オンラインストレージとは?使い方やメリット・デメリットをわかりやすく解説
オンラインストレージ(クラウドストレージ)とは、文書や画像などのファイルをウェブ上に保存・共有できるサービス。デバイスや場所に関係なくデータにアクセス可能で、データの共有はURLを送るだけなので、社内データの共有やアクセスを手軽に行いたい企業におすすめです。一方で、さまざまなリスクもあるので、導入は慎重に行う必要があります。
本記事では、オンラインストレージの使い方やメリット・デメリットをわかりやすく解説。記事後半では、おすすめのオンラインストレージサービス6つを比較・紹介します。導入検討中の担当者はぜひご覧ください。
- オンラインストレージとは
- オンラインストレージの使い方
- オンラインストレージの無料版と有料版の違い
- オンラインストレージのメリット
- オンラインストレージのデメリット
- オンラインストレージを選ぶポイント
- オンラインストレージの比較表
- おすすめのオンラインストレージ6選
- まとめ:オンラインストレージ選びに迷ったら複数社の比較がおすすめ
オンラインストレージとは
オンラインストレージとは、インターネット上に文書や画像などのファイルを保存し、共有できるサービスです。インターネット上で提供されるサービスをクラウドと呼ぶことから「クラウドストレージ」とも呼ばれています。

オンラインストレージの最大の特徴は複数のデバイスでファイルを共有できること。インターネット接続できる環境であればスマホやタブレットからもアクセス可能で、外出先からでもファイルを閲覧できます。また、オンラインストレージには共有機能があり、導入後は複数名で共同作業が可能になるためリモートワークにもおすすめです。多様な働き方が広がる中で、チームの生産性を高めるオンラインストレージに注目が集まっています。
オンラインストレージとパソコンへのファイル保存の違い
オンラインストレージとパソコンへのファイル保存の違いは、ファイルの保存先です。パソコンにファイル保存をする場合、端末内のハードディスクドライブ(HHD)に保存します。一方でオンラインストレージでは、オンライン上に設置したサーバーにファイルを保存します。
HDDは容量に限りがあり上限に達した場合はファイルを削除をするか外付けのHDDが必要ですが、オンラインストレージのサーバーは必要に応じて拡張できるため、大量のデータ保存にも柔軟に対応可能です。
オンラインストレージとUSB・外付けHDDの違い
オンラインストレージとUSBや外付けHDDの大きな違いは、安全性です。オンラインストレージはクラウド上にデータを保存しているうえ、暗号化や多要素認証など、セキュリティ対策が充実しています。
一方でUSB・外付けHDDは、盗難・紛失・故障のリスクがあります。また、データが暗号化されないことが多いため、USB・外付けHDDを取得した第三者に中身を簡単にのぞかれてしまうリスクも避けられません。
オンラインストレージの使い方
オンラインストレージ(クラウドストレージ)の使い方には、次の4つがあります。
- 写真や動画の保存・共有
- データのバックアップ
- ファイル転送
- 複数人でのファイル共有・同時編集
写真や動画の保存・共有
容量の大きな写真や動画の保存・共有は、オンラインストレージの代表的な使い方です。データ容量の大きなファイルはアップロードやダウンロードにも時間がかかり、メールでは送受信が困難ですが、オンラインストレージサービスを使えば簡単に共有ができます。
データのバックアップ
データのバックアップとして利用することも、オンラインストレージのおすすめの使い方です。PCのHDDへデータ保存をする場合、破損やメモリ不足で保存に失敗をすることもあります。また、盗難や災害などでもデータが失われる恐れがあるでしょう。その点、オンラインストレージはオンライン上のサーバーにデータを保存するため、物理的なアクシデントでデータが失われることはありません。大事なデータのバックアップをとる用途にオンラインストレージは最適です。
ファイル転送
オンラインストレージの使い方として、ファイルの転送も挙げられます。メール添付で送っていたファイルもオンラインストレージ経由で送付できるため便利です。オンラインストレージはフォルダやファイルごとに共有範囲の設定が可能で、任意にアクセス制限をかけられます。セキュリティ面も安心して使えるでしょう。
複数人でのファイル共有・同時編集
オンラインストレージは複数人でのファイル共有・同時編集といった使い方もできます。インターネット環境があればどのデバイスでもアクセスでき、外出先からの作業も可能。従来のシステムではファイルの同時編集は困難でしたが、オンラインストレージなら複数人が同じファイルを閲覧・編集できるため、リモートワークを導入する企業にもおすすめです。
オンラインストレージの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツをご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったオンラインストレージ(最大6サービス)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
