LOGOSWARE Xe

eラーニングシステム(LMS)

LOGOSWARE Xe

ロゴスウェア株式会社
出典:ロゴスウェア株式会社 https://xe.logosware.com/
トライアルあり

LOGOSWARE Xeとは

LOGOSWARE Xeは、リスキリングやキャリア開発を推進する新しいeラーニングシステム(LMS)です。​幹部育成にとどまらず、全社員を対象にしたスキルアップを目的としており、それぞれのスキルや能力を可視化し、戦略的な人材育成を進めることができます。​また、100人規模の企業から1万人規模の企業まで対応可能で、運用の柔軟性も高い点が特長です。​新・企業内大学に特化した機能を備えており、企業の成長戦略に沿った効果的な教育環境を提供します。

LOGOSWARE Xeの特徴・メリット

LOGOSWARE Xeの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
選択型研修でキャリアプランを支援

LOGOSWARE Xeの選択型研修機能では、社員が自身のキャリアプランに沿った研修を選択し、上司の承認を経て受講できます。​これにより、社員は必要なスキルや知識を主体的に習得できるだけでなく、学習が組織の成長戦略と連携する仕組みが整います。​また、上司の承認プロセスを組み込むことで、学習内容の方向性を明確にし、計画的な人材育成を進めることが可能です。

02
社内ライセンスでスキルの可視化と人材配置を最適化

LOGOSWARE Xeの社内ライセンス機能では、社員が特定の研修を修了し、上司や管理者の承認を得ることで資格を取得できます。​社員のスキルや能力を可視化し、人材配置やキャリアパスの設計に活用できます。​例えば、マネージャー職への昇格条件として「リーダーシップ」や「プロジェクトマネジメント」の社内ライセンス取得を設定することで、必要なスキルを持つ人材を適切に配置できます。

03
教材内製化とブレンデッド研修で実践的な学習

LOGOSWARE Xeは、自社の業務に即した教材を内製化できます。​ロゴスウェアが提供する教材作成ソフト「LOGOSWARE SUITE」を活用することで、専門的な知識がなくても容易に教材を作成できます。​企業独自のノウハウや実践的なスキルを反映した教材を提供し、社員の実務能力向上に寄与します。​また、eラーニングと集合研修を組み合わせたブレンデッド研修を実施することで、知識の習得だけでなく、ディスカッションやレポート作成を通じて深い理解を促進します。

LOGOSWARE Xeの料金プラン

LOGOSWARE Xeの料金プランをご紹介します。

トライアルあり

月額定額制プラン(グレード:ベーシック)

基本料金

10,600

従量制

270 円~ / ユーザー

初期費用

要問合せ

最低利用期間

要問合せ

最低利用人数

20人

ベーシック・スタンダード・プレミアムの3種のグレードがあります。
詳細は運営企業へお問い合わせください。

従量課金制プラン(グレード:ベーシック)

基本料金

16,800

従量制

300 円 / ユーザー

初期費用

要問合せ

最低利用期間

要問合せ

最低利用人数

要問合せ

ベーシック・スタンダード・プレミアムの3種のグレードがあります。
詳細は運営企業へお問い合わせください。

プロが代わりに探して紹介します!

eラーニングシステム(LMS)の導入は初めてですか?

はい

いいえ

LOGOSWARE Xeの運営会社

サービスを運営するロゴスウェア株式会社の概要です。

会社名 ロゴスウェア株式会社
本社の国 日本
本社所在地 茨城県つくば市研究学園5-20-2 つくばシティア・モアビル5F
拠点 茨城、東京
設立 2001年7月
代表名 伊藤 秀明
従業員規模 64名(2024年6月現在)
事業内容 デジタルライブラリ: デジタルブック作成ソフト、およびライブラリシステムの開発と販売
eラーニング: 各種学習コンテンツ作成ソフト、および学習管理システムの開発と販売
オンラインLIVEセミナー: ライブセミナー配信システムの開発と販売
制作サービス: デジタルコンテンツ制作サービス
資本金 3,850万円
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「eラーニングシステム(LMS)」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

eラーニングシステム(LMS)の新着記事

eラーニングシステム(LMS)のランキング

1
アルー株式会社
2
株式会社ベネッセコーポレーション
3
株式会社FCE
株式会社manebi
株式会社カオナビ
ピーシーフェーズ株式会社
SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?