ビジネス向けSaaSを探すならアイミツSaaS
ビジネスチャットツール
アイミツSaaSに掲載する
ビジネス向けSaaSを探すならアイミツSaaS
導入ガイド
サービスを探す
記事一覧
  • アイミツSaaS
  • ビジネスチャットツール
  • 【2023年最新】日報アプリにおすすめツール8選!導入事例を紹介!

【2023年最新】日報アプリにおすすめツール8選!導入事例を紹介!

更新日 2023年01月04日

皆さんの会社ではどのような形で、「業務日報」を作成・報告しているでしょうか。手書きのものからメールでの報告、Excelなどの定型フォーマットによるものなど、さまざまだと思います。近年多くなっているのが「日報アプリ」を利用した業務日報の作成・報告。職場における情報共有をよりスムーズにしていくために、日報アプリを活用する企業が急速に増えています。 この記事では日報アプリの機能や導入メリット、導入事例について解説していきます。また、実際の日報アプリや、日報アプリとして利用できるコミュニケーションツールについての機能やメリットなどを比較・紹介。日報アプリの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 発注業者比較サービスのアイミツSaaSが、おすすめの日報アプリを厳選!

齋藤

アイミツコンシェルジュ 齋藤

SaaSツールをお探しの方に、SaaS探しのプロである私たちコンシェルジュがアドバイスします!ツール選びのポイントも解説していますので、ぜひご覧ください。

    目次
  • 1.日報とは?
  • 2.日報アプリとは?
  • 3.日報アプリの導入事例
  • 4.【比較表】おすすめのビジネスチャットツール
  • 5.無料トライアルがある日報アプリ2選
  • 6.おすすめの日報アプリ2選
  • 7.日報アプリとして活用可能なアプリ4選
  • 8.まとめ

1.日報とは?

「日報」とは、その名の通り「その日の業務内容について報告をするもの」。以前は紙に手書きで日報を書くのが主流でした。ところが政府が推進する「働き方改革」において、生産性向上が求められています。働き方の多様化に伴い、日報の作成方法にもさまざまでしょう。

正確な情報を業務日報で蓄積することにより、社内の情報共有やノウハウ共有、コミュニケーションの活性化につながります。これらは、会社の大切な資産。しかし、手書きの日報やExcelの業務日報では、社内全体での共有や管理をしていくことが難しいものです。残念ながら活用し切れないのが、実情だといえるでしょう。

業務日報を単なる報告ではなく効果的に活かすためには、どうしたらいいのでしょうか。情報共有や社員の成長を目的に日報を作成・提出する意義を考える必要があります。チームの成功に役立てるなど、目的に立ち返った上で検討してみる必要もあるかもしれません。

2.日報アプリとは?

「日報アプリ」とは業務日報の提出を通し、社内のスピーディな情報共有とコミュニケーションの活性化ができるツールです。スマホからも入力できるため、出張先からもアクセス可能。提出率が上がり、メンバー間で日報を共有できます。ミーティング時間などを、省くことが可能です。

日報アプリは、大きく分けて『データベース型』と『コミュニケーション型』の2つに分けられます。
■データベース型の日報アプリ:
報告フォームに従って入力することで、内容が自動的にデータベース化。「誰がいつ、どこの顧客を訪問したか」などの情報が、簡単に集計できるようになっているのが特長です。
■コミュニケーション型の日報アプリ:
データベース型と比較すると、部署や支店、店舗などをまたいで日報を共有できることが特長です。コメントやチャットでのアドバイスなど、社内コミュニケーションの改善にもつながります。

「スケジュール機能」「コメント機能」「リアクション機能」「集計・分析機能」「出力機能」…。多くの日報アプリでは、これらが実装されています。

2-1. 日報アプリを導入するメリット

日報アプリを導入することで、以下のようなメリットがあります。業務日報の作成が楽になるだけでなく、会社全体で業務日報を有効に活用することが可能です。

■時間・場所を問わず、日報を作成できる
日報アプリにより、いつでも・どこでも・簡単に日報の作成・提出が可能。通勤時間や移動時間・待ち時間などのスキマ時間を、有効に利用できます。また業務日報を書くためだけに、帰社する必要もありません。直帰することも可能になります。

