に利益をもたらす形で提供するのにも役立てる存在です。従来の会計ソフトは数値入力と管理を行うためのものでしたが、最新の会計ソフトには多くの機能が搭載されているだけでなく、ほかのシステムとの連携機能なども搭載し、より利便性が向上しています。
特にデジタルトランスフォーメーション(DX)を積極的に推進したい場合などは、連携機能に優れているものや、クラウド化に対応している製品への移行を検討すべきでしょう。データ活用をより効率的にするための、さらなる改善施策の一環として、会計ソフトの乗り換えは役に立ちます。
会計ソフトの乗り換えを行う際の注意点
会計ソフトの乗り換えを進める上では、いくつかの注意点に気を配る必要があります。主な注意点としては、乗り換えの方法に間違いはないか、乗り換え先の会計ソフトが既存のソフトと互換性を持っているか、乗り換えによってどのような業務プロセスの変更が生まれるのか、使い方に違いが出てくるか、乗り換え後に発生したトラブルをどう対処すればよいか、といった点です。それぞれのポイントについて確認しておきましょう。
- 乗り換え方法をしっかり確認する
- 互換性の有無を確認しておく
- 乗り換えによって変化するポイントを確認する
- 乗り換え後のトラブル対応などサポート体制を確認する
乗り換え方法をしっかり確認する
1つ目の確認ポイントは、乗り換え方法についてです。会計ソフトには多様なラインナップが存在しますが、製品によって微妙に乗り換えの手順は異なります。特に大きな違いとなるのが、オンプレミス型とクラウド型の会計ソフトの違いです。
パッケージ型の会計ソフトへ乗り換える場合、新しいソフトウェアをインストールして、データの移行手続きを進める必要がある一方、クラウド型の場合はソフトのインストールは必要ありません。ネット環境を整備し、オンラインで手続きを進めることになるため、これまでパッケージの製品を利用していた場合には、その違いに手間取ってしまう可能性があります。移行方法を事前に確認し、手順通りに作業を進めましょう。
互換性の有無を確認しておく
2つ目のポイントが、互換性の有無についてです。最新の会計ソフトの導入を検討している方には、以前から使用していた会計ソフトからの乗り換えを検討している方も多く含まれるため、多くのサービスにおいてポピュラーな会計ソフトとの互換性を有しています。
そのため、わざわざCSVなどにデータを抽出する必要がないケースもありますが、製品によっては互換性を持っていない場合もあります。乗り換え手続きを簡略化するためにも、あらかじめ既存ソフトとの互換性も考慮しておき、手続きが簡単なソフトを選ぶことをおすすめします。移行時の負担を最小限に抑え、余計なトラブルが生まれてしまうリスクを防止し業務を継続させるためです。
乗り換えによって変化するポイントを確認する
3つ目の確認ポイントは、乗り換えによってどのような変化が生まれるか、というところです。ポピュラーな会計ソフトはとりあえず選んでしまいたくなるネームバリューを持っていますが、必ずしも自社の業務に最適なソフトであるとは限りません。場合によってはこれまで愛用していた機能が搭載されていないサービスであったり、不要な機能が多く盛り込まれてその分割高な料金になってしまったりすることもあります。
最適な乗り換え先を見つけるためのポイントは、自社で必要不可欠な機能をブラッシュアップし、それに則った製品選びをすることです。現在の不満点もあわせて書き出し、ニーズを満たしてくれる製品へ乗り換えましょう。
乗り換え後のトラブル対応などサポート体制を確認する
会計ソフトは頻繁に乗り換えてシステム面の環境設定を行うようなサービスではないため、乗り換えの際には予期せぬトラブルに遭遇してしまうこともあります。あまりソフトウェアの移行作業などに慣れていないという場合は、サポート体制が充実している会計ソフトを選ぶとよいでしょう。
最近では多くの会計ソフトが登場しているということもあり、各社で手厚いカスタマーサポート対応が提供されています。PCの扱いに詳しくないという方でも安心して利用してもらえるようなサービスが登場しているため、サービスの充実度合いで決定してしまうのも良い手です。自社にとって負担の小さい会計ソフト選びを心がけましょう。
おすすめの会計ソフト5選
最後に、乗り換えを検討している方におすすめしたい会計ソフトについてご紹介します。近年多くの方が採用しているのがクラウド型の会計ソフトで、導入時の負担が小さく、運用コストも小さいということで、好んで利用されています。もちろん従来通りのインストールするタイプのパッケージ型も依然として人気のため、使い慣れている場合にはおすすめしたいモデルです。自社と相性の良いものを選ぶと良いでしょう。
freee会計
-
料金
月2,980円~ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
freee会計は、クラウド型の会計ソフトとしてはポピュラーなサービスの1つです。クラウド会計ソフトシェアNo.1に輝いた、法人向けとし優れたパフォーマンスを発揮するため、法人化を検討しており、それに向けた会計ソフトを導入したいと考えている場合にはおすすめのソフトです。
初めてのクラウド会計ソフトという方でも安心して利用できるよう、ヘルプページが用意されているだけでなく、メールやチャット、あるいは電話といった手段を使ってトラブルシューティングに臨めます。
