福利厚生の最低ラインは?導入方法も解説
福利厚生を導入したいが何から始めたらいいか、とお悩みではないでしょうか。本記事では、「福利厚生の最低ラインは?」「福利厚生の導入方法は?」といった疑問にお応えします。
また、2024年現在おすすめの福利厚生代行サービスや、実際に福利厚生代行サービスを導入した事例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- 企業が用意すべき福利厚生の最低ラインは?
- 企業に福利厚生を導入する方法
- 福利厚生代行サービスの選び方
- 【2024年最新】おすすめ福利厚生代行サービス5選
- 福利厚生サービスの導入事例
- まとめ:福利厚生代行サービス選びに迷ったらPRONIアイミツへ!
企業が用意すべき福利厚生の最低ラインは?
企業が用意すべき福利厚生の最低ラインは、法定福利厚生です。法定福利厚生は企業が必ず整備しなければいけない健康保険、厚生年金保険、労災保険などのこと。企業はこれらの社会保険料を負担しなければなりません。
一方で、企業が任意で導入できるものを法定外福利厚生と呼びます。会社独自で用意する法定外福利厚生の場合、導入されるサービスは企業によりますが、通勤手当や健康診断補助、住宅手当などは提供される場合が多いです。
法定福利厚生 | 法定外福利厚生 |
---|---|
・健康保険 ・厚生年金保険 ・雇用保険 ・労災保険 ・介護保険 ・子ども、子育て拠出金 |
・通勤手当 ・健康診断補助 ・住宅手当 ・社員食堂 ・家族手当 ・育児支援 など |
企業に福利厚生を導入する方法
企業に福利厚生(※法定外福利厚生)を導入する2つの方法を紹介します。
- 自社で共済会を設立し、従業員に福利厚生を提供する
- 福利厚生代行サービスを利用する
①自社で共済会を設立し、従業員に福利厚生を提供する
福利厚生を導入する方法の1つ目は、自社で共済会を設立して従業員に福利厚生を提供する方法です。共済会とは、企業と従業員とで資金を出し合い、福利厚生の運営財源とする仕組みのこと。この方法で提供される福利厚生は、住宅手当や交通費、家族手当といった金銭補助がメインです。
また、自分たちの資金で福利厚生を運営しなければならないため、財源をなるべく多く確保できなければ福利厚生が充実しません。企業規模が大きく、資金が集まりやすい企業におすすめの福利厚生導入方法です。
②福利厚生代行サービスを利用する
自社で福利厚生を運営するのが難しい場合、福利厚生代行サービスを利用するのがおすすめです。福利厚生代行サービスとは、福利厚生の運営をまとめて委託できるサービスのこと。月額料金を支払うことで、福利厚生の導入からサービス提供まで代行してもらえます。
社内で福利厚生を運営するとなると、導入できるサービスは限られてしまいますが、福利厚生代行サービスであれば豊富なメニューから自由にサービスを選択可能です。福利厚生を充実させたいものの、コストやリソースがなく実現できていない会社に福利厚生代行サービスはおすすめです。
福利厚生サービスの種類
福利厚生代行サービスを導入した際、利用できる福利厚生サービスの種類としては次のようなものが挙げられます。
- 宿泊・レジャー
- グルメ
- 健康増進
- 自己啓発
- 育児
- 介護
- 暮らしのサポート(家事代行など)
- お金や住宅に関する支援
これらのメニューを幅広く網羅する福利厚生代行サービスもあれば、どれかのメニューに特化したサービスも見られます。導入する際には、前もって従業員のニーズを確認しておくと安心です。
よく採用される福利厚生施策
なお、独立行政法人労働政策研究・研修機構による調査によると、多くの企業が採用する福利厚生施策としては慶弔休暇制度や病気休職制度、人間ドック受診の補助などがあり、健康推進をサポートするものからレジャー関連まで、幅広い福利厚生サービスが利用されています。
※出典:独立行政法人労働政策研究・研修機構「企業における福利厚生施策の実態に関する調査」
福利厚生代行サービスの選び方
福利厚生代行サービスを導入する際には、次のポイントを比較検討するのがおすすめです。以下の選び方をふまえて自社にぴったりの福利厚生代行サービスを導入しましょう。
- パッケージ型とカフェテリアプランの比較
- 豊富なサービスを提供しているか
- 初期費用・月額料金の比較
- 十分な導入実績があるか
- サービス導入のサポートが手厚く、担当者の手間がかからないか
パッケージ型とカフェテリアプランの比較
福利厚生代行サービスでは、基本的に「パッケージ型」と「カフェテリアプラン」の2つから選んで導入します。それぞれを比較した特徴・違いを表にまとめたので、どちらが自社に合っているか比較しましょう。
プランの種類 | 特徴 | おすすめの企業 |
---|---|---|
パッケージ型 | さまざまな福利厚生サービスがパッケージとして1つにまとまっている | ・幅広い福利厚生を手軽に導入したい企業 ・従業員の多様なニーズに応えたい企業 |