オンラインストレージの無料版と有料版の違い
オンラインストレージ(クラウドストレージ)には無料版と有料版があります。無料版は個人が気軽に利用できるのが特徴で、5~10GB程度の容量を料金無料で利用できます。無料版は有料版と比較してセキュリティ機能や管理機能が限定的ですが、少量のデータを保存しておく用途には最適です。
一方で有料版オンラインストレージは、1TBを超える大容量のファイルの保存が可能です。無料版と比較して管理機能が充実し、IPアドレス制限やSSL通信など堅牢なセキュリティ機能を搭載している点もメリット。
以前、無料版のオンラインストレージで情報漏えいが問題となりましたが、有料版オンラインストレージはビジネス用に開発されているため、企業も安心をして導入できます。
オンラインストレージのメリット
オンラインストレージ(クラウドストレージ)はさまざまなビジネスシーンで活躍するツールです。オンラインストレージサービスによって、使い方や機能に違いはありますが、ここでは主なメリットを解説します。オンラインストレージの導入を検討をする際にお役立てください。
- デバイスや場所を選ばずアクセスできる
- 自社サーバーの運用・管理が不要
- ファイル共有が簡単にできる
- 共同編集が可能
- 自動でバックアップできる
- ストレージ運用コストや人件費を削減できる
- 災害時のリスクを分散できる
デバイスや場所を選ばずアクセスできる
オンラインストレージは、インターネットに接続できる環境があれば、デバイスや場所を選ばずどこでもファイルの閲覧や編集が可能です。パソコン・スマートフォン・タブレットでアクセスでき、紙の資料やUSBメモリを持ち運ぶ必要はありません。取引先でデータをスムーズに閲覧したい時や外出先で作業したい時にオンラインストレージは便利です。また、会社のデータに自宅からアクセスできるため、リモートワークにも活用できます。
自社サーバーの運用・管理が不要
従来のデータ管理方法は自社のネットワークにサーバーを設置し、サーバーのストレージ内にファイルを保存するのが一般的でした。オンラインストレージを利用すると、サーバーの運用や管理業務はオンラインストレージの提供会社に任せられるため、管理の手間を省くことができます。サーバーの運用・管理業務がなくなることで本来の業務に集中でき、生産性向上につながります。
ファイル共有が簡単にできる
ファイルを共有したい時はオンラインストレージのファイルURLを相手に送るだけで共有可能。メールにファイルを一つひとつ添付する手間が省ける上、送信するデータ容量の上限がメールと比較してはるかに大きいので、複数の大きなファイルも手軽に送受信できます。また、ファイルにパスワードをかけることで閲覧できる人を制限でき、第三者にファイルを見られる心配はありません。
共同編集が可能
オンラインストレージでは、同じファイルに複数のデバイスから同時にアクセスできるので、別々の場所で1つの資料を編集することが可能です。チャットでディスカッションしながらファイルを同時に共同編集できるオンラインストレージもあり、業務効率化につながります。リアルタイムでコミュニケーションをとりながら作業することで、離れていてもチームの連携を深めることができます。
自動でバックアップできる
「せっかく時間をかけてデータを作成したのに保存を忘れてしまった」という経験はありませんか。オンラインストレージの自動同期機能を使うと、編集内容が自動的にバックアップ保存されるので、パソコンの急なフリーズやエラーにも備えられます。編集履歴・ログが残るオンラインストレージなら、必要に応じてデータを復元でき、大切なデータを削除してしまうこともありません。
ストレージ運用コストや人件費を削減できる
オンラインストレージの利用料金はサーバーの運用コストと比較して少額です。必要最低限の機能・データ容量の安いプランを選ぶことで、費用削減効果をより一層実感できるでしょう。
オンラインストレージを利用することで、サーバーの管理業務にかかっていた人件費の削減も可能です。さらに、場所を選ばず仕事ができるオンラインストレージのメリットを生かしてリモートワークを導入し、従業員の交通費・通勤時間を削減、生産性向上を実現できます。
災害時のリスクを分散できる
オンラインストレージはインターネット上にデータを保存するため、災害時に自社のパソコンやサーバーが物理的に損傷してもデータに影響がない点もメリット。オンラインストレージ提供会社は複数のデータセンターにデータをバックアップし、災害に備えています。
日本では毎年のように地震や台風による被害が出ています。自然災害はもちろん、火災の二次災害からも大切なデータを守るためにオンラインストレージの活用は非常に有効です。スマホやUSBメモリの紛失によるデータ消失に備えたい人にもオンラインストレージはおすすめです。
