オンラインストレージ
アイミツSaaSに掲載する
オンラインストレージ
発注ガイド
サービス一覧
記事一覧
  • アイミツSaaS
  • オンラインストレージ
  • 【比較表付き】無料でおすすめのオンラインストレージ5選【2022年最新版】

【比較表付き】無料でおすすめのオンラインストレージ5選【2022年最新版】

作成日 2021年09月09日 更新日 2022年08月05日

さまざまな場面で起こる容量不足のストレスから解放してくれるサービスとして、個人・法人を問わず、利用者が増えているオンラインストレージ。データやファイルの受け渡しもオンラインストレージを利用すれば、時と場所を選ばずに行えます。 多くのサービスプランが提供されていますが、無料で利用できるオンラインストレージは、個人での利用を考えている人にとって非常に人気があります。この記事では、無料で利用できるおすすめのオンラインストレージを厳選してご紹介します。

山内

アイミツコンシェルジュ 山内

SaaSツールをお探しの方に、SaaS探しのプロである私たちコンシェルジュがアドバイスします!ツール選びのポイントも解説していますので、ぜひご覧ください。

    目次
  • 1.オンラインストレージとは
  • 2.ビジネスにオンラインストレージを活用するメリット
  • 3.【比較表】無料で使えるおすすめオンラインストレージ
  • 4.無料で使えるおすすめオンラインストレージ5選
  • 5.【目的別】おすすめのオンラインストレージ
  • 6.オンラインストレージを選ぶ際のポイント
  • 7.無料オンラインストレージの注意点
  • 8.まとめ:無料でもオンラインストレージは活用できる!

1.オンラインストレージとは

オンラインストレージとは、インターネットを介して利用できるクラウド上のディスクドライブ(ストレージ)で、サービスを提供する会社に登録すれば利用できます。主な機能としてファイルの自動保存、バックアップ、保存されたファイル・データの共有・編集、ローカル機器との同期などがあります。

オンラインストレージで最も役立つのが、写真や動画の保存です。スマートフォンをオンラインストレージと同期しておけば、撮影した写真や動画が自動で保管可能。さらに、大量のファイルやデータを作成した時に、これまで外付けハードディスク、USBメモリにデータを手動でコピーしバックアップを取っていましたが、手元に媒体を置くことなく、クラウド上にあるサーバーに自動でバックアップを取ることが可能です。

また、大きな特徴として、個人向け・法人向け問わず、作成したファイルやデータの共有がスムーズに行えることが挙げられます。場所や端末を選ばず、インターネット環境があれば外出先からでも必要なファイルやデータを複数人で共有できるのも魅力でしょう。企業においては、メールに添付、USBメモリ経由でのファイル・データ共有の手間がなくなることで、業務の効率化にもつながります。

オンラインストレージ導入を検討中の方は、まずは無料の見積もりから始めてはいかがでしょうか。
アイミツSaaSをご利用いただくと、特に人気のオンラインストレージの一括見積もりが可能です。オンラインストレージ選びの時間も大幅に節約できるでしょう。
オンラインストレージ選びでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

2.ビジネスにオンラインストレージを活用するメリット

ビジネス用にオンラインストレージを利用することには、以下のメリットがあると考えられます。

ファイルの一元管理が可能になる

オンラインストレージを導入することで、さまざまなデータファイルを一元管理できます。オンラインストレージのような集約的な管理システムを導入していない場合、さまざまなデバイスにデータを保存することになり、管理や運用に手間がかかります。オンラインストレージを導入することにより1か所にデータを集約できるようになり、少ない責任者を配置するだけで膨大なデータを管理できるようになるのです。

ファイルの共有がしやすい

オンラインストレージを導入することで、社内でのファイル共有の効率化が進みます。

一元管理できるシステムがない場合、USBメモリなどの媒体を通じてデータのやり取りをするケースが多いです。編集と保管のたびにデータを移動しなければならず、手間がかかります。オンラインストレージを導入することで1か所に集めたデータにアクセスでき、そのまま編集作業をできるため、データの移動の手間がかからない分だけ作業が効率化します。

