iCloud Drive(アイクラウドドライブ)の評判と実態|15個のオンラインストレージを使ってわかった本当のおすすめ
2024.10.02
SmartBiz+は、ビジネス利用のために開発されたクラウド型のファイル共有サービスです。スマホやタブレットなどのモバイル端末を、場所・時間問わず、安全・簡単・低価格で業務活用できます。
SmartBiz+の3つの特徴やメリットをご紹介します。
簡単にファイルの共有・管理ができるのはもちろん、「ファイル転送機能」を使えばアカウントを持たない人でもファイルを閲覧可能です。ファイル転送時にはパスワードや公開期限、ダウンロード回数などが設定できるので安心。また、「ファイル受信機能」も備えており、受信ページを通じてアカウントを持たない人からファイルを受信することができるのもうれしいポイントでしょう。
ユーザーごとにファイルへのアクセス権限を柔軟に設定することができ、「管理権限」「編集権限」「参照権限」の3種から選択が可能。「管理職は部内でアップロードされたデータのみ閲覧可能」「人事・総務部門では全従業員のデータが閲覧・編集できる」といった権限設定を行うことができます。また、ファイルやフォルダに対して行われた操作はすべて記録されるため、不正利用の抑止にもつながるでしょう。
デバイス認証(端末認証)機能を備えているので、あらかじめ設定したデバイスからのみアクセス権を付与することができます。ユーザー1人ひとりが使用できる端末数の制限にも対応しているため、より厳格なアクセス制御が可能です。また、ユーザーがデバイスを紛失してしまった場合も、遠隔でアカウント・ロックが行えるので安心ではないでしょうか。
SmartBiz+の使い方を画面イメージや動画でご紹介します。
SmartBiz+のファイル共有画面(PC)
SmartBiz+の料金プランをご紹介します。
SmartBP-Mini
月 30 円
月 700 円 / ユーザー
初期費用
ー
最低利用期間
ー
最低利用人数
3ヵ月 or 12ヵ月
100ユーザーまでの場合
SmartBP-Silver
月 30 円
月 600 円 / ユーザー
初期費用
ー
最低利用期間
ー
最低利用人数
3ヵ月 or 12ヵ月
501~1,000ユーザーの場合
SmartBP-Platinum
月 30 円
月 500 円 / ユーザー
初期費用
ー
最低利用期間
ー
最低利用人数
3ヵ月 or 12ヵ月
3,001~5,000ユーザーの場合
メールサポートあり
電話サポートあり
クラウド(SaaS)
SmartBiz+ の導入企業名をご紹介します。企業規模・業界・上場企業ごとの導入企業名を調べることができます。実績は、公式サイトに掲載されている情報をもとにPRONIアイミツ 編集部が編集しております。公式サイト上に公開されていない実績がある場合もございますので、詳細につきましては直接サービスへお問い合わせください。
サービスを運営するKeepdata株式会社の概要です。
会社名 | Keepdata株式会社 |
---|---|
本社の国 | 日本 |
本社所在地 | 東京都港区芝5-29-20 クロスオフィス三田 609号室 |
拠点 | 東京都 |
設立 | 2009年11月 |
代表名 | 澁谷 紳一郎 |
従業員規模 | 20名 |
事業内容 | ビッグデータ統合化、検索エンジン、見える化ソフトウェア、ビッグデータ業務ソリューション(KeepData Hub) スケールアウト型ストレージ、マルチテナント型運用管理システム(KeepData Hub Lake) スマートフォン、タブレット向けシンクライアント型ソフトウェア(KeepData Hub クライアントアプリ) 以上のソフトウェア開発、販売、及びサービス |
資本金 | 9,000万円 |
iCloud Drive(アイクラウドドライブ)の評判と実態|15個のオンラインストレージを使ってわかった本当のおすすめ
2024.10.02
OneDrive(ワンドライブ)の評判と実態|15個のオンラインストレージを試したPRONIアイミツが徹底比較!
2024.08.23
Fleekdrive(フリークドライブ)の評判と実態|15個のオンラインストレージを試してわかった本当のおすすめ
2024.07.22
【2024年最新】オンラインストレージのメリット・デメリットを徹底解説
2024.07.11
オンラインストレージのセキュリティ事故|事例と対策【保存版】
2024.07.11
オンラインストレージとは?-クラウドストレージ・ファイル共有ソフトとの違いを解説【保存版】
2024.07.11
SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。
SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。