オンラインストレージの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツをご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったオンラインストレージ(最大6サービス)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
オンラインストレージのデメリット
オンラインストレージ(クラウドストレージ)の導入には多くのメリットがありますが、デメリットが全くないわけではありません。事前にデメリットを把握することでトラブルやリスクを軽減できるため、サービスを選ぶ際の参考にしてください。
- アカウント情報の漏えいリスク
- サイバー攻撃によるリスク
- オンラインストレージの障害発生時の対応
- インターネットに接続できる環境が必要
アカウント情報の漏えいリスク
オンラインストレージでは、URLとパスワードを教えることでファイルを共有できますが、裏を返せばURLとパスワードを知っている人なら誰でも閲覧や編集ができてしまいます。URLやパスワードの誤送信に注意し、慎重に管理する必要があります。
パスワードの使い回し・容易に推測できるパスワードの使用は避けましょう。社員にパスワードの扱い方を指導することはもちろん、退職者のパスワード管理にも注意が必要です。ファイルごとに閲覧権限を個別設定できるオンラインストレージや、管理者権限で端末ごとのアクセス権限を設定できるオンラインストレージもあり、セキュリティの高いオンラインストレージをお探しの人におすすめです。
サイバー攻撃によるリスク
オンラインストレージはクラウド上に重要なデータを保存するという性質上、サイバー攻撃の対象になりえます。オンラインストレージ提供会社は万全なセキュリティ対策をしていますが、ハッキングされる可能性がゼロとは言えません。セキュリティ対策は会社ごとに違うため、オンラインストレージの契約前にセキュリティ対策の内容や信頼できる会社かどうかを確認するのがおすすめです。
オンラインストレージの障害発生時の対応
オンラインストレージ提供会社のシステムにトラブルが発生すると復旧するまでアクセスできないことも。各社では、システム障害時の復旧対策をしているため大規模なシステムトラブルが起こることは稀ですが、万が一のために重要なデータはオンラインストレージ以外の場所にもバックアップをとっておくと安心です。また、システム障害時のサポート対応についても確認しましょう。
インターネットに接続できる環境が必要
オンラインストレージはインターネットに接続できる環境がないとファイルにアクセスできません。さらに、インターネット接続が不安定な環境下ではファイルの読み込みやアップロードに時間がかかることもデメリットです。
インターネットが利用できない環境で作業をすることを事前にわかっている場合は、必要なファイルをローカルフォルダ内に移すことで作業ができます。オフラインで編集した内容を、インターネット接続時に自動で同期するオンラインストレージもあります。
オンラインストレージを選ぶポイント
オンラインストレージ(クラウドストレージ)を比較すると機能や料金プランに違いがあります。自社のニーズに合ったサービスを導入するために、オンラインストレージを選ぶ際に特に重要な5つのポイントをわかりやすく解説します。
- ストレージ容量
- 料金
- セキュリティ
- データの保存地域
- システム障害に対する体制
- 使いやすさ
ストレージ容量
ストレージ容量が大きいオンラインストレージであれば制限なく使えて便利ですが、容量が大きいと利用料金が高い傾向があります。高い利用料金を支払って契約したものの、容量を持て余してしまうとコストパフォーマンスは悪くなります。
普段、保存するファイルの種類や形式を考慮して、必要な分の容量だけ契約することがおすすめです。また、一度にアップロードできるファイルの大きさに制限を設けているサービスもあるので、用途にあったオンラインストレージを選びましょう。
料金
オンラインストレージの利用料金はプランによって大きく異なります。ストレージ容量の大きさやユーザー数だけではなく、セキュリティやオプションの追加によっても料金が変わります。通常、容量が大きくなり、ユーザー数が増えるほど料金は高くなります。
無料で使えるオンラインストレージもありますが、ビジネスで利用する場合はセキュリティや機能も重視して法人向けの有料サービスをおすすめします。無料トライアル期間を設けているオンラインストレージもあり、実際に使い心地を確認してから契約することも可能です。
セキュリティ
データを安全に保存する上で、セキュリティは軽視できない重要なポイントです。データ暗号化(SSL)やウイルスブロックなどの基本的な対策のほか、アクセス履歴を残せるものや閲覧権限を細かく設定できるオンラインストレージがおすすめです。
また、セキュリティ以前に、プライバシーポリシーをよく読んで、勝手に第三者に情報を提供されることがないことも確認しておかなければなりません。実績や口コミをチェックし、信頼できるオンラインストレージを見極めましょう。
データの保存地域