場所を選ばずにアクセスできる

オンラインストレージを導入することで、さまざまな場所からアクセスしてデータを編集等できるようになります。
保存されているデータは、その媒体にアクセスしているデバイスからでないと作業できません。社外にネットワークを持たないデバイスに保管しているデータは、出社しないとアクセスできないのです。
オンラインストレージはアクセス権限とインターネット環境さえあれば、場所を選ばずに保管データにアクセスできるので、出張先からのアクセスやリモートワークにピッタリです。

自社でサーバーの管理・運用が不要に

オンラインストレージを導入することで、自社でデータ保存システムのためのサーバーの管理や運用が不要になります。
「ファイルサーバー」や「NAS」のように、社内にシステムを導入する場合、どうしてもシステムの保守管理が必要不可欠です。オンラインストレージはユーザー側でサーバーを管理・運用する必要がなく、プロの手によるしっかりとした保守管理に委ねることができます。

バックアップの手間が不要に

オンラインストレージの中には、パソコンなどのデバイスと同期して自動的にバックアップデータを保存してくれるサービスがあります。今まではファイルのコピー作業に手間をかけていたところを自動的にこなしてくれるため、作業の効率化に貢献します。

有料プランで保存容量を増やせる

無料プランでは制限があるオンラインストレージも、「有料プラン」を利用することで拡張性をもたせることができます。

多くのオンラインストレージサービスは有料でサービスを展開しており、プランごとに保存可能な容量が決められています。基本的に保存容量が多いほど月額料金がかかりますが、サービスによっては無制限でデータを保存できるサービスもあるため、利用したい容量を考慮してサービスやプランを選ぶことができます。

オンラインストレージに関する詳しい記事はこちら
オンラインストレージとは?-クラウドストレージ・ファイル共有ソフトとの違いを解説!
おすすめのオンラインストレージ厳選18選はこちら

オンラインストレージの見積もりが
最短翌日までにそろう
一括見積もりをする(無料)

3.【比較表】無料で使えるおすすめオンラインストレージ

ここからは無料で使えるオンラインストレージを紹介していきたいと思います。
まずはご紹介するオンラインストレージでおすすめのサービスを料金や代表的な項目で絞り込んで比較表にまとめてみました。

比較表_無料で使えるオンラインストレージ

より詳しい比較表はこちらからご確認いただけます。
サービスの具体的な特徴は後ほどご紹介しておりますので、比較表と合わせて、オンラインストレージ選びの参考にしてください。

4.無料で使えるおすすめオンラインストレージ5選

それでは実際に、無料で使えるおすすめのオンラインストレージを紹介します。

MEGA

MEGA

Mega Limited
出典:Mega Limited https://mega.nz/
月10ユーロ/ユーザー
初期費用 ー
最低利用期間 3人
最低利用人数 ー
MEGAの料金プラン一覧
導入実績数2億940万ユーザー

MEGAは、ニュージーランド発のオンラインストレージで、世界中で約1億3,000万人が利用しています。

ニュージーランド発ですが、公式サイトは日本語を選択できるので、言語に関するストレスを感じることがなく登録可能です。

特徴

最大の特徴は、50GBまでのストレージを無料で使用できることです。さらに、パソコンとオンラインストレージを同期するためのアプリMEGAsyncをインストールすると20GB、友人を招待すると10GB、モバイル用アプリをインストールすると15GBがプラスされる設定になっています。

機能面では、URLで共有リンクを取得可能で、読み取り専用、読み/書き、ファイルアクセスの3通りと、通常のオンラインストレージと変わりません。また、モバイルの写真や動画を自動でクラウド上にバックアップできる自動アップロード機能も持っています。

