オンライン決済システムおすすめ10選【2025年最新比較】
「店舗の売上を上げたい」という事業者におすすめなのが、オンライン決済システムです。オンライン決済システムなら、クレジットカード決済・コンビニ決済・QRコード決済などあらゆる決済方法を一括で導入可能。顧客側の決済の選択も広がり、「普段使っている決済手段がない」という理由で購入をやめるリスクを防ぎます。
本記事では、ECサイト・実店舗別におすすめのオンライン決済システムを紹介します。サービスの選び方やメリット・デメリットもお伝えしますので、キャッシュレス決済で売上向上を目指したい事業者はぜひご覧ください。
- オンライン決済システムとは
- オンライン決済システムの比較表(ECサイト・店舗別)
- 【ECサイト向け】おすすめオンライン決済システム5選
- 【店舗向け】おすすめオンライン決済システム5選
- オンライン決済システムを導入するメリット
- 失敗しないオンライン決済システムの選び方
- まとめ:キャッシュレス決済を導入して売上アップを目指そう
- よくある質問

オンライン決済システムとは
オンライン決済システムとは、クレジットカードをはじめ、QRコード決済、電子マネー決済など、さまざまな決済手段を一括で導入できるシステムです。店舗やECサイトに決済サービスを導入するための契約手続きや、売上管理も一括で行うことができます。
オンライン決済システムを導入すれば、各決済機関と個別に契約する必要がなくなり、手間なくスムーズにキャッシュレス決済を利用できるようになります。
よく利用される決済手段(種類)
国内におけるキャッシュレス決済比率は年々高まっており、2024年には約4割がキャッシュレスで決済されています。なかでも、クレジットカード決済は多くの消費者が利用しており、需要の高い決済手段です。
2024年のキャッシュレス決済比率は堅調に上昇し、42.8%(141.0兆円)となりました。その分子の内訳は、クレジットカードが82.9%(116.9兆円)、デビットカードが3.1%(4.4兆円)、電子マネーが4.4%(6.2兆円)、コード決済が9.6%(13.5兆円)でした。
よく利用される決済手段の種類を紹介します。
決済手段 | 概要 |
---|---|
クレジットカード | Visa、Mastercard、JCBなどの国際ブランドのカードで支払う。 |
電子マネー | 事前にICカードやスマホにお金をチャージし、決済端末にかざして支払う。SuicaやPASMOなどの交通系、楽天Edyやnanacoのような流通系がある。 |
QRコード決済 | 専用アプリに事前にチャージしたお金で支払う。PayPayや楽天ペイなどがある。 |
コンビニ決済 | 商品の代金をコンビニで支払う。 |
口座振替 | 銀行口座から自動引き落としする。 |
オンライン決済の仕組み
オンライン決済は、どのような仕組みで成り立っているのでしょうか。決済方法によって仕組みに違いはありますが、最もメジャーなクレジットカード決済の仕組みを紹介します。

消費者が店舗でクレジットカード決済を行うと、カード会社の決済ネットワークを通じて決済処理が走ります。その際に与信枠(カードを問題なく利用できるか)も確認され、問題なければ支払いが完了します。