■社内のコミュニケーション活性化につながる
日報アプリの多くに、コメント機能やリアクション機能が実装。SNSを見るような感覚で、気軽なコミュニケーションができます。作成時の通知機能もあるため、日報を確認する上司にとってはリマインドに。さまざまな効果が期待できます。

■会社の資産として活用できる
業務日報は、個人の記録と思われがちです。しかし個々の社員の経験や知識・ノウハウが書かれた「会社の大切な資産」。「前任者のアプローチ方法を知りたい」「課題を解決するため、先輩の日報を見たい」など、会社全体で情報・ノウハウを有効活用できます。

3.日報アプリの導入事例

日報アプリを導入することで、具体的にどのような効果が表れるのでしょうか。ここでは日報アプリの導入事例について、説明します。

事例1:既読機能により日報の提出率が100%に!

以前はメーリングリストを利用し、業務日報の共有を行っていた某企業。しかし、「誰が読んでいるのか分からない」「読まれているのかどうかも分からない」という状況で、日報を書くためのモチベーションが上がらない状態でした。社員の間では、「日報を書くのが面倒」という雰囲気が蔓延していたのです。

そこで、既読機能のある日報アプリを導入。それまでと比較して日報提出率が50%から100%に急上昇しました。「既読」表示により、誰が読んだか分かるようになったことが大きな要因だったようです。

また「提出状況一覧機能」を見ることで、誰が日報を提出していないか即座に分かります。提出を促す「リマインドメール」が未提出者に送信。メンバーにその都度「日報を提出するように」という手間も不要。管理も楽に行えるようになりました。

事例2:数字の見える化で売上が前年比250%に!

日報アプリの中にはKPI管理ができ、契約数や売上などを分かりやすく表示できるツールもあります。 それまでExcelなどで行なっていた数値管理を、日報アプリで実施。メンバーの動きを把握できるため、営業職やサービス業での運用に向いています。

また売上をグラフ化し、進捗確認することも可能。達成率の見える化により、メンバー間の競争心が刺激されるようになりました。「もっと売上をあげたい」といったモチベーションにつながり、メンバー同士がこれまで以上に切磋琢磨するようになるという効果も見込めます。

日報と売上の報告が同時にできるツールのため、これまでのようにExcelの売上表と比較する手間も必要ありません。このように日報と結び付いた数字の見える化により、実際に売上が前年と比較して250%を達成した会社もあります。

4.【比較表】おすすめのビジネスチャットツール

ここからはおすすめのビジネスチャットツールを紹介していきたいと思います。
まずはご紹介するビジネスチャットツールでアイミツSaaSがおすすめのサービスを料金や機能項目、連携サービスで絞り込んで比較表にまとめてみました。
各サービスの違いや特徴が一目でわかるのでぜひご覧ください。

Chatwork、Talknote、nanoty、kintoneの比較|アイミツSaaS
Chatwork、Talknote、nanoty、kintoneの比較|アイミツSaaS

各サービスの具体的な特徴は後ほどご紹介しておりますので比較表と合わせて、ビジネスチャットツール選びの参考にしてください。

5.無料トライアルがある日報アプリ2選

まずは無料トライアルを導入していう日報アプリをご紹介します。実際に使用してから、導入することができるので、まずはお試しでという方はチェックしてみましょう。

gamba!

gamba!