仕様や機能もシンプルで、誰にでも使いやすく、利用条件がないところや豊富な拡張機能があることも特徴と言えます。

プラン

MEGAでは、無料で利用できる50GBのプランを含め、5つのプランが用意されています。

こんな人におすすめ
無料で利用できるストレージ容量も大きく、ファイル共有、世代管理、同期、セキュリティと全ての機能が搭載されていますが、モバイルよりもブラウザからの操作に重点が置かれていることが、唯一の懸念点です。

そのため、パソコンでの操作をメインとする人にとっては、とても使いやすいオンラインストレージとしておすすめできるでしょう。

主な機能
  • メールサポートあり
  • クラウド(SaaS)
  • スマホアプリ(iOS)対応
  • スマホアプリ(Android)対応
  • モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
  • 通信の暗号化
  • 二要素認証・二段階認証
  • ログ管理
  • バージョン管理
  • リンクの有効期限設定
MEGAの機能一覧
サービスを詳しく見る
一括見積もりをする(無料)
TeraCLOUD

TeraCLOUD

テラクラウド株式会社
出典:テラクラウド株式会社 https://teracloud.jp/ja/
月880円
初期費用 ー
最低利用期間 ー
最低利用人数 ー
TeraCLOUDの料金プラン一覧

TeraCLOUDは、クラウドサービス全般を行うテラクラウド株式会社が提供する国産のオンラインストレージサービスです。

サーバーを国内に置き、安全性にこだわっていることから、セキュリティに関して安心できるオンラインストレージとして人気があります。

無料で10GBまでのストレージ容量が使用できます。汎用的なWebDAVプロトコルに対応し、端末や場所を気にせず、多数の連携可能なアプリからアクセスできるところが最大の特徴です。

各アプリには、接続方法が説明されているので操作に悩むこともありません。ただし、無料プランでは、90日以上ログインしていないとアップロードしたファイルデータが削除されてしまうため注意が必要です。

プラン

TeraCLOUDは、無料プランを含め4つのプランが用意されています。

こんな人におすすめ
国内企業が開発し、データも国内で保管と安心して利用できるため、大きいファイルやデータを安全かつ長期保存したい人におすすめです。

主な機能
  • メールサポートあり
  • クラウド(SaaS)
  • スマホアプリ(iOS)対応
  • スマホアプリ(Android)対応
  • モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
  • ISMS
  • 冗長化
  • 通信の暗号化
  • シングルサインオン
  • ログ管理
TeraCLOUDの機能一覧
サービスを詳しく見る
一括見積もりをする(無料)
Google Drive

Google Drive

グーグル合同会社
出典:グーグル合同会社 https://www.google.com/intl/ja_jp/drive/
月250円/ユーザー
初期費用 ー
最低利用期間 ー
最低利用人数 1ヵ月
Google Driveの料金プラン一覧
無料プランあり 上場企業導入実績あり

Google Drive(グーグルドライブ)は、Googleが提供するオンラインストレージサービスで、Googleアカウントがあれば、誰でもすぐに利用できます。

無料で15GBまで使用でき、GoogleドキュメントやスプレッドシートなどのGoogleアプリとも連携可能で、全世界で数百万人が利用している人気のサービスです。

特徴

最大の特徴は、Googleのあらゆる機能やサービスと連携し、Gmail、Googleフォトと共通のGoogleアカウントがあれば、誰でもすぐにスタートできることです。また、アカウントはGmailアドレスで管理でき、仕事用、個人用と切り替えも簡単に行えるところも魅力と言えるでしょう。

15GBまで無料で利用できる個人向けアカウントでも、使用できる機能は豊富で、Googleドキュメントやスプレッドシート、写真、動画、テキストファイル、他のアプリで作成したイラストなどのデザインデータ、音楽ファイルとあらゆるファイルデータを保存、共有することが可能です。

また、写真・動画編集、料理レシピ集、ゲームなど100を超えるドライブ対応アプリを、Chromeウェブストアのドライブコレクションからインストールでき、趣味の幅を広げることも可能です。