なお、ECサイトや店舗は、事前に決済代行会社と加盟店契約を結ぶ必要があります。決済代行会社はカード会社の代わりに店舗と契約を行う業者で、この契約によって複数のキャッシュレス決済(クレカ、電子マネー、QRコード等)を一括で導入することが可能です。
オンライン決済システムの比較表(ECサイト・店舗別)
ここからは実際に、オンライン決済システムを比較して、導入におすすめのサービスを紹介します。以下、ECサイト・店舗別にオンライン決済代行システムを比較した表をご覧ください。
ECサイト向けオンライン決済システムの比較表
下記は、ECサイトへの導入実績が豊富なオンライン決済システムを比較した表です。
サービス名 | 初期費用 | 月額料金 | クレジットカード決済手数料 |
---|---|---|---|
VeriTrans4G | 要問合せ | 要問合せ | 要問合せ |
GMOペイメントゲートウェイ | 要問合せ | 要問合せ | 要問合せ |
イプシロン | 無料 | 2,980円~ | ~3.6% |
サブスクペイ | 要問合せ | 要問合せ | 2.65%~ |
ペイジェント | 要問合せ | 要問合せ | 要問合せ |
多くのサービスは公式サイトで料金を公表しておらず、見積もりが必要です。料金を公開しているオンライン決済システムを比較すると、初期費用無料、月額料金も3,000円程と、安いコストで導入できます。
店舗向けオンライン決済システムの比較表
下記は、実店舗への導入実績が豊富なオンライン決済システムを比較した表です。
サービス名 | 初期費用 | 月額料金 | クレジットカード決済手数料 |
---|---|---|---|
Square | 無料 | 無料 | 2.5%~ |
Airペイ | 無料 | 無料 | 3.24% |
STORES 決済 | 無料 | 無料 | 2.95%~ |
SBペイメントサービス | 要問合せ | 要問合せ | 要問合せ |
楽天ペイ ターミナル | 無料 | 無料 | 3.24% |
料金を公開しているオンライン決済システムを比較すると、初期費用・月額料金ともに無料と、コストをかけずに導入できます。決済時、1回ごとに発生するクレジットカード決済手数料は、約3%~4%が相場です。
【ECサイト向け】おすすめオンライン決済システム5選
2025年現在、ECサイト・ネットショップにおすすめのオンライン決済システム5選を紹介します。ECサイトのオンライン決済はセキュリティが心配ですが、これまで実績が豊富なサービスを選べば安心です。

VeriTrans4G
VeriTrans4G(旧ベリトランス)は、株式会社DGフィナンシャルテクノロジーが提供するオンライン決済システムです。取扱高は6.2兆円、支払い拠点数は119万拠点を超え、1997年の創業から多くのEC事業者様に選ばれ続けています。
30種類以上の決済手段を一括導入できる点がおすすめ。クレジットカード決済のほか、コンビニ決済、電子マネー決済、QRコード(ID)決済、キャリア決済などに対応しています。国際決済にも対応しているため越境ECにもおすすめです。
カード決済導入時のセキュリティ支援(3Dセキュアやセキュリティコード)も手厚く、国際セキュリティ基準に準拠した運用設計のため不正利用を防止します。導入後のサポート体制も整っており、トラブル発生時にもすぐに相談できる窓口があります。
主な機能

GMOペイメントゲートウェイ
GMOペイメントゲートウェイは、ECサイト運営者をはじめ、国税庁などの公共機関にも選ばれるオンライン決済システムです。これまで15万以上の店舗に導入実績があり、業界大手のサービスとなっています。
豊富な決済手段を提供している点がおすすめのポイント。国内・国外あわせて32以上の決済手段を一括導入できます。さまざまな年代・属性の顧客にとって使いやすいネットショップを目指すECサイト運営者におすすめです。
また、大手決済代行会社ならではの手厚いサポートや、高水準のセキュリティ水準も魅力。カスタマーサポート部門はHDI国際認定を取得しています。
主な機能

イプシロン
イプシロンは、GMOイプシロン株式会社が提供する、中小企業向けオンライン決済システム。これまで4万社以上に導入実績があり、ECサイトやデジタルコンテンツ購買の決済にも多数導入されています。
初期費用無料で導入できる点がおすすめのポイント。契約プランは「ビギナープラン(月額2,980円)」「スタンダードプラン(月額5,980円)」「プレミアムプラン(月額9,980円)」の3種類があり、導入する決済手段の数によってプランを選択できます。
また、オプションサービスとして、分割・リボルビング払いや不正検知サービス、メールチェック機能なども選べるため、自社にあった機能を追加できます。自社の予算にあわせてプランを選びたいECサイト事業者はぜひイプシロンを検討ください。
主な機能

