Redmine(レッドマイン)の評判と実態|15個のプロジェクト管理ツールを試してわかった本当のおすすめ
プロジェクト管理ツール「Redmine(レッドマイン)」の評判と口コミを徹底調査しました。他サービスと比較したメリットや「Redmine」の使い方も網羅。この記事だけで、「Redmine」の全てが分かります。
- <総評>Redmine(レッドマイン)は現場のニーズから生まれたプロジェクト管理ツール
- Redmineとよく比較されるサービス
- 1.Redmine(レッドマイン)の6つのメリット
- 2. 徹底調査でわかったRedmine(レッドマイン)を使うべき人・会社
- 3.Redmine(レッドマイン)の料金プラン
- 4.Redmine(レッドマイン)の導入実績・効果
- 5. まずはRedmine(レッドマイン)の無料体験を
- 6. まとめ
プロジェクトをスムーズに進めるためには、適切なプロジェクト管理が必要不可欠です。しかし、プロジェクト管理には、複雑で難しい対応が求められます。プロジェクト受注によって事業展開している会社の場合、その成否は業績に直結するため重要度は一層高まるのです。
こういったケースにおいて、プロジェクト管理ツールは大変役に立ちます。プロジェクト管理ツールのWBS作成支援機能やタスク管理、スケジュール管理、工数管理など様々な機能がプロジェクト進行を円滑化するためのサポートを行います。
「Redmine(レッドマイン)」は、オープンソースのプロジェクト管理ツールです。webアプリケーションとして提供されるため、webブラウザさえあれば簡単に始めることできます。自社サーバーにインストールする必要がありますが、「Redmine」をクラウドで提供する事業者も出てきました。基本的にはソフトウェア開発やwebサイト制作等に使用しますが、汎用性が高い多様なプロジェクト管理に活用することができるでしょう。
今回は徹底調査から分かった「Redmine」の機能や特徴について解説していきます。
発注業者比較サービスPRONIアイミツが、おすすめのプロジェクト管理ツールを厳選!
<総評>Redmine(レッドマイン)は現場のニーズから生まれたプロジェクト管理ツール
「Redmine(レッドマイン)」の最大の特徴は、オープンソースのプロジェクト管理ツールであることです。このため、ライセンス費用なしに無料で使えるほか、webアプリケーションと提供されるため複数人が同時にアクセスしてプロジェクトを進めることができます。
無料とはいえプロジェクト管理を進めるための基本的な機能を兼ね備えています。進捗管理機能のガントチャート、ドキュメント編集のWiki、周知機能のニュース、チームの動きを把握する機能のほか、課題とソースコードをひもづけて管理するリポジトリ機能もあります。開発者が数多く携わるオープンソースだからこそ実現できた豊富な機能だといえるでしょう。
「Redmine」はソフトウェア開発のプロジェクト管理を中心に利用されていますが、様々な企業や団体でのプロジェクト導入が報告されています。ソフトウェアサポートの提供がないため社内の技術者が必須とはいえますが、無料で使えるとあって幅広い用途で使われているのです。
他のプロジェクト管理ツールと比べてどうなのか
「Redmine」を他のプロジェクト管理ツールと比較したときに、最も異なる点はオープンソースソフトウェアである点です。
導入にあたって費用がかからないことが大きなメリットです。機能面においては商用ソフトウェアと比較しても引けを取りません。ERPツールとして位置付けられるプロジェクト管理ツールには劣りますが、プロジェクト管理を進めるうえでは問題がないでしょう。
しかし、商用ソフトウェアの場合は開発元メーカーのソフトウェアサポートを受けられるのに対して、「Redmine」はオープンソースソフトウェアなのでサポートの提供がありません。「Redmine」の利用者同士が情報交換、助け合い、交流を行うためのコミュニティで問題を解決するか、自分自身で解決するしかないのです。
オープンソースソフトウェアならではのこういった特徴を理解したうえで導入する必要がありますが、「Redmine」のコミュニティでの情報交換や情報収集によって、プロジェクト管理の枠を超えた幅広い使い方を実現しているのです。
プロジェクト管理ツール導入を検討中の方は、まずは無料の見積もりから始めてはいかがでしょうか。
PRONIアイミツをご利用いただくと、特に人気のプロジェクト管理ツールの一括見積もりが可能です。プロジェクト管理ツール選びの時間も大幅に節約できるでしょう。
プロジェクト管理ツール選びでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。
【関連記事】おすすめのプロジェクト管理ツールを比較した記事はこちら!