プラン

GoogleDriveには、個人向けとして使える無料プランを含み、6つのプランが用意されています。

こんな人におすすめ
Googleアカウント一つで、ファイル・データの保存、ファイル共有、Googleオフィスでのファイル作成など、さまざまな機能を持ちセキュリティもしっかりしているため、個人にも法人にもおすすめできます。

特に、Googleオフィスを使用している人や、不特定多数でファイルを共有し編集したい人に加え、手厚いサポートを受けたい人にピッタリでしょう。

主な機能
  • チャットサポートあり
  • メールサポートあり
  • 電話サポートあり
  • クラウド(SaaS)
  • スマホアプリ(iOS)対応
  • スマホアプリ(Android)対応
  • モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
  • ISMS
  • 冗長化
  • 通信の暗号化
Google Driveの機能一覧
サービスを詳しく見る
一括見積もりをする(無料)

Google Driveについてさらに詳しく知りたい方はこちら
Google Driveの容量を無料で増やす裏ワザ4選!|その他オススメの無料オンラインストレージもご紹介

4shared

4shared

New IT Solutions Ltd.
出典:New IT Solutions Ltd. https://www.4shared.com/
月10$
初期費用 ー
最低利用期間 ー
最低利用人数 ー
4sharedの料金プラン一覧
トライアルあり

4sharedは、BVI(イギリス領バージン諸島)に本拠地を置く、海外発のオンラインストレージサービスです。

音楽、動画、写真など、あらゆるファイルのアップロード・共有を得意とするサービスで、ブラジル、インドネシア、タイなどで利用率が高くなっています。

特徴

特徴は、簡単にアップロードできる手軽さと転送速度の速さにあります。

また、トップページから簡単にファイルをアップロードできますが、自動的に公開されてしまうため、プライベートなファイルや機密書類などをアップロードするときは要注意です。公開されたくない場合は、共有リンクファイルの設定をすべてオフにする必要があります。

プラン

無料プランと有料プランの2つを選択でき、有料の場合は契約期間によって料金が異なり、長期的に使うことでお得に利用できるサービスとなっています。

こんな人におすすめ
ファイルのアップロードも簡単で、4shared内の検索機能によってあらゆるファイルの閲覧が可能です。自作の音楽や動画などファイルの大きいものを中心に保管、公開したい人にはおすすめのオンラインストレージです。

主な機能
  • クラウド(SaaS)
  • スマホアプリ(iOS)対応
  • スマホアプリ(Android)対応
  • モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
  • ISMS
  • Pマーク
  • 冗長化
  • 通信の暗号化
  • IP制限
  • バージョン管理
4sharedの機能一覧
サービスを詳しく見る
一括見積もりをする(無料)
MediaFire

MediaFire

MediaFire
出典:MediaFire https://www.mediafire.com/
月40$/100ユーザー
初期費用 ー
最低利用期間 ー
最低利用人数 ー
MediaFireの料金プラン一覧
無料プランあり 導入実績数世界4,300万user以上

アメリカ・テキサスのオンラインストレージコラボレーション企業のMedia Fireは、世界で8億人以上が利用しています。

無料プランでは15GBまでのストレージを利用でき、友達紹介ボーナスなどで最大50GBまで増量することが可能です。

特徴

操作のしやすさは特徴で、ドロップ&ドラッグでクラウド上にファイルやデータを格納でき、誰にでも使いやすいオンラインストレージです。

無料プランでも、ブラウザ、モバイルなど端末を選ばずに、一度に複数のファイルやデータのアップロード可能なところが最大の特徴です。また、共有ダウンロードに、ワンタイムリンク機能があることも嬉しいポイントと言えるでしょう。

プラン

Media Fireは、無料プランのBASICを含め、3つのプランを用意しています。

こんな人におすすめ
無料プランでは、共有リンク、アップロード画面などで広告が表示されますが、見やすく操作しやすいデザイン性の高い画面表示で、誰にでもおすすめできます。

ただし、公式サイトなど、すべて英語表示であることやフォルダ名などで日本語表記が文字化けすることがあるため、英語にストレスを感じない人におすすめのオンラインストレージと言えます。

