メディカルナレッジ®

eラーニングシステム(LMS)

メディカルナレッジ®

特定非営利活動法人 医療教育研究所
出典:特定非営利活動法人 医療教育研究所 https://www.medical-knowledge.net/

メディカルナレッジ®とは

メディカルナレッジ®は、薬剤師の生涯研修を支援するeラーニングシステム(LMS)です。専門医師や薬剤師が講師を務め、最新の医療技術や次世代の医療環境に対応した豊富なコンテンツを提供。受講者は、研修認定薬剤師制度をはじめ、各種認定制度に対応した単位を取得できます。 年間100本以上の新規コンテンツが配信され、PC、スマートフォン、タブレットを通じていつでもどこでも学習が可能です。 薬剤師は忙しい業務の合間でも効率的に知識を深め、専門能力を向上させることができます。

メディカルナレッジ®の特徴・メリット

メディカルナレッジ®の3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
多彩なコース選択で学習できる

メディカルナレッジ®では、受講者のニーズに応じて40単位コース(120コンテンツ)、20単位コース(60コンテンツ)、10単位コース(30コンテンツ)、年取得単位数無制限コースの4つのコースを提供しています。自身の学習ペースや目標に合わせて最適なコースを選択でき、クレジットカードやコンビニ払いなど複数の支払い方法にも対応しているため、利便性が高いのが特長です。

02
薬剤師の各種認定制度に対応したコンテンツ

メディカルナレッジ®の図書館に格納されているコンテンツを除く全コンテンツが公益財団法人日本薬剤師研修センターの研修認定薬剤師制度の対象となっています。受講者は研修認定薬剤師の申請に必要な単位を効率的に取得でき、さらに漢方薬・生薬認定薬剤師制度や小児薬物療法認定薬剤師制度など、他の認定制度にも対応したコンテンツが提供されており、幅広い専門知識の習得が可能です。

03
利便性を高める専用アプリの提供

メディカルナレッジ®はスマートフォンやタブレット向けの専用アプリを提供しており、受講者は外出先でも学習を継続できます。アプリにはコンテンツのダウンロード機能(2コンテンツまで)があり、通信環境が不安定な場所でもスムーズに視聴可能です。さらにWi-Fi接続時にダウンロードすることでデータ通信料を節約できるため、忙しい薬剤師でも時間や場所を問わず効率的に学習を進められます。

メディカルナレッジ®の料金プラン

メディカルナレッジ®の料金プランをご紹介します。

全コンテンツコース

22,200

初期費用

要問合せ

最低利用期間

要問合せ

最低利用人数

要問合せ

年取得単位数:無制限

40単位コース (120コンテンツ)

18,000

初期費用

要問合せ

最低利用期間

要問合せ

最低利用人数

要問合せ

年取得単位数:40単位

20単位コース (60コンテンツ)

15,000

初期費用

要問合せ

最低利用期間

要問合せ

最低利用人数

要問合せ

年取得単位数:20単位

10単位コース (30コンテンツ)

13,500

初期費用

要問合せ

最低利用期間

要問合せ

最低利用人数

要問合せ

年取得単位数:10単位

プロが代わりに探して紹介します!

eラーニングシステム(LMS)の導入は初めてですか?

はい

いいえ

メディカルナレッジ®の運営会社

サービスを運営する特定非営利活動法人 医療教育研究所の概要です。

会社名 特定非営利活動法人 医療教育研究所
本社の国 日本
本社所在地 東京都千代田区九段北1-12-4 徳海屋ビル6階
拠点 東京都
設立 2003年1月
代表名 小瀧 一
事業内容 (1)補完代替医療、保健、医療、医薬品、健康食品等の普及啓発事業
(2)医療関連教育事業
(3)介護福祉及びバリアフリー住宅普及啓発事業
(4)運動支援の普及啓発事業
(5)健康、保健、病気予防に関する調査、研究、広報や講演会、研修、セミナーの開催
(6)その他、本法人の目的を達成するために必要な事業
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「eラーニングシステム(LMS)」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

eラーニングシステム(LMS)の新着記事

eラーニングシステム(LMS)のランキング

1
アルー株式会社
2
株式会社ベネッセコーポレーション
3
株式会社FCE
株式会社manebi
株式会社カオナビ
ピーシーフェーズ株式会社
SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?