サブスクペイ
サブスクペイは、株式会社ROBOT PAYMENTが提供するオンライン決済システムです。その名の通り、サブスクビジネスにおける月額決済をスムーズに実施することを目指して開発されたシステムとなっており、コンテンツ配信費やSaaSなどのシステム利用料の決済で活用されています。これまで14,000社以上に導入された実績があります。
サブスクペイの継続課金システムは、対応する決済手段が豊富な点がメリット。クレジットカード、口座振替、銀行振込、コンビニ決済、掛け払い決済に対応しています。クレジットカード決済の手数料は2.65%~、月額料金は見積もりが必要です。
主な機能

ペイジェント決済代行サービス
ペイジェントは、大手Slerの株式会社NTTデータと大手クレジットカード会社の三菱UFJニコス株式会社が共同出資し、開発されたオンライン決済システム。安定した経営基盤を持っています。
他社と比較したおすすめポイントは、入金サイクルが早い点です。通常の入金サイクルでは、毎月末締め、翌月9営業日で入金されます。さらに、「早期入金オプション」を利用すると、締め日から最短5営業日での入金が可能です。安定したキャッシュフローを確立したい事業者におすすめのサービスです。
主な機能
以上、ECサイトにおすすめのオンライン決済システムを紹介しました。決済サービスは多数あるため、どれを選ぶべきか迷ってしまう方も多いでしょう。PRONIアイミツは、ITツール受発注のプロとして、希望要件に合った決済サービスの案内が可能です。料金無料・最大6社をご紹介しますのでぜひ一度お試しください。
【店舗向け】おすすめオンライン決済システム5選
続いて、実店舗におすすめのオンライン決済システム5選を紹介します。

Square
Square(スクエア)は、実店舗向け決済端末「Squareターミナル」が人気のオンライン決済システムです。「Squareターミナル」はワイヤレスの決済端末で、客席まで持ち運んでキャッシュレス決済を受け付けることができます。持ち運びができるため、屋内外イベントのレジにもおすすめです。
Squareは初期費用無料、月額料金も無料~利用できます。また、店舗でのクレジットカード決済手数料は2.5%~と、他社と比較して安い点がおすすめ。そのほか、交通系電子マネー(Suica、PASMOなど)やQRコード決済(PayPay、楽天ペイなど)に対応しています。
主な機能

Airペイ
Airペイ(エアペイ)は、株式会社リクルートが提供するオンライン決済システム。初期費用・月額料金・決裁端末(カードリーダー)が無料で、気軽にキャッシュレス決済を導入したい店舗運営者におすすめです。
Airペイは飲食・美容・物販・宿泊など、さまざまな業種に導入実績があります。業種や店舗の規模を問わず、どの決済方法も2.34%の手数料で利用可能。分かりやすい料金体系で安心です。
申込は10分~20分で完了し、加盟店審査が3日程で完了するスピード感もおすすめポイント。手軽にすぐクレジットカード決済をはじめられます。
主な機能

STORES 決済
STORES決済(旧:Coiney)は、累計15万社以上、多くの業界に導入実績があるオンライン決済システムです。小規模店舗への導入事例もたくさんあります。
他社と比較したおすすめポイントは、手数料が安いこと。交通系電子マネーは業界最安水準の1.98%で決済できます。また、クレジットカード決済手数料は3.24%となっています。なお、決済端末は一定の条件をクリアすれば無料です。
申し込みから最短3営業日後に利用開始できる点もメリットで、店舗の開店を間近に控える事業者にもおすすめです。
主な機能

SBペイメントサービス
SBペイメントサービスは、ソフトバンクグループのSBペイメントサービス株式会社が提供するオンライン決済システムです。大手企業が運営していることに加え、21万6,000店舗以上の導入実績もあり、安心して導入できます。
豊富な決済手段を取り揃えている点がおすすめのポイント。40種類以上の決済手段があり、クレジットカード決済・QRコード決済・電子マネー決済など、さまざまな決済ニーズに対応します。
また、サポートが手厚い点もおすすめポイント。導入後の加盟店サポートや集客に活用できるマーケティング支援プランが無料で提供されており、キャッシュレス決済を初めて導入する店舗にもおすすめのサービスです。
主な機能