株式会社gamba
月816円/ユーザー
初期費用 ー
最低利用期間 ー
最低利用人数 5人
gamba!の料金プラン一覧
トライアルあり IT導入補助金対象 上場企業導入実績あり 導入実績数15,000社以上

「gamba!」は、日報に特化した社内SNS型業務日報アプリです。あらかじめ報告すべき項目をテンプレートとして設定。各メンバーは、それに従って入力します。一日を振り返り、それを習慣づけましょう。自分でPDCAサイクルを回し、自主的に働ける社員を育てることができるツールです。
日報なので、基本的に報告は1日1回。目標に対する結果や改善策、翌日の目標などを日報として書くことで、自然とPDCAサイクルを回すことができます。テンプレートが重要になってくるため、会社や部署・プロジェクトに適したものにカスタマイズしましょう。 gamba!には、「既読機能」があります。相手に伝わっているかを、確認することが可能です。また「読んでみて!」機能も搭載。社内コミュニケーションの活性も実現できるでしょう。また、コストパフォーマンスに優れているのも魅力。15日間の無料トライアル期間を設けており、期間終了後の契約手続きを行うことで本格導入となります。実際の操作感を試してから導入したい方にはおすすめでしょう。

サービスを詳しく見る
nanoty

nanoty

株式会社サンロフト
出典:株式会社サンロフト http://www.nanotybp.jp/
月9,500円
初期費用 ー
最低利用期間 ー
最低利用人数 ー
nanotyの料金プラン一覧
トライアルあり 導入実績数2,000社超

nanotyはサンロフトが提供する日報アプリです。特徴は社内SNSのような使用感で日報を通じてコミュニケーションを取りあえることです。日報共有機能で上司だけではなくチームメンバーや部署外の人とも日報の共有が可能。閲覧者の情報も掲示できるため、誰がどんな仕事をしているか把握が可能。日報には、リアクションを付けることもできるので、社内コミュニケーションの活性化や業務の可視化することができます。また、クラウドサービスのため、低コストで導入が可能な点も魅力でしょう。15日間の無料体験期間を導入しているため、操作感や自社にあっているか判断することが可能です。

主な機能
  • ログ管理
  • チャットの閲覧状況の確認機能
  • 個人単位の権限付与
  • チャットサポートあり
  • メールサポートあり
  • 電話サポートあり
  • オンプレミス(パッケージ)
  • クラウド(SaaS)
  • スマホアプリ(iOS)対応
  • スマホアプリ(Android)対応
nanotyの機能一覧
サービスを詳しく見る

6.おすすめの日報アプリ2選

おすすめの日報アプリを紹介します。日報アプリのなかには業界に特化しているサービスもあるため、自社の業界でも日報アプリを導入できるか、知りたい方もチェックしてみてください。

日報くん

日報くん

BPS株式会社
出典:BPS株式会社 https://www.bpsinc.jp/
月2,750円/契約
初期費用 ー
最低利用期間 ー
最低利用人数 ー
日報くんの料金プラン一覧
導入実績数

日報くんはBPSが提供しているクラウド型の日報アプリです。特徴はマルチデバイスに対応している点でしょう。場所を問わず使用ができるため、従業員の日報業務の負担を軽減ができます。また、自動集計機能が搭載されているため、プロジェクト状況やテレワーク稼働などチーム稼働や作業状況の確認が可能。業務状況の可視化ができるため、業務改善もしやすくなるでしょう。BPSはシステム基盤を手掛けているため、セキュリティ対策も充実。SSL/TLS暗号化や24時間体制でのサーバ監視、高いセキュリティをほこるAWSをインフラ基盤しているため、安心して使用が可能です。

サービスを詳しく見る
日報365

日報365

オーク情報システム
出典:オーク情報システム oakis.co.jp/company/outline.html
お問い合わせ
初期費用 ー
最低利用期間 ー
最低利用人数 ー
日報365の料金プラン一覧
導入実績数

日報365はオーク情報システムが提供している日報アプリです。特徴は建設業界に特化している点です。作業員や車両の手配・工数・集計など一元が管理が可能。建設現場における様々な管理ができます。作業員・資材・車両の手配や現場の作業日報を本社に送信ができるため、現場状況の把握が可能です。操作性も現場を意識したシンプルで使いやすく設計になっています。クラウド型のサービスのため、サーバ構築は不要で初期費用もかかりません。建設現場での作業管理を効率化したい方にはおすすめです。

サービスを詳しく見る

7.日報アプリとして活用可能なアプリ4選

ここでは、実際の日報アプリや日報アプリとして利用できる5つのツール「Chatwork(チャットワーク)」「NIPO」「Kintone」「Talknote」について、その概要やメリットを比較・紹介。どんな人にオススメかを、説明します。

