e-navi給与明細WEB評判と実態【2025年最新版】
Web給与明細「e-navi給与明細WEB」がどんなサービスか気になっている方も多いのではないでしょうか。今回は「e-navi給与明細WEB」の評判について調査しました。機能や連携サービスから特徴を紹介。導入実績や企業からの声を参考に評判・実態をお伝えします。
他のページでは料金プランや機能・連携サービス、詳細な導入実績についてもご紹介しています。
- e-navi給与明細WEBとは
- e-navi給与明細WEBの料金プラン
- e-navi給与明細Webのメリット・デメリット
- e-navi給与明細Webの評判と実績
- 他のWeb給与明細と比べてどうなのか
- 【総評】e-navi給与明細WEBは操作性・利便性を重視する方におすすめ!
e-navi給与明細WEBとは
e-navi給与明細WEBは、給与明細をはじめとした各種帳票の作成ならびに閲覧を電子化することができる、Web給与明細サービスです。非常にシンプルで分かりやすく設計されているのが特徴で、管理者側も利用者側も迷うことなくスムーズに活用することが可能。操作性や利便性の高さが高く評価され、900社以上の企業で活用されているサービスとなります。
e-navi給与明細WEBの主な特徴・機能について以下に解説します。
e-navi給与明細Webの主な特徴
e-navi給与明細WEBには、以下のような特徴があります。
・クラウドとパッケージの選択が可能
給与明細のWeb閲覧が可能なクラウドサービスと、メール送信を行うパッケージソフトをニーズ・シーンに合わせて選択可能。
・さまざまな給与ソフトと連携可能
さまざまな給与ソフトと連携可能であるため、現在使用中のソフトからそのまま給与明細を発行可能。
・セキュリティが強固
個別発行のアカウントと暗号化通信により、セキュアな環境で給与明細の閲覧が可能。
導入・運用にあたって便利な特徴を持つため、あらゆる企業におすすめできるサービスとなっています。
e-navi給与明細WEBの主な機能
e-navi給与明細WEBには、給与明細の電子化に必要な厳選された機能が実装されています。
・即時配信、公開機能
給与データを取り込んで即座に一斉配信・公開することが可能。
・配信日、公開日予約機能
予め日時をセットしておけば、自動でWebサイトへの公開やメール配信が可能。
・一斉連絡機能
お知らせや書類配布など、任意のタイミングでメッセージを一斉に送付することが可能。
・源泉徴収票作成機能
源泉徴収票を電子化する機能。
・電子化同意取得機能
各種明細の電子化に必須の同意をオンライン上で実施できる機能。
詳しい機能一覧・連携サービス一覧はこちらからご覧ください。
e-navi給与明細WEBの料金プラン
e-navi給与明細WEBの料金プランは以下の通りとなっています。
■基本システム
初期費用:5万円
月額料金:30円/1人あたり
■オプション(1人あたり)
賞与明細:10円
源泉徴収票:10円
導入支援オプション:5万円
■年末調整オプション
初期費用:3万円
利用料金:280円/1人あたり
基本的な料金システムは1人あたり30円とシンプルかつリーズナブル。必要に応じてオプションを追加できるため、無駄なコストを省いて目的・用途に合わせた導入を行うことが可能です。
詳しい料金プランはこちらからご覧ください。
e-navi給与明細Webのメリット・デメリット
紹介したような特徴がある「e-navi給与明細WEB」ですが、活用することでどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
【メリット】給与明細の電子化に特化
e-navi給与明細WEBは、従来は紙で行われていた給与明細を電子化することに特化したサービスです。
余計な機能は搭載されておらず、実務に役立つ機能が厳選されているのが大きな特徴。管理者側は給与明細をはじめとした各種帳票をスムーズに電子化することが可能であり、利用者側は手元の端末のブラウザから手軽に自身の給与明細を確認することが可能です。目的・用途が特化しているため、サービス導入による効果や成果を得やすいことが大きなメリットです。
【メリット】マニュアル不要のシンプルな操作性
e-navi給与明細WEBは、画面が非常に分かりやすくシンプルに設計されており、誰でも直感的に操作を行える操作性の高さが大きな特徴。マニュアルを読み込む必要が無いため、社内への導入や浸透もスムーズに行うことができます。また、利用するメンバーのITリテラシーに左右されないこともポイントです。
新しいツールを導入する際の障壁となる操作方法の課題をクリアできることは、導入側からすると大きなメリットと言えるでしょう。
【デメリット】シンプルで用途が限定されている
e-navi給与明細WEBは、給与明細の作成・配信ならびに従業員側での閲覧に特化したサービス。用途が限定されているためシンプルで扱いやすいのが特徴ですが、その反面オプションや関連機能などが付随していないため、利便性を求める方には物足りない感は否めません。
そのため、導入時にはe-navi給与明細WEBでどのような状況を実現したいのかを明確化した上で導入を進めることが重要となります。
【デメリット】明細閲覧時の操作性にやや難あり
e-navi給与明細WEBでは、過去の給与明細を閲覧した際に、前月・翌月への移動ができない仕様となっています。別の月の給与明細を閲覧する際には、都度一覧画面からエントリーしなければならないため、やや不便であることが指摘されています。
過去明細を閲覧する際には、複数の月をまとめてチェックするケースが多くあるため、このような仕様は利用者から見るとデメリットと言えるでしょう。