カフェテリアプラン | 数ある福利厚生サービスの中から自社に必要なものを選んで導入できる | ・自社ならではの福利厚生にカスタマイズしたい企業 |
豊富なサービスを提供しているか
福利厚生代行サービスを導入する際に重要なのが、豊富なサービスが揃ったものを選ぶことです。福利厚生代行サービスを利用するメリットは、レジャーやヘルスケア、福祉関連などさまざまなメニューを利用できること。そのため、導入するからにはできる限り選択肢の多いサービスを選んでおきたいところです。従業員がどんな福利厚生を求めているか把握した上で、そのニーズに応えられる福利厚生代行サービスを導入しましょう。
社内弁当販売、給与前払いといった特定の内容に特化したサービスもあるため、あわせて導入を検討してみてください。
初期費用・月額料金の比較
福利厚生代行サービスを導入する際には、初期費用や月額料金を比較することも欠かせません。月額料金に大きな差はありませんが(従業員1人あたり月額数百円〜1,000円ほどが相場)、初期費用はサービスごとに大きな違いがあります。初期費用は、無料のものもあれば、数万円〜数十万円かかるものもあり、相見積もりで料金を比較することが重要です。
十分な導入実績があるか
福利厚生代行サービスを導入する際は、これまでの導入実績を確認しておくことも重要です。導入実績が多いということは、それだけ多くの企業から信頼を寄せられているということ。導入してみてから「サービス内容が思っていたのと違った」と後悔しないためにも、導入実績数が豊富なサービスを選ぶのが安心です。
代表的な福利厚生代行サービスとしては、中小企業の導入実績数が多い「福利厚生倶楽部(株式会社リロクラブ)」や、1万6,000社以上に導入されているベネフィット・ステーション(株式会社ベネフィット・ワン)があげられます。別記事「福利厚生サービスの市場規模」では、市場シェア率が高い福利厚生代行サービスも紹介していますので、合わせてチェックしてみてください。
サービス導入のサポートが手厚く、担当者の手間がかからないか
福利厚生代行サービスの中でも、サポート体制の充実度は異なります。はじめて福利厚生代行サービスを導入する際は、「うまく導入できるのか」「どのプランが自社に合っているのか」と不安な面も多いため、サポート体制が充実したサービスを選びましょう。
また、福利厚生代行サービスを利用し続けていくと、福利厚生のメニュー内容を見直したいタイミングも訪れます。変更・カスタマイズの手続きも、スムーズに行えるのか確認しておくと安心。サポートが手厚い福利厚生代行サービスは、人事・総務担当者の手間がかからないためおすすめです。
福利厚生代行サービスの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った福利厚生代行サービス(最大6社)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
【2024年最新】おすすめ福利厚生代行サービス5選
2024年現在、おすすめの福利厚生代行サービス5選を紹介します。福利厚生代行サービスの導入をお考えの人事担当者はぜひ参考にしてください。
- 福利厚生倶楽部
- WELBOX
- ベネフィット・ステーション
- ライフサポート倶楽部
- miive(ミーブ)
福利厚生倶楽部
-
料金
月800円~/ユーザー -
初期費用
30,000円~
-
最低利用期間
12ヶ月
-
最低利用人数
1人
福利厚生倶楽部は、株式会社リロクラブが提供する福利厚生代行サービスです。導入実績が豊富で、利用社数は1万9,200社を記録。そのうち7割以上を中小企業が占めています。
中小企業から人気を集める理由は、コストパフォーマンスの高さ。リゾートやレジャー、食事補助、福祉支援、自己啓発や健康促進などの豊富なサービスが揃いながらも、従業員100名以下の場合は初期費用3万円、1人あたり月額料金1,000円で利用できます。
都市部だけでなく、全国50ものエリアで福利厚生代行サービスを提供しているため、地域格差がないのもおすすめできるポイントです。
WELBOX
-
料金
月600円/人(99名まで) -
初期費用
50,000円~
-
最低利用期間
12ヶ月
-
最低利用人数
なし
WELBOXは、株式会社イーウェルが提供する福利厚生代行サービスです。中小企業から大手企業まで幅広く導入されており、ユーザー数は500万人以上。会員制リゾートを提供するほか、訪問介護や人間ドック、保育所やスポーツジムの利用など、豊富な福利厚生の数々が魅力です。
また、導入前〜導入後までサポートが充実しているのもおすすめできるポイント。定期的なヒアリングを行った上で導入を進め、一括代行にも対応し担当者の負担を減らします。はじめて福利厚生代行サービスを導入する企業も安心です。
ベネフィット・ステーション