Chatwork

Chatwork

Chatwork株式会社
月400円/ユーザー
初期費用 ー
最低利用期間 1ヵ月
最低利用人数 ー
Chatworkの料金プラン一覧
無料プランあり 上場企業導入実績あり 導入実績数332,000社突破

Chatwork(チャットワーク)は、その名前の通り「チャット形式」でやりとりを行うツールです。伝えたい内容をメッセージとして簡潔に書いてやりとりできるため、こまめなコミュニケーションが可能。LINEのように投稿したメッセージがどんどん画面上を流れていくので、投稿数の多いグループでは読み落としがないよう注意が必要です。作業完了時や決まった時間毎など、その都度報告するのに向いているツールと言えます。
Chatworkは、他のツールと比較して本格的なタスク管理ができることが大きな特長。自分のタスクだけでなく、相手にタスクとして仕事を依頼できます。タスクが完了するとチャット上に通知。相手に知らせることができるので、やり忘れがなくなり、仕事の質の向上につなげることができます。

既読機能は、サポートされていません。「すぐに返信しないといけない」というプレッシャーがないので、自分のペースで返信することができます。
外出先からでも、タブレットやスマホからアクセス可能。Web会議にも参加できる機能があるため、出張などが多いチームに向いています。  

主な機能
  • ログ管理
  • メッセージの検索機能
  • チャットの編集・削除機能
  • チャットのピン止め(固定表示)機能
  • メモ機能(自分用の個人チャット)
  • 個人単位の権限付与
  • ダイレクトチャット機能
  • メールサポートあり
  • クラウド(SaaS)
  • スマホアプリ(iOS)対応
Chatworkの機能一覧
サービスを詳しく見る
資料請求する
kintone

kintone

サイボウズ株式会社
出典:サイボウズ株式会社 https://kintone.cybozu.co.jp/
月780円/1ユーザー
初期費用 ー
最低利用期間 ー
最低利用人数 5人
kintoneの料金プラン一覧
トライアルあり 導入実績数20,000社以上

「Kintone(キントーン)」は、チーム力を向上させるための社内コミュニケーションツールです。自社の業務に必要なアプリケーションを誰でも簡単に作成できるサービスで、日報や報告書のアプリケーションも、入力したい項目に合わせて自由にフォーマットの作成が可能。使い手次第で、幅が広がる業務日報アプリとして利用できます。

Kintoneは、プログラミングなしでアプリを開発できることが特長です。チームや部門単位でのコミュニケーションに適したSNS機能を有しており、必要なシステムを手軽に開発することが可能です。

通常のシステム開発はコストが高くかかり、設計・開発には膨大な時間も必要。また、プログラムなどの専門知識も必要になります。しかし、Kintoneでは「Excel取り込み」「100以上のサンプルアプリから選択」「ドラッグ&ドロップによるフォームの作成」の3つの方法で、簡単にアプリの設計が可能。箱を組み合わせていくイメージで、簡単に社内システムを構築することができます。  

主な機能
  • ログ管理
  • メッセージの検索機能
  • チャットの編集・削除機能
  • グループチャット・チャンネル機能
  • チャットの閲覧状況の確認機能
  • 個人単位の権限付与
  • ダイレクトチャット機能
  • 導入支援・運用支援あり
  • チャットサポートあり
  • メールサポートあり
kintoneの機能一覧
サービスを詳しく見る
Talknote

Talknote

Talknote株式会社
お問い合わせ
初期費用 ー
最低利用期間 ー
最低利用人数 ー
Talknoteの料金プラン一覧
IT導入補助金対象 上場企業導入実績あり 導入実績数約1,000社

「Talknote」は、人工知能(AI)と連携した社内SNS。「Facebookのビジネス版のような使いやすさ」が評判のツールです。

「タイムライン機能」により投稿を時系列で見ることができるため、一目でチームの動きが分かります。また、コメント欄を使用して双方向のコミュニケーションをとることが可能。会社の理念や価値観などを日々伝えることができ、現場の状況を理解しながら的確な指示を出すことができるツールです。