主な機能
  • クラウド(SaaS)
  • ダウンロードリンクの発行機能
  • Zipファイル対応
  • GIFファイル対応
  • HTMLファイル対応
  • PHPファイル対応
  • Cファイル対応
  • TXTファイル対応
  • XLSファイル対応
  • DOCファイル対応
MediaFireの機能一覧
サービスを詳しく見る
一括見積もりをする(無料)
オンラインストレージの見積もりが
最短翌日までにそろう
一括見積もりをする(無料)

5.【目的別】おすすめのオンラインストレージ

オンラインストレージには、容量は少ないけれど無料で利用できるサービス、無制限で使用できる大容量のプランなどがあります。

今回は、無料で利用できるオンラインストレージに限って紹介してきますが、まずはどんなオンラインストレージがあなたに合っているのか、目的別に説明していきます。

1.コストをかけずに大容量を使いたいスタートアップやベンチャー企業

画像や動画、デザインなど、大量のファイルやデータを保存する場合には、容量が大きいオンラインストレージが必要となります。

例えば、一眼レフカメラで撮影した場合、800万画素の画像で3.6MBのファイルサイズです。1枚で3.6MBですから、多くの写真を保存したい場合は、なるべく大容量のストレージが必要となります。コストをかけずにオンラインストレージを利用したい場合は、ニュージーランド発のオンラインストレージMEGA(メガ)をおすすめします。

2.スマホでたくさん写真を撮る人

気軽に撮影できる上、デジカメと変わらない画素数を持つスマホは、携帯電話をいう域を超えて、カメラとしても定着しています。

綺麗な風景を見たり、子どもの可愛い瞬間に出会えたら、ついついシャッターを切りたくなるもの。しかしスマホには、保存できる制限があるため、毎日写真を撮り続けていると、あっという間にメモリ不足に陥ってしまいます。

そんなスマホカメラのヘビーユーザーにおすすめしたいのは、同期が簡単にでき、あらゆるモバイルに対応している上、友達紹介ボーナスでストレージ容量が最大50GBまで使用できるMedia Fire(メディアファイヤー)がおすすめです。

3.ビジネス・個人どちらも使いたい人

無料で提供されているアプリが充実し、またアプリで作成したファイルは、ストレージ容量に関係なく保存可能なGoogle Drive(グーグルドライブ)。Googleアカウントを取得することで、すぐに利用でき、アカウントの切り替えも簡単に行え、ビジネスにおいても個人利用でもおすすめです。

共有、編集が可能なGoogleのオフィスアプリが無料で使用できることから、オフィス系アプリを持っていない人にはメリットの大きいオンラインストレージと言えます。また、スマホとの同期も簡単に行えるため、個人でも気楽に使用できます。

4.セキュリティを重視したい人

重要なデータをしっかり守りながら保存したいのであれば、セキュリティに重点を置いているオンラインストレージを選ぶべきです。
オンラインストレージの弱点として、セキュリティはサービスを提供している企業に依存している点が挙げられます。セキュリティが企業依存となるため、こちらから改善することはできませんので注意しましょう。

後述する「TeraCLOUD」のように国内サーバーで安全性を確保しているサービスであれば、安心して大切なデータを預けることができるでしょう。

5.使いやすさにこだわりたい人

普段使うオンラインストレージが使いにくいサービスだと、日々の業務におけるストレスが溜まってしまいます。ビジネス利用するサービスは多数の社員が関わるわけですから、使用頻度が高いのであればなおのこと使いやすさにはこだわりたいところ。

そんな方にはストレスなく利用できる「4shared」がおすすめ。アップロードの手軽さと転送速度の速さが強みです。

6.オンラインストレージを選ぶ際のポイント

オンラインストレージは、現在ビジネスを行う上で必須とも言えます。

しかし、多くのオンラインストレージサービスが乱立しているため、どれを選べばいいか悩む方も多いでしょう。そこで次に、オンラインストレージを選ぶ際のポイントを説明します。