Redmineとよく比較されるサービス
1.Redmine(レッドマイン)の6つのメリット
1-1. チケットによる仕事の管理
「Redmine」では、仕事をチケットという単位で管理します。多くのプロジェクト管理ツールで採用しているタスクと同様の概念と考えてよいでしょう。
チケットは更新されると該当するプロジェクトメンバーにメール通知されるため、作業漏れを防ぐことができます。プロジェクトメンバーは自分のチケットを把握するために、進捗度や優先度、終了日などといった様々な条件でフィルタリングすることもできます。そのため、自分がやるべきタスクの把握に役立てることができるでしょう。
同時にチケット一覧表示もできるので、誰が何を行っているのかもわかります。チームでプロジェクトを進める以上、プロジェクトメンバーが何をしているのかを見える化できる機能は必須です。
1-2. ガントチャートによるスケジュール管理
プロジェクト管理ツールの基本機能ともいえるのがタスク管理機能とスケジュール管理機能です。
「Redmine」のスケジュール管理機能は、多くのプロジェクト管理ツールと同様にガントチャートで管理することが可能です。「Redmine」の場合、チケットに登録された開始日、期日、進捗率のデータをもとにガントチャートが自動的に描画されます。
チケットを入り口にして、ガントチャートにより分かりやすいインターフェースでプロジェクトの状況を見える化していると理解すればよいでしょう。全体像を把握できるため、プロジェクトリーダーがプロジェクトの状況把握することにも役立ちますし、プロジェクトメンバーが仕事の進め方を検討する上でも重要なデータです。
1-3. 作業時間を把握して工数管理を実現
チケットには、チケット(タスク)ごとの作業時間を入力するインターフェースがあります。作業時間を入力する手間はありますが、チケットごとに正しく入力することでプロジェクト単位で集計して工数計算することができます。
工数単価を想定しておけば、人件費を原価として把握することができるため、プロジェクトの採算性管理に役立つでしょう。工数はプロジェクトメンバーやプロジェクトリーダーが把握できるため、プロジェクトの時間の使い方に対する改善活動に役立てることもできるのです。
1-4. WiKiによるドキュメントや知識の共有
ドキュメントの情報や、プロジェクトメンバーがもつ知識の共有をできるのがWiki機能です。
手順書やマニュアルのほか、技術的なメモ、打ち合わせメモなどをWikiで作成しプロジェクトチーム内でお互いに編集をしながら共有することができます。Wikiは利用すればするほど情報が蓄積され便利になる一方、利用が進まないと利便性は低く、一向に普及しないということになりがちです。しかしWikiの活用を促すことで、便利で欠かすことができないものになる可能性があります。
知識が集まるWikiは最終的には会社の貴重な情報資産となるでしょう。
1-5. ソースコードのバージョン管理機能
「Redmine」は、SubversionやGitなどのバージョン管理ツールと連携し、コミットの履歴やリポジトリ内のファイルの内容などが参照できます。
「Redmine」をソフトウェア開発におけるプロジェクト管理ツールとして活用する場合、ソースコードに対する共同作業を進めていくことができます。ソフトウェア開発ではアジャイル開発の進展とともに、プロジェクトを組んでコミュニケーションを活発に行いながらプログラム開発を進めていくことが求められます。
「Redmine」がもつSubversionやGitなどのバージョン管理ツールとの連携機能は、チームによるソフトウェア開発の円滑化に役立てることができるのです。
1-6. プロジェクトメンバーの活動状況の把握
「Redmine」は、チケットの登録・更新、リポジトリへのコミットを時系列で表示するインターフェースを持ちます。チケットのログ管理ともいえるこの機能により、いつ誰が何をしたのかを把握することができます。
メンバーそれぞれの仕事内容や順番、実施日などの把握ができるのです。特定プロジェクトにフォーカスするだことも、全てのプロジェクトを対象に動きを把握することもできます。こうした業務の見える化機能は、企業全体の働き方改革の実現にも役立てることができるでしょう。
2. 徹底調査でわかったRedmine(レッドマイン)を使うべき人・会社
2-1. ソフトウェア開発会社
最も「Redmine」の強みを活かせるのはソフトウェア開発会社でしょう。
「Redmine」はオープンソースであるという特性から、どうしても使う相手を選びます。その点ソフトウェア開発を行うプログラマーは、オープンソースであるという点を苦にしません。場合によっては見つけたバグを修正することもできるはずです。特に「Redmine」がもつSubversionやGitなどのバージョン管理ツールを最大限に活用できるでしょう。
実際に、プログラマーの間では「Redmine」を、プロジェクトを組んでプログラム開発を進める際のデファクトスタンダードと位置づけている方も多いようです。
2-2. 社内に「Redmine(レッドマイン)」に詳しいエンジニアがいる会社
「Redmine」に詳しいエンジニアが在籍している場合、自由に手を加えて自社に最適なプロジェクト管理ツールにすることが可能です。