-
料金
月1,200円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
1人
ベネフィット・ステーションは、株式会社ベネフィット・ワンが提供する福利厚生代行サービスです。導入実績数が豊富で、1万6,719社もの企業で利用されており、会員従業員数は1,594万人に上ります(2023年4月時点)。
多くの企業に導入される理由は、サービスの充実度。リラクゼーションやレジャー、旅行、グルメや健康増進などさまざまな福利厚生を提供しており、140万件以上のメニューから選んで利用できます。
サービスが豊富でありながら1人あたり月額料金1,000円〜で、パート・アルバイト割もあるなど、コストパフォーマンスの高さもおすすめできるポイントです。
ライフサポート倶楽部は、リソルライフサポート株式会社が提供する福利厚生代行サービスです。大手企業をはじめ多くの企業に導入されており、2,000社以上の導入実績を誇ります。
出産・育児支援や冠婚葬祭、自己啓発、レジャーや住宅支援など多彩な福利厚生を提供し、利用できる宿泊施設は5,000件以上。従業員も満足のいく豊富なメニュー数が魅力です。
また、1人あたりの月額料金が350円〜と安いのもおすすめできる理由。入会金はかからないので、導入費用を大幅に抑えられます。予算が限られているものの、サービス数が豊富な福利厚生代行サービスを導入したい企業におすすめです。
miive
-
料金
月300円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
1ヶ月
-
最低利用人数
なし
miive(ミーブ)は、株式会社miiveが提供する福利厚生代行サービスです。導入企業の継続率は99%、月間利用率は92%を記録しており、ただ導入するだけでなく従業員に活用されるサービスとして人気を集めています。
従業員の福利厚生活用を促進できる理由は、システムのシンプルさ。ランチ手当として3,000ポイント、自己啓発手当として1万5,000ポイントなどと設定して従業員に付与すれば、連携しているVISAカードを利用し福利厚生サービスを受けられます。利用状況はレポートですぐに確認でき、組織状況の分析にも役立ちます。
以上、提供サービス内容や料金の比較でおすすめの福利厚生代行サービスを解説しました。PRONIアイミツ(当サイト)では、BtoB受発注支援のプロとして、福利厚生代行サービス選びの相談を承っています。いくつかの質問に答えるだけで自社におすすめのツールがわかる診断(無料)も用意していますのでぜひご活用ください。
福利厚生サービスの導入事例
実際に福利厚生代行サービスを導入した企業の事例を紹介します。
- ホワイト企業認定までサポートした事例
- 育児支援・ベビーシッターサービスが大きな反響を得た事例
ホワイト企業認定までサポートした事例
建設機械や農業機械などを提供しているある企業では、誰もが生き生きと働ける職場環境を構築したいという理想を掲げていましたが、職場環境の改善が進まないことが課題でした。企業価値を向上させるためにホワイト企業化も目指していました。
そこで、福利厚生代行サービスをグループ全社で導入。自己啓発や社員旅行、飲食補助などさまざまな福利厚生サービスを取り入れたほか、ホワイト企業認定への支援制度も活用し、ホワイト企業アワードで受賞するまでに至りました。
育児支援・ベビーシッターサービスが大きな反響を得た事例
マスコミ事業を展開するある企業では、福利厚生代行サービスを導入していたものの、予算オーバー、利用者層の偏り、求められるメニューの変化などが課題に。そこで新たに福利厚生の制度設計を見直すこととなりました。
見直しの結果、補助制度のメニューを適正化し、ニーズの強かった育児関連メニューを追加。新たに育児クーポンを配布することになりました。制度を見直したことによって従業員の福利厚生利用率が大幅に上がるという効果が出ました。
まとめ:福利厚生代行サービス選びに迷ったらPRONIアイミツへ!
本記事では、福利厚生代行サービスの導入方法について解説するとともに、おすすめの福利厚生代行サービスや実際の導入事例を紹介しました。福利厚生代行サービスは、それぞれで提供されるサービス内容や料金、サポート体制が異なります。どの福利厚生代行サービスを選べばいいかお悩みの企業担当者も多いでしょう。
数ある福利厚生代行サービスを比較して自社のニーズに合ったものを選ぶのは大変です。「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツを活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った福利厚生代行サービスが分かる診断(無料)ができます。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!