e-navi給与明細Webの評判と実績
e-navi給与明細WEBは、900社以上と数多くの企業に導入されているWeb給与明細サービスです。しかし、導入にあたっては、事前に自社に合っているかどうかを評価しておくことが非常に重要。そのためには、他社事例を参考にしてみるのもおすすめの方法となります。
ここでは、e-navi給与明細WEBが公開している事例から、参考になる事例を2件ご紹介します。
導入事例1:クマガイコーポレーション株式会社
クマガイコーポレーションは、こだわりの食材やワインを仕入れ、オリジナリティ溢れるフードサービスビジネスを展開している企業。働き方改革推進の一環として、紙の給与明細の作成・印刷・封入・封緘・配布に要する負担とコストを削減するために e-navi給与明細WEBを採用。以下のような導入効果を得ることができました。
「給与明細の作業時間が短縮された分を、生産性向上に注力
- 導入前に比べて大きく変化したところはございますか。
手作業で行っていた頃は、給与明細の印刷・仕分け・封入作業に時間を費やしていました。
e-naviを導入してからは、今まで給与明細の作業にかけていた時間を短縮することによって、いままで使っていたことを違うことへと注視することができるようになりました。時間にしておよそ6時間ぐらいの短縮となりますが、その時間があれば簡単なシステムの見直し等、私共の問題となっている店舗の生産性の向上やWLB(ワークライフバランス)の充実などに力を注ぐことができるようになりました。
また、紙ベースの頃は、専用伝票・封筒だけで1人あたり48円(税抜き)のコストがかかっていましたので、単純なコスト比較でも導入のメリットはありました。
アルバイトの支払日が休日であってもスグに明細を確認できる
- WEB明細に対するアルバイトの皆様の反響は如何ですか。
アルバイトの大半はスマートフォンから閲覧しているのですが、スマートフォンから明細がカンタンに見えるようになったことは、大変喜ばれています。
アルバイトは給与支払日が休日というケースもあるので、たとえ支払日が休日であってもスグに明細を確認できるのが良いです。
また、WEB着せ替えオプションを実装したことで、サイトを当社仕様にできたので、自社サイトの感覚で抵抗なくWEB明細を見れていると思います。」(※1)
給与明細に関する課題を図り、管理者側・従業員側双方がメリットを得ることに成功している事例となります。
※1出典:https://sd.e-creation.jp/casestudy/cm0783_main.html
導入事例2:東急リニューアル株式会社
東急リニューアルは、既存の建物を快適性・機能性・安全性に優れた建物へと生まれ変わらせることをコンセプトに、リニューアル事業を展開している企業。給与明細に関して、毎月月末の作業時間を短縮したいことや、従業員に見やすく綺麗な明細を提供したいことから、e-navi給与明細WEBの導入を実施。以下のような導入効果を得ることができました。
「作業の省力化を実感。給与明細はスマートフォン・サイトが好評
- 導入前に比べて大きく変化したところはございますか。
やはり、毎月の作業を大幅に省力化できたことが大きいです。
今まで月末は作業に忙殺され休暇がとりづらかったのですが、取得しやすくなりました。
e-naviは操作が簡単なので、代わりの人に作業を頼みやすいのもありますね。
- 社員皆様の反響は如何ですか。
いつでも好きなときに給与明細を確認できる事や、スマートフォン持っている方が多いので 専用サイトが見やすいと好評です。
また、PC・携帯・スマートフォンの全てに対応している点や、エコで環境にやさしい点も良いと思います。
- 導入後、サポートはご利用いただきましたか。
導入直後に、何度か利用しましたが、毎回丁寧に対応して下さいます。
口答でわかりづらい箇所については、リモートでパソコンを繋いで状況を確認して頂けるので、助かっています。」(※2)
e-navi給与明細WEBの同意確認機能を活用することで、導入・普及もスムーズに実施できています。
※2出典:https://sd.e-creation.jp/casestudy/cm0337_main.html
詳しい導入実績はこちらをご覧ください。
他のWeb給与明細と比べてどうなのか
Web給与明細は複数のサービスがリリースされているため、e-navi給与明細WEBとの違いについて知りたい方もいるでしょう。ここでは、e-navi給与明細WEBと他のサービスの相違点についてご紹介します。
・操作性
e-navi給与明細WEBでは複雑な操作は一切不要。他のサービスと比較してもトップクラスの操作性を誇る。
・サービスのタイプ
Web給与明細には単体型・給与計算一体型・人事労務一体型の3つのタイプがあるが、e-navi給与明細WEBは単体型に該当。用途は特化されている。
・トライアル
トライアルの可否はサービスによって分かれるが、e-navi給与明細WEBはトライアルが可能。
【総評】e-navi給与明細WEBは操作性・利便性を重視する方におすすめ!
e-navi給与明細WEBは、シンプルで操作性・利便性に優れたWEB給与明細サービス。マニュアル不要で直感的に操作することが可能であるため、導入にあたって社内メンバーのITリテラシーに懸念がある方や、レクチャーのコストやリソースを省きたい方には非常におすすめです。基本機能に加えて、必要に応じてオプションサービスを追加できるのもポイント。
Web給与明細の導入・運用をスムーズに実現したい方や、シーンやニーズに合わせて利用できるサービスをお探しの方は、ぜひe-navi給与明細WEBを検討してみることをおすすめします。