従業員数に応じたプランが用意されており、今後さらに事業規模が大きくなると予想される場合にもシームレスに対応できます。
- 電話サポートあり
- メールサポートあり
- チャットサポートあり
- 電子帳簿保存法対応
- Mac対応
- 勘定科目のCSVインポート機能
- AIによる勘定科目の提案機能
- 取引先のCSVインポート機能
- 取引明細の自動取込機能
- 仕訳帳の作成機能
マネーフォワード クラウド会計
-
料金
月2,980円/月 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
マネーフォワードクラウド会計も、クラウド型の会計ソフトとして人気のあるサービスの1つです。経営状況の見える化、そして業務効率化をコンセプトに掲げている製品で、入力した売り上げに応じた毎月の増益状況に関するレポートなどを、自動で作成してくれるのが特徴。
毎月の報告や分析業務が負担となっていた方、あるいは今後より丁寧な会計業務を実施していきたいと考えている人におすすめです。
クレジットカードや交通系ICカード、さらには勤怠管理システムなど、豊富な手段やシステムとの連携機能も充実しているため、組織全体でシステムの改変を進めていきたい場合に活躍します。
- メールサポートあり
- チャットサポートあり
- 電子帳簿保存法対応
- Mac対応
- 勘定科目のCSVインポート機能
- AIによる勘定科目の提案機能
- 取引先のCSVインポート機能
- 取引明細の自動取込機能
- 仕訳帳の作成機能
- 現預金出納帳の作成機能
弥生会計オンライン
-
料金
年27,800円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
パッケージ版の会計ソフトとしてもポピュラーな弥生会計シリーズですが、弥生会計オンラインはクラウド型で提供されている会計ソフトです。初めて会計ソフトを扱うという人でも迷いなく操作ができるよう、直感的なユーザーインターフェースを導入しているのが特徴で、会計ソフト乗り換え後の混乱が心配な方におすすめです。
デジタル管理している取引データや銀行明細の扱いはもちろんのこと、紙媒体で発行される領収書のスキャンデータや、スマホアプリで撮影したデータも自動で仕分けてくれるため、非常に便利でしょう。スマホからの入力にも対応しており、会計業務のためにPCの前に立つ必要がなくなるのもうれしいポイントです。
- 電話サポートあり
- メールサポートあり
- チャットサポートあり
- 電子帳簿保存法対応
- Mac対応
- 勘定科目のCSVインポート機能
- AIによる勘定科目の提案機能
- 取引先のCSVインポート機能
- 取引明細の自動取込機能
- 仕訳帳の作成機能
-
料金
月3,000円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
12ヵ月
-
最低利用人数
なし
会計事務所向けのサービスとして提供されているのが、フリーウェイ経理です。最大の特徴が独自に搭載している会計データ変換システムで、クライアントが会計事務所と異なるソフトを使用している場合でも、データ変換をスムーズに実施できる性能を持っています。クライアントとの互換性に配慮して会計ソフトを活用してきたという方でも、安心して乗り換えられるのが強みです。
電話やメールを使ったサポート体制も充実しており、久々の会計ソフトの更新という場合も、大きなトラブルを回避しながら導入を進められます。経理以外の「フリーウェイ」シリーズとの互換性もあり、システムの総入れ替えにも役立つサービスです。
- 電話サポートあり
- メールサポートあり
- チャットサポートあり
- 勘定科目のCSVインポート機能
- 取引明細の自動取込機能
- 仕訳帳の作成機能
- 現預金出納帳の作成機能
- 総勘定元帳の作成機能
- 補助元帳の作成機能
- 残高試算表の作成機能
会計王(ソリマチ株式会社)
会計王は、パッケージ型の会計ソフトとして人気の高い製品の1つで、簡単操作と多機能性を両立し、高い顧客満足度を実現しています。ソフトウェアのインストール後は、ガイダンスに従って業種を選択していくことで、自動的に必要な勘定システムが設定されます。一から担当者が自社用にセットアップする手間を削減してくれるので、導入時の業務負担を小さくできるでしょう。
会計王とは異なる他社の会計ソフトとの互換性も高く、他社ソフトのデータをもとに会計データの作成を進められます。ビックデータに基づき、自動で仕訳、転記、集計を行ってくれるため会計業務全般の業務効率化を実現します。
まとめ:会計ソフトの乗り換え時を見極めて会計業務の効率をアップしよう
今回は、会計ソフトの乗り換えに伴う乗り換え時期の見極め方や、乗り換え時の注意点などについてご紹介しました。会計ソフトはクラウド型、パッケージ型と分けて見ていっても非常に多くの種類があるため、どれか1つを選び抜くというのは大変なものです。乗り換え時期と必要な機能を見極め、最適なサービスを選びましょう。
PRONIアイミツ(当サイト)では、ITツール受発注支援のプロとして、会計ソフト選びについての相談を受け付けています。いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った会計ソフトが分かる診断(無料)もありますので、ぜひ一度お試しください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!