1.データ容量

オンラインストレージを利用する際に最も気になるのは、データの容量です。そこで、スマホカメラで撮影した写真の保存枚数を目安として紹介します。

近年のスマホカメラは、高解像で性能もデジカメと同等かそれ以上と言われています。多くのスマホカメラの画素数は、800万画素から1,200万画素。800万画素では、写真1枚のファイルサイズが3.6MB程度、1,200万画素では4.5MB程度です。

無料で利用できるオンラインストレージの使用可能な容量は15GBが平均です。ストレージ容量15GBでは、800万画素で約4,000枚、1,200万画素で約3,200枚の写真が保存できることになります。さらに高解像度の一眼レフカメラで撮影したRAWデータの写真は、1枚が2,000万画素あるため、容量15GBでは600枚程度しか保存できません。

写真や動画などを数多く保存したい場合は、無料で提供されているオンラインストレージでは容量が不足する可能性もありますが、低価格な有料プランを用意しているオンラインストレージもあるので、まずは無料のサービスで試用し、どんなオンラインストレージが自分に合っているか探してみることをおすすめします。

2.セキュリティ対策

2018年の市場動向調査で、オンラインストレージ利用のチェックポイントとして最も重要とされたのがセキュリティです。

無料で利用できるオンラインストレージは、有料プランに比べると機能性は落ちますが、基本的な機能は搭載しているため多くの方が利用しています。しかし、個人情報の流出や情報漏えいなど、目に見えないクラウド上に保存するデータの安全性に、疑問を持つ場面も多々あります。

オンラインストレージの無料プランを利用する時は、規約をよく読み、どの程度のセキュリティが保持されているのか確認することが重要です。どんなオンラインストレージでも、月額単価が高いほど、セキュリティのレベルは上がります。より高度なセキュリティ対策を望む場合には、有料プランを利用することをおすすめします。

3.対応している機器

オンラインストレージを利用する最大のメリットは、保存機能以外に共有、同期機能が使えることです。パソコン、スマホ、タブレットとどんな機器からもアクセスでき、閲覧のみならず編集できるのがオンラインストレージの魅力です。

また、どの機器からでも使いやすい操作性も求められます。無料のオンラインストレージには、デバイスが限られる場合があるため注意が必要です。

4.コスト

オンラインストレージをコストで大別すると「無料」と「有料」があります。有料のオンラインストレージは保存容量に応じて月額料金が課金される仕組みとなっており、大容量のストレージを確保したい場合は月額料金もそれなりの金額になります。

無料のオンラインストレージで使える機能は限定的ですが、コストを抑えつつオンラインストレージを利用したい場合におすすめです。

5.機能

オンラインストレージの基本的な機能は「クラウド上でのデータの保存と共有」ですが、中にはそれ以外の機能を持つサービスもあります。例えばアクセス制限をかけたり、可能な操作を制限したりするなど、セキュリティ性を向上させる機能をもったオンラインストレージもあります。
また、プランによって使える機能が異なるサービスもあり、必要だと思う機能を持ったオンラインストレージを選べば利便性も高まるでしょう。

オンラインストレージの見積もりが
最短翌日までにそろう
一括見積もりをする(無料)

7.無料オンラインストレージの注意点

オンラインストレージの中には無料プランや基本無料サービスもありますが、無料には無料なりのデメリットもあることは理解しておく必要があります。

いつサービス・無料プランが終了するかわからない

オンラインストレージサービスに限った話ではありませんが、無料で提供されているサービスは「いつサービスが終了するかわからない」という怖さがあります。

データを預かっている以上、「明日からサービス休止」というケースは稀ですが、無料ゆえに収益性は限定的。いつサービスを終了することになってもおかしくありません。こまめに提供会社のHP等を確認し、サービスが終了する動きがないことを確認しておく必要があります。