オンラインストレージを選ぶ際は、データ保管地域を確認することが大切です。EUでは個人情報保護が厳しく、域外へのデータ移転に制限があります。一方、アメリカでは法律により、場合によっては政府がデータにアクセスする可能性もあります。重要なデータを守るため、法律やセキュリティ環境を把握し、自社の方針に合うサービスを選びましょう。また、国内データセンターを利用しているオンラインストレージサービスなら、法律面での安心感や災害リスク分散の面でもおすすめです。
システム障害に対する体制
システム障害時のサポート体制を事前に知っておくことで、万が一に備えることができます。対応に時間がかかり、オンラインストレージを利用できない時間が長いと業務に支障をきたしてしまうことも。復旧の見通しについて連絡が早いサービスなら業務への影響を最小限に抑えられます。
対応方法はチャットやメール、電話、Webページでの告知など、会社によって違います。夜間や休日も対応しているか・そもそもサポートセンターが設置されているか、も事前に確認が必要です。
使いやすさ
業種や企業によってオンラインストレージに求める機能は違うので、使いやすさにおいて絶対的な正解はありませんが、選ぶ際に確認すべき比較ポイントとしては、以下の点が挙げられます。
- 自社で利用しているファイル形式に対応している
- 日本語に対応している
- アップロードの速度
- PC以外での端末でも使いやすい
- UI(ユーザーインターフェース)がわかりやすい
他にも、チャットをしながら複数人で同時に編集ができる・他のSaaSツールと連携しているなど、自社のニーズに応じてオンラインストレージを比較して選びましょう。
オンラインストレージの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツをご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったオンラインストレージ(最大6サービス)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
オンラインストレージの比較表
ここでは、実際のオンラインストレージサービスのストレージ容量・料金をまとめました。
サービス名 | ストレージ容量 | 1ユーザーあたりの料金 |
---|---|---|
Dropbox Business | チーム全体で9TB~ | 1,500円~/月 |
セキュアSAMBA | 1GB~ | 無料~/月 |
Box(法人プラン) | 無制限 |
1,881円~/月 |
OneDrive for Business | 1GB~ | 749円~/月 |
Google Drive(法人プラン) | 30GB~ | 680円~/月 |
Fleekdrive | 10GB × 契約ユーザ数 |
600円~/月 |
セキュアSAMBAやOneDrive for Businessは1GBから安い料金で利用可能です。Dropbox BusinessやBoxは他のサービスよりも料金が高めですが、ストレージ容量が大容量となっています。
おすすめのオンラインストレージ6選
現在さまざまなオンラインストレージ(クラウドストレージ)が提供されていますが、ここでは、上記で解説した比較ポイントを踏まえておすすめのオンラインストレージ6サービスを紹介します。各オンラインストレージの特徴やおすすめの理由も併せて解説するので、サービス選定時の参考にしてください。
- Dropbox Business
- セキュアSAMBA
- Box
- OneDrive for Business
- Google Drive
- Fleekdrive
-
料金
月1,500円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
3
-
最低利用人数
1ヵ月
Dropbox(ドロップボックス)は、わかりやすいUI(ユーザーインターフェース)で、オンラインストレージ初心者も利用しやすいサービスです。万全なセキュリティ対策も大きな特徴で、いつ誰がアクセスしたかをログに残すことで履歴を追跡することができます。また、チームの管理者は個々のアクセス権限を制限でき、許可されていない端末からのアクセスを拒否するよう設定できます。
アップロード容量は最大50GBまでと大きい上に同期速度が速いので、大きなファイルもスムーズに共有できる点も魅力です。
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- 冗長化
- 通信の暗号化

-
料金
月15,000円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
セキュアSAMBAは、容量課金制のオンラインストレージで、利用人数が増えても利用料金が変わらない点が特徴です。必要な容量だけ購入でき、予算を立てやすいのがメリットで、従業員数が多い企業やユーザー数が決まっていない企業(事業拡大中の企業や外注先とやりとりすることが多い企業など)に向いています。
また、セキュアSAMBAはWindowsエクスプローラーのような画面で、オンラインストレージを初めて利用する人でも操作しやすいデザインになっています。