「Redmine」は、チケットという独特の仕事管理の手法を取り入れているため、単なるプロジェクト管理ツールの枠を超えた使い方を実現できます。プロジェクト管理以外のさまざまな業務効率に役立てる可能性を秘めているのです。
「Redmine」に詳しいエンジニアが在籍しているのであれば、業務効率化ツールへの応用を検討してみてはいかがでしょうか。
2-3. 無料でプロジェクト管理ツールを導入したい会社
オープンソースソフトウェアである「Redmine」は、ソフトウェアライセンスを無償で利用することができます。
オンプレミス型の場合、高機能なプロジェクト管理ツールを無償入手できます。サーバー費用などは必要となりますが、低コストで構築することができるでしょう。
システム構築できるノウハウがあるのであれば、是非とも検討してみてください。
2-4. 課題管理に応用ができる会社
「Redmine」は1つの仕事をチケットという名称で管理・登録することでプロジェクトを進めていきます。このチケットを課題と読み替えれば、課題を登録し担当者を決め、解決するまでのプロセスの管理ができるのです。
このため、たとえば買掛金や売掛金の入金処理、情報システム部門への申請や問い合わせ管理、物品管理システムといった業務に「Redmine」を応用することができるのです。当然「Redmine」について理解があるとともに、創意工夫により業務課題解決を導くといった視点も必要です。しかし、無料で入手できる「Redmine」を使って業務効率が実現できるのも事実です。こういった応用力に長けているという点も「Redmine」の強みだといえます。
3.Redmine(レッドマイン)の料金プラン
「Redmine」はオープンソースソフトウェアなのでソフトウェアは無償で入手できます。
ファーエンドテクノロジー社が提供している「My Redmine」というSaaS型クラウドサービスでは、月額費用8,000円(民間企業などの場合)からサービス利用可能です。「Redmine」からインストールができるので、是非お試しください。
4.Redmine(レッドマイン)の導入実績・効果
4-1. パナソニック
パナソニックは、大阪府にある日本を代表する電機メーカーで、エレクトロニクス分野をはじめ住宅分野や車載分野などをワールドワイドに手掛けています。
シンガポールのオフショア開発におけるプロジェクト管理に「Redmine」を導入しました。
従来は、言語や文化の違いがあってコミュニケーションに課題がありました。人種を超えたプロジェクトチームとあってコミュニケーションを円滑化し情報を一元的に収集することに迫られたといいます。そこで導入したのが「Redmine」でした。ソフトウェア開発業界ではワールドワイドに広がりデファクトスタンダードとしての地位を獲得している「Redmine」の導入は言語を超えたコミュニケーションを実現するとともに、カスタマイズや情報の一極集中も可能としたのです。チケットに登録した進捗具合はガントチャートで確認、毎週行われる進捗管理に活用しました。
4-2. 島津製作所
島津製作所は、京都府にある精密機器、計測器、医療機器、航空機器の製造をおこなう企業です。従来から、島津製作所の基幹業務を支えるシステムは、グループ会社である島津ビジネスシステムに開発・運用、およびIT統制の運営を委託していました。しかし、内部統制やISO-9001などの認証制度に対応するためには、システム変更操作などを記録・整備し、監査人の求めてに応じて必要書類を提出する必要があったといいます。こうした要求に対応するため、システムに係る記録はエクセルで行っていましたが、巨大システムの記録を継続する上では限界がありました。
そこで、導入したのが「Redmine」です。全システムの開発・運用プロセスの中心に「Redmine」をおき、チケットにより管理、監査に対応可能な仕組みを構築したのです。その効果は高く、活動コストの削減が実現したほか、システム品質自体も向上したといいます。オープンソースソフトウェアのよさを最大限に活用した事例だといえるでしょう。
5. まずはRedmine(レッドマイン)の無料体験を
「Redmine」は、オープンソースソフトウェアなので無料で入手可能です。サーバーを準備しインストールする必要はありますが、是非試してみてください。
「Redmine」のSaaS型クラウドサービスを提供する「My Redmine」では、1ヶ月間無料お試しサービスも行っています。
6. まとめ
今回の調査で分かったことは、「Redmine」がソフトウェア開発を軸とするオープンソースのプロジェクト管理ツールであるということです。
「Redmine」はソフト開発のデファクトスタンダートとしての地位を獲得しています。一方で、オープンソフトウェアであることから、誰でも気軽に使えるとはいえず、ある程度の知識や経験が必要であるといえます。しかし、「Redmine」を使いこなすことができれば、企業の規模の大小に関係なく、高い利便性を感じることができるでしょう。ときには、プロジェクト管理ツールという枠をも超えて業務効率を実現する可能性があります。
プロジェクト管理ツールは、プロジェクトを軸に仕事を進める場合にはもはやなくてはならないツールです。プロジェクトの成否が会社の業績や競争力の源泉にもなります。今回の記事も参考にしながら、自社のプロジェクトの進め方や、顕在化している課題、システムのあるべき姿などを考慮に入れて、自社に最適なプロジェクト管理ツールを導入してください。