楽天ペイ
「楽天ペイ ターミナル」は、楽天ペイメント株式会社が提供する決済端末。クレジットカード決済(タッチ決済含む)、QRコード決済、 電子マネー決済といった、主要な決済手段を網羅しています。
決済端末内にプリンター機能がある点がおすすめのポイント。別途、プリンターを接続する必要がなくなります。また、この決済端末は持ち運びが可能なので、席での会計・イベント・出前などさまざまなシーンで便利に利用できます。
決済金額が即座に入金される点も、楽天ペイの魅力。楽天銀行を振込指定口座に登録すると、毎日、前日分の売上が入金されます。入金スピードが早い決済サービスをお探しならぜひご検討ください。
主な機能
オンライン決済システムを導入するメリット
オンライン決済システムを導入することで、得られるメリットを紹介します。
顧客のニーズに応え、販売機会を逃さない
顧客のニーズはさまざまで、クレジットカードを利用したい方もいれば、キャリア決済で支払いたいという方もいるでしょう。そのため、1つの決済方法に絞って導入するよりも複数の支払い方法に対応したオンライン決済システムを導入するのがおすすめです。販売機会を逃さないためにもオンライン決済の導入は有効といえます。
また、継続課金に対応しているオンライン決済システムであれば、定期購入プランも用意できるため、手間をかけずに継続的な収益獲得に繋げられます。
クレジットカード各社の審査の手間を省ける
VISAやMastercardなどのクレジットカード会社と直接契約しようとすると、審査申込の書類を準備して提出する必要があります。事務作業にあまり時間をかけられない新規事業者にとって、自力で1社1社と契約することは現実的ではありません。
決済代行会社と契約すると、決済代行会社に対してのみ書類を送ればよく、複数の書類を準備する必要はありません。このように、クレジットカード各社の審査の手間が省ける点がメリットです。
売上を一元管理できる
クレジットカード会社ごとに直接契約してしまうと、それぞれ入金日も異なり、売上管理が煩雑になってしまいます。しかし、オンライン決済システムなら、各種キャッシュレス決済をまとめて管理でき、売上を把握しやすくなります。さらに、「カード決済が失敗している」などの決済状況もリアルタイムで確認できます。
未入金リスクを軽減できる
従来のような後払いの仕組み(顧客が商品を購入した後に、代金を支払う仕組み)では、未入金のリスクが常に存在していました。しかし、クレジットカード決済やキャリア決済を導入することで、自動で口座から引き落としがされるため、未入金の心配がなくなります。資金繰り・キャッシュフローの安定につながるでしょう。
失敗しないオンライン決済システムの選び方
オンライン決済システムを提供する企業は多数あり、どれを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。ここでは、サービス選びを失敗しないために気を付けるポイントを解説します。
導入できる決済手段の比較
対応する決済手段は、オンライン決済システムごとに違いがあります。事前に自社の顧客がどのような決済方法を求めているかを調査し、客層に合った決済方法を提供できるサービスを導入しましょう。
最も決済ニーズの高いクレジットカードは、ぜひ導入したい決済手段です。一方、クレジットカードを持たない顧客をターゲットとする事業者には、次に決済ニーズの高いコンビニ決済やQRコード決済もおすすめです。
決済手数料・初期費用・月額料金の比較
オンライン決済システムの利用には、決済手数料・初期費用・月額料金がかかります。
費用項目 | 費用相場 |
---|---|
決済手数料 | 決済金額の2.5%〜4% |
初期費用 | 2万円(無料のサービス多数) |
月額料金 | 3,000円程 |
決済手数料は商品やサービスが売れるたびにかかるコストで、決済手段ごとに異なります。たとえば、クレジットカード決済では売上金額の約3%、コンビニ決済では1回の決済ごとに数百円の決済手数料がかかります。オンライン決済システムを選ぶ際には、各社を相見積もりで比較するのがおすすめです。
セキュリティ対策・サポート体制
オンライン決済では個人情報を扱うため、不正アクセスや情報漏えいを防ぐセキュリティ対策が重要です。オンライン決済システムのセキュリティ対策や実績を比較し、安全なサービスを選びましょう。
公的機関の認証マークを表示しているサービスは、高いレベルのセキュリティ基準を満たしています。各セキュリティ基準の詳細は以下の表を参考にしてください。
基準 | 概要 |
---|---|