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- Pマーク
- 冗長化
- 通信の暗号化

Box
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
お問い合わせ
-
最低利用人数
1人
Box(ボックス)は、セキュリティ対策が万全で、海外の政府機関にも導入実績のあるオンラインストレージ。アクセス権限を細かく設定でき、誰がいつどんな操作をしたかまで細かくログを残せる点も安心です。
Boxはチャットツールなど他のSaaSツールとも連携可能で、業務効率化に役立ちます。ほとんどのプランを容量無制限で利用できる点も他社と比較したおすすめ理由で、写真や動画など大容量ファイルを頻繁に共有する企業にもおすすめです。
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- 冗長化
- 通信の暗号化

OneDrive for Business
-
料金
月540円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
12ヵ月
OneDrive(ワンドライブ)は、Microsoft社が提供するオンラインストレージで、WordやExcel、PowerPointなどのOfficeアプリケーションと連携して、ファイルを共同編集できる点が最大の特徴です。
OneDriveではリアルタイムで共同作業ができるので、チームの作業が効率化。モバイル端末で操作する際には専用のアプリがあり、外出先でもスマホを使って手軽にデータを編集できます。インターネット環境がなくても、オフラインで編集したものがインターネット接続時に自動で同期されるので、場所を選ばず作業ができる点もメリットです。
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- 冗長化
- 通信の暗号化

-
料金
月680円/1人 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
1年
-
最低利用人数
1人
Google Driveは、Google社が提供するオンラインストレージです。Googleアカウントでやりとりができるので新しくアカウント登録をする必要がなく、フリーランスなど外部の人とも共有しやすいことが特徴です。
Google社のオンライン上で文書を作れるサービス(ドキュメントやスプレッドシートなど)と連携していて、最大50人で同時に共同編集ができます。検索エンジンに強みを持つGoogleならではの魅力として、オンラインストレージ内の検索機能が充実してるという点があり、必要なデータを探しやすいと評判です。
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- 冗長化
- 通信の暗号化

-
料金
月600円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
10人
-
最低利用人数
なし
Freekdrive(フリークドライブ)は、株式会社Fleekdriveが提供する国産のオンラインストレージです。データ保存先が国内データセンターで完結するため、そのセキュリティの安全性を評価して導入する企業も多くあります。
Freekdriveは親会社の株式会社ソルクシーズが金融機関向けのシステム開発をしていたこともあり、信頼度が高く、セキュリティが非常に堅牢です。また、共同作業を重要視した設計で、リアルタイムにチャットでコミュニケーションを取りながら複数人がオンラインストレージ上で同時に作業できます。業務効率アップはもちろん、チームワークの向上も期待できます。
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 冗長化
- 通信の暗号化
- IP制限
- 二要素認証・二段階認証
以上、おすすめのオンラインストレージサービスでした。2025年最新のおすすめオンラインストレージでは他のサービスも紹介しているので、さらに多くのサービスをチェックしたい方はぜひご覧ください。
まとめ:オンラインストレージ選びに迷ったら複数社の比較がおすすめ
本記事では、オンラインストレージ(クラウドストレージ)の概要をはじめ、使い方やメリット・デメリット、オンラインストレージを選ぶ際の比較ポイントについて解説しました。オンラインストレージを提供している会社は多く、会社によって料金やプランも違うため、自社にどのサービスが最適かを見極めるのには時間と労力がかかります。
PRONIアイミツは、いくつかの質問に答えるだけで条件に合ったオンラインストレージが分かる診断を用意しています。BtoB受発注支援のプロであるコンシェルジュが要望やお悩みをヒアリングした上でオンラインストレージを比較選定。オンラインストレージを複数社で比較検討する際はPRONIアイミツにお任せください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!