DottedSign(ドットサイン)

電子契約サービス

DottedSign

(ドットサイン)
株式会社Kdan Japan
トライアルあり 無料プランあり
DottedSignのイメージ画像

簡単3stepで法的効力のある電子署名が可能。全世界で100万人のお客様が利用中!

DottedSignとは

DottedSign(ドットサイン)とは、モバイル端末でもパソコンでも利用でき、外出先や出張先でも契約書の準備から契約までの契約業務を行うことができる電子契約システムです。電子で行うため契約書をFAXや相手先へ持っていく手間が省け、すべての契約作業のステータスを一元管理ができるので、契約ステータスをリアルタイムに把握できます。クラウドやローカルファイルから契約書、提案書、見積書などをインポートできるので、書類の一元管理が可能です。複数のサイン者がいる場合にも簡単に署名依頼の振り分けが可能なので、署名タスクに迅速に対応できます。書類テンプレートの作成ができ、業務の効率化を図ります。

DottedSignの特徴・メリット

DottedSignの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
契約作業のすべてのステータスを一元管理

複数の契約書ステータスを自動で同期し、それぞれの進捗状況をリアルタイムで確認できます。契約書のステータスが更新された際の通知や自動リマインダー機能も揃え、関係者全員への通知も設定可能です。また、ワンタイムパスワードの設定や電子サインは署名やタイピング、印影から選択することができ、必要に応じて運転免許証やマイナンバーカードなどの必要書類を添付できます。

02
利用者のステータスに応じた権限付与

チームでの業務を一元管理できる機能が多く、メンバーを追加してのリソース共有や複数のグループへの一括送信が行えます。文書の管理やダウンロードといったアクセス権限をメンバーに付与して、セキュリティに配慮した管理ができる点も特長。会社のプロフィール設定や文書内へのロゴの表示ができるためブランディングに有効で、クライアントとのつながりの強化も期待できます。

03
暗号化通信による保護や二要素認証を採用

電子契約のすべての通信は暗号化で保護され、ID・パスワードの入力を省くSSO(シングルサインオン)機能においても安全性を確保。契約時の本人証明では二要素認証を取り入れることで第三者からのアクセスを防いで安全に利用できます。署名者のメールアドレスやタイムスタンプ、IPアドレスや仕様端末に至るまで追跡できるため、改ざんを防いで法的リスク軽減にもつなげられます。

DottedSignの料金プラン

DottedSignの料金プランをご紹介します。

トライアルあり 無料プランあり

無料プラン

無料

▼主な機能
無制限の文書に自分で署名
署名用の文章を3つ無料で送信
電子証明書による改ざんの防止
モバイルアプリ(iOSとAndroid)

エンタープライズプラン

30,000 円~

初期費用

要問合せ

最低利用期間

なし

最低利用人数

なし

無料プランの全ての機能に加えて下記が可能です。
・文書への署名・送信が無制限
 ・契約書のテンプレートを30個利用可能
 ・カスタム設定可能な署名ツール
 ・EメールとSMSでワンタイムパスワードを送信
 ・対面署名
 ・一括送信
 ・チームマネージメントとレポート分析

フレキシブルプラン

要問合せ

詳細は運営企業へお問い合わせください。

DottedSignの機能/連携サービス

DottedSignの機能一覧

DottedSignの機能をご紹介します。
サポート・ヘルプセンター

メールサポートあり

導入支援・運用支援あり

提供形態

クラウド(SaaS)

プロが代わりに探して紹介します!

電子契約サービスの導入は初めてですか?

はい

いいえ

DottedSignの運営会社

サービスを運営する株式会社Kdan Japanの概要です。

会社名 株式会社Kdan Japan
本社の国 台湾
本社所在地 台湾
拠点 台湾・中国・アメリカ・日本・韓国・シンガポール
設立 2023年
代表名 黄 一桂
事業内容 電子サイン、PDFソリューション、動画編集ソリューション、クラウドストレージ
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
本サービスは「PRONIアイミツSaaSの有料掲載サービス」を利用しています。
質問に答えるだけであなたに最適な
「電子契約サービス」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

電子契約サービスの新着記事

電子契約サービスのランキング

1
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
2
株式会社マネーフォワード
3
株式会社Kdan Japan
弁護士ドットコム株式会社
株式会社PICK
株式会社マルジュ
SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?