KiZUKAI

カスタマーサクセスツール

KiZUKAIとは

KiZUKAI(キヅカイ)とは、LTVを最大化するデータドリブンマーケティングを行うためのカスタマーサクセスツールです。LTVを最大化させるために顧客データを扱うことが特徴。適した顧客に・適したタイミングで・適したオファーを可能にし、顧客体験を向上させLTVの最大化を実現するツールです。社内にある顧客データを連携するだけで、自動ターゲティング/施策の管理/LTVへの効果測定など、データドリブンなCS/CRM運用を支援。AIによるスコアリングやレコメンド機能も搭載されており、予測的なアクションやレコメンドされたコミュニケーションの実行も可能です。グローバルでは標準化されつつある、Rev Ops(レベニューオペレーションズ)の概念を国内初で取り入れているのも特徴のひとつ。顧客の体験価値を高めながら、自社のレベニューへの影響を確認できる、次世代型CXM(顧客体験管理)ツールです。

KiZUKAIの特徴・メリット

KiZUKAIの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
顧客情報をデータ分析しやすい形に整理

DB連携、API連携、CSV連携など幅広い連携方法が用意されているのが特徴。自社に負担のない方法で顧客データと連携し、一元管理を実現できます。注目すべきは、単にデータを一元管理できるだけでなく、データ分析しやすい形に自動で整理される点。ユーザーの活用データや利用データがわかりやすく可視化されるため、諸データの突合や加工を繰り返し行う工数を削減できます。

02
ユーザーの解約リスクを算出

AIによるユーザーごとの解約リスクの自動算出機能を搭載しているのも特徴のひとつ。解約リスクや解約予測をスコア化します。わずか数クリックで、AIに解約実績から傾向を把握させ、解約リスクを自動計算。機械学習や統計学などの知識、プログラミングやコーディングのスキルも必要ありません。解約予測ユーザー群を自動でセグメントすることも可能です。

03
LTV向上/解約率の改善施策が打てる

「任意の軸で行える予測分析機能」と「ターゲティング機能」を搭載。アップセルや有料会員化、クロスセルできそうな顧客を予測してリストアップすれば、迅速なコミュニケーション施策を実行できます。また、解約リスクの高い顧客を予測しリストアップすることで、解約要因をつかみ、本質的な機能改善への着手が可能です。

KiZUKAIの使い方

KiZUKAIの使い方を画面イメージや動画でご紹介します。

顧客ロイヤリティ向上のCXMツール

顧客ロイヤリティ向上のCXMツール

KiZUKAIの料金プラン

KiZUKAIの料金プランをご紹介します。

お問い合わせ

要問合せ

詳細は運営企業へお問い合わせください。

KiZUKAIの機能/連携サービス

KiZUKAIの機能一覧

KiZUKAIの機能をご紹介します。
顧客情報の管理機能

ヘルススコア機能

利用状況の分析機能

ログイン状況の分析

行動履歴の分析

解約リスクの予測

ダッシュボード作成

KiZUKAIの導入実績事例

KiZUKAI の導入企業名をご紹介します。企業規模・業界・上場企業ごとの導入企業名を調べることができます。実績は、公式サイトに掲載されている情報をもとにPRONIアイミツ 編集部が編集しております。公式サイト上に公開されていない実績がある場合もございますので、詳細につきましては直接サービスへお問い合わせください。

代表的な導入企業
株式会社トライグループ 株式会社ALL CONNECT コミックスマート株式会社
プロが代わりに探して紹介します!

カスタマーサクセスツールの導入は初めてですか?

はい

いいえ

KiZUKAIの運営会社

サービスを運営する株式会社KiZUKAIの概要です。

会社名 株式会社KiZUKAI
本社の国 日本
本社所在地 東京都新宿区四谷三栄町9-6 四谷三栄町スクエア2F
拠点 東京都
設立 2016年
代表名 山田 耕造
事業内容 プラットフォーム事業
 − LTV/解約率改善ツール「KiZUKAI」の開発・運営

メディア事業
 − 顧客体験にまつわる情報発信メディア「CXLab.」の企画・運営

コンサルティング事業
 − データ設計支援
 − データドリブン運用支援
資本金 258,598,000円
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「カスタマーサクセスツール」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

カスタマーサクセスツールの新着記事

カスタマーサクセスツールのランキング

1
株式会社マテリアルデジタル
2
株式会社Zendesk
3
株式会社Helpfeel
株式会社Asobica
HiCustomer株式会社
株式会社セールスフォース・ジャパン
SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?