PCI DSS | クレジットカードの国際ブランド5社が定めたセキュリティ基準。クレジットカード情報を安全に取り扱うための適切な対策をしている事業者が認定を受ける。 |
プライバシーマーク | 日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が定める基準。個人情報を保護するための取り組みが基準を満たしている事業者が認証を受ける。 |
ISO27001 (ISMS認証) |
国際標準化機構が定める ISO認証のうち、情報管理に関する基準。情報を安全に管理するための基準を遵守している事業者が認定される。 |
EMV 3Dセキュア (3Dセキュア2.0) |
本人認証方法のひとつ。IDやパスワードを設定し、なりすましによる不正利用を防止する。3Dセキュア2.0は1.0と違い、ワンタイムパスワードや生体認証などの認証方法にも対応している。 |
また、消費者とのトラブルやシステムトラブルが発生した際の、サポート体制も確認しましょう。電話やメールですぐに連絡がつき、手厚いサポートが受けられる決済代行会社なら、安心して運用できます。
スムーズな資金繰りができる入金サイクルか
入金サイクルとは、キャッシュレス決済で取引した売上金が振り込まれるまでの日数や頻度を指します。入金サイクルが遅いと資金繰りに困る可能性があるため要チェックです。
毎月2~4回締めで定期的に入金があるサービスや、入金サイクルをより早めるオプションがあれば安心です。「入金待ちの間に事業資金が足りなくなった」「資金繰りに困った」という事態にならないよう、オンライン決済システムごとの入金サイクルも比較しましょう。
ECサイトと決済システムの連携可否
ECサイトにオンライン決済システムを導入する際には、自社のECサイトとの連携可否をチェックしましょう。MakeShopやShopify、EC-CUBEなどのツールと連携できるオンライン決済システムを選べば、手間なくスムーズにキャッシュレス決済を導入できます。
まとめ:キャッシュレス決済を導入して売上アップを目指そう
ネットショップや実店舗に、クレジットカードをはじめとしたキャッシュレス決済を導入することで、顧客の決済ニーズを満たすことができます。結果として販売機会の損失を防ぎ、店舗の売上アップにつなげることも可能です。
PRONIアイミツでは、さまざまな条件でキャッシュレス決済代行サービスを比較できます。導入実績のある業界・企業規模・使いたい機能などで絞り込み、あなたの会社に最適なサービスを探してみてください。→キャッシュレス決済代行サービスのランキングはこちら
とはいえ、数ある決済代行サービスを比較して自社のニーズに合ったものを選ぶのは大変です。「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツを活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った決済代行サービスが分かる診断(無料)ができます。
よくある質問
オンライン決済システムについて、よくある質問に答えます。
オンライン決済システムにデメリットはある?
現金決済と比較した際、オンライン決済システムは決済手数料などのコストが発生する点がデメリットといえます。決済手数料の相場は売上金額の2.5%〜4%で、決済手段や取り扱う商材によって幅があります。 例えば、クレジットカード決済なら2.5%〜4%、電子マネー決済なら3〜4%と、同じ商材でも決済手段によって決済手数料が異なります。
しかし、オンライン決済システムを利用することで売上管理や審査手続き、セキュリティ対策の手間がなくなるため、管理コストを削減できる面もあります。
個人事業主向けにおすすめのオンライン決済システムは?
個人事業主には、決済手数料が安いオンライン決済システムや、審査が通りやすいオンライン決済システムがおすすめです。下記の記事では、個人事業主・小規模事業への導入実績が豊富な決済代行サービスを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
BtoB向けにおすすめの決済代行サービスは?
企業間取引の決済を効率化したいなら、BtoBに特化した「請求代行サービス」がおすすめです。請求代行サービスとは、企業間取引における請求書の発行、発送、代金の回収、入金消込、督促といった業務を一手に引き受けてくれるサービス。この代行サービスを利用することで、経理業務の負荷を大幅に軽減できます。詳しくは下記の記事をご覧ください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!