セキュリティやサポートに不安が残る

無料で利用できるサービスは、どうしても「セキュリティ・サポートの体制に不安がある」というジレンマがあります。
オンラインストレージサービスに限りませんが、有料プランで高額なプランほど強固なセキュリティや手厚いサポートが用意されているものです。無料で利用できる以上、セキュリティもサポートも最低限のものしか提供されないことを、予め理解しておく必要があるでしょう。

保存できるデータ容量が有料プランより少ない

無料で利用できるオンラインストレージは、「有料プランと比較して保存容量が少ない」という特徴があります。

無料で利用できるサービス・プランの中には、無料だと数十GBしか保存できない一方、有料プランになるとTBクラスの保存容量が用意されていることも多いです。文書ファイルなどであれば保存容量は使いませんが、画像データや動画データ、音声データが多い会社の場合は無料プランの保存容量では足りない可能性があります。

保存期間が制限される場合がある

無料で利用できるオンラインストレージの中には「データの保存可能期間が決まっている」というサービスもあります。

例えば「保存できるのは90日間だけ」となれば、ビジネス利用にはあまり適していないかもしれません。ただし、保存期間の制限があるサービスは保存容量に関しては寛容なケースも多く、「短期間でいいから大容量を低コストで使いたい!」という場合にはメリットがあります。

8.まとめ:無料でもオンラインストレージは活用できる!

今回ご紹介したように、無料のオンラインストレージでも使い方によってはビジネス向けに活用できる可能性は十分にあることがわかります。コストをかけずに業務を効率化できるチャンスがあるので、データの一元管理システムを導入していない会社には特におすすめです。

また、ファイルサーバーなどの社内システムを利用中の会社も、利便性を考慮するとオンラインストレージに切り替えた方がメリットが大きい可能性があります。コストが気になるのであれば、無料のオンラインストレージを利用して利便性を確かめて、徐々にオンラインストレージをメインに活用するという流れもおすすめです。

本格的にオンラインストレージを運用したい方へ

オンラインストレージは、無料で利用できるものだけが全てではありません。

アイミツSaaSでは、自分にあったオンラインストレージ選びに関するご相談を受け付けています。
利用料金は無料ですので、以下の「一括見積もりをする(無料)」からお問い合わせください。

オンラインストレージの見積もりが
最短翌日までにそろう
一括見積もりをする(無料)
オンラインストレージで検索されているワード
機能
  • ユーザーのID管理機能
  • ファイルの検索機能
  • ファイルのタグ付け機能
  • ダウンロードリンクの発行機能
  • ファイルへのコメント機能
  • ファイルへのアクセスによる通知機能
  • 共有ドライブの管理機能
  • 1TB以上に対応
  • 容量無制限
導入実績 業界別
  • 小売業界
  • 食品業界
  • 外食業界
  • 医療(病院)・福祉業界
  • 建設・工事業界
  • 専門サービス業界
  • 通信業界
  • 機械業界
  • コンサルティング業界
  • エンタメ業界
  • 広告業界
  • その他サービス業界
  • 学校・教育業界
  • 人材業界
  • 金融業界
導入実績 企業規模別
  • 大企業・大手企業
  • 中小企業
  • 小規模企業
オンラインストレージ探しで、こんなお悩みありませんか?
1社ずつ調べていくには
時間がかかりすぎる
相場がわからないから
不安…
どの企業が優れているのか
判断できない…
アイミツなら
  • point. 1 今人気のサービスをまとめて比較できる!
  • point. 2 10万件の利用実績から業界・相場情報をご提供!
  • point. 3 業界内で実績豊富なサービスのみ掲載!
一括見積もりをする(無料)
利用実績100,000件!
オンラインストレージの見積もりが
最短翌日までにそろう
一括見積もりをする(無料)
おすすめ記事・ページ
  • オンラインストレージとは
  • オンラインストレージのメリット・デメリット
  • オンラインストレージの料金相場
  • オンラインストレージの選び方
  • オンラインストレージを一覧から探す
アイミツ

著者 | アイミツSaaS編集部

運営に関するお問い合わせ、取材依頼などはお問い合わせページからお願い致します。

オンラインストレージに関連する記事

オンラインストレージに関連する記事をご紹介します。

Box(ボックス)の使い方と特徴|オンラインストレージを徹底比較【2022最新】
Box(ボックス)の使い方と特徴|オンラインストレージを徹底比較【2022最新】
オンラインストレージ「Box(ボックス)」の評判と口コミを徹底調査しました。他サービスと比較したメリットや「Box」の使い方も網羅。この記事だけで、「Box」の全てが分かります。
2021年09月17日
MediaFireの評判と実態【2022年最新版】
MediaFireの評判と実態【2022年最新版】
オンラインストレージ「MediaFire」の評判と口コミを徹底調査しました。他サービスと比較したメリットや料金プラン、「MediaFire」の導入実績や効果も網羅。この記事だけで、「MediaFire」のすべてがわかります。
2021年09月17日
【比較表付き】容量無制限でおすすめのオンラインストレージ3選【2022年最新版】
【比較表付き】容量無制限でおすすめのオンラインストレージ3選【2022年最新版】
保存ファイルの多さから起こるパソコンのメモリ不足、またメモリ不足によってスマホで撮影ができないなど、容量不足が原因でストレスを感じることは多々あります。 そんな容量不足のストレスから解放してくれるのが、オンラインストレージです。容量不足を解消してくれるだけでなく、データやファイル受け渡しも時と場所を選ばず自由に行えるため、ビジネスにおいても日常生活においても活用されています。 現在オンラインストレージは、数多くのサービスやプランが用意されています。今回は、オンラインステージの基本的な情報をはじめ、おすすめのサービスを紹介していきます。
2021年09月17日
オンラインストレージのメリット・デメリットを徹底解説【2022年最新版】
オンラインストレージのメリット・デメリットを徹底解説【2022年最新版】
いつでもどこでもファイルを保存できるオンラインストレージ。誰でも手軽に利用できるため、多くの企業が導入に踏み切っています。 多くのメリットがあるとされているオンラインストレージですが、情報漏えいなどのデメリットがあるのも事実。導入する前には、メリット・デメリットを両方知っておくことが非常に重要です。 そこで今回は、営業・バックオフィス・情報システムなど、様々な分野の法人向けSaaSサービスを比較検討できるアイミツSaaSが、オンラインストレージでできることやメリット、デメリットについて解説していきます。
2021年07月13日
どこでもキャビネットの評判と実態|15個のオンラインストレージを試してわかった本当のおすすめ
どこでもキャビネットの評判と実態|15個のオンラインストレージを試してわかった本当のおすすめ
オンラインストレージ「どこでもキャビネット」の評判と口コミを徹底調査しました。他サービスと比較したメリットや「どこでもキャビネット」の使い方も網羅。この記事だけで、「どこでもキャビネット」の全てが分かります。
2021年09月17日
iCloud Drive(アイクラウドドライブ)の評判と実態|15個のオンラインストレージを使ってわかった本当のおすすめ
iCloud Drive(アイクラウドドライブ)の評判と実態|15個のオンラインストレージを使ってわかった本当のおすすめ
オンラインストレージ「iCloud Drive(アイクラウドドライブ)」の評判と口コミを徹底調査しました。他サービスと比較したメリットや「iCloud Drive」の使い方も網羅。この記事だけで、「iCloud Drive」の全てが分かります。
2021年09月17日

アイミツSaaS

  • アイミツSaaS TOP
  • アイミツSaaSに掲載する

unilabo

  • ビジネス向けSaaSを探すなら | アイミツSaaS
  • BtoBの発注先探しなら | アイミツ
  • 発注先の一括見積もりと比較なら | アイミツCLOUD
利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ 運営会社
Copyright © 2014-2022 unilabo All Rights Reserved.
オンラインストレージの見積もりが
最短翌日までにそろう
一括見積もりをする(無料)