またTalknoteの最大の特長として、独自の人工知能により解析できることが挙げられます。社員同士のやり取りやコミュニケーションデータをTalknote「アクションリズム解析機能」などにより解析。チャットでのコミュニケーション量やツールへのアクセス時間帯などを手がかりに、モチベーションが低下していると判断されたメンバーをあらい出します。この機能により、社員の離職を防止することにも寄与するのです。  

主な機能
  • メッセージの検索機能
  • チャットの編集・削除機能
  • チャットの閲覧状況の確認機能
  • メモ機能(自分用の個人チャット)
  • 個人単位の権限付与
  • ダイレクトチャット機能
  • 導入支援・運用支援あり
  • メールサポートあり
  • 電話サポートあり
  • クラウド(SaaS)
Talknoteの機能一覧
サービスを詳しく見る

NIPO

出典:合同会社サンドボックス    https://nipo.sndbox.jp/

出典:合同会社サンドボックス    https://nipo.sndbox.jp/

「NIPO」は、日報に特化したシンプルなクラウドシステムです。営業日報や業務日報、売上報告書など、自由にカスタマイズしたテンプレートを無制限で保存できることが大きな特長。業務日報の作成に必要な最小限の機能に絞ったツールのため、誰でも簡単に日報を作成することができます。

提出済・未提出のメンバーをすぐにチェックできるので、提出漏れを簡単に防ぐことが可能。営業活動や事務作業など、各作業に要した時間を自動でグラフ化。各拠点の売上などを本部に提出することで、管理しやすくなりました。

ただし、利用できる人数には上限があり、20名前後です。その理由の一つは、現実的に一人の上司が日報を管理するメンバーは20名程度までということ。NIPOは「小規模な日報管理」を前提としているため、大人数の場合は1グループ20人前後に絞らなくてはなりません。その上で、複数グループが必要になるでしょう。この場合、ボリュームライセンスを利用すると良いでしょう。費用を抑えることができます。

会社所在地  栃木県宇都宮市中岡本町2593
電話番号  080-1140-5436

8.まとめ

業務日報を管理できるツールの機能やメリット、導入事例について解説しました。また実際に5つの日報アプリとして利用できるツールについて、機能やメリットなども併せて紹介。それぞれのツールの特長や強みがあることが、お分かりいただけたと思います。

日報アプリの導入に失敗しないポイントは、導入目的を明確にすることです。業務を効率化したいのか、それとも共有漏れを防ぎたいのか。それぞれの日報アプリに特長がありますので、利用するスタイルに合わせて比較・検討する必要があります。最も適したツールを導入することが、最善だといえるでしょう。例えば、建築業界や運送業界などに特化した日報アプリも販売されています。

自社の事業内容や組織・チームの課題に合ったツールを選択し、日報による情報を会社の貴重な資産となるように活用してみてください。
業務日報を今よりも一層価値あるものにして、生産性向上やコミュニケーションの改善に努めていきましょう。

ビジネスチャットツール選びで迷ったらこちら!
お問い合わせが多い2サービスを
まとめて資料請求できます
Chatwork
WowTalk
まとめて資料請求
ビジネスチャットツールで検索されているワード
機能
  • ダイレクトチャット機能
  • メッセージの検索機能
  • メンション機能
  • チャットでのスタンプ送信機能
  • 写真・動画の送信機能
  • 音声通話機能
  • 画面共有機能
  • チャットの通知設定
  • ファイルのアップロード・ダウンロード機能
  • 自身のタスク管理機能
  • ユーザーの権限管理機能
  • チャットログのエクスポート機能
導入実績 業界別
  • 小売業界
  • 食品業界
  • 外食業界
  • 医療(病院)・福祉業界
  • 建設・工事業界
  • 専門サービス業界
  • 通信業界
  • 機械業界
  • コンサルティング業界
  • エンタメ業界
  • 広告業界
  • その他サービス業界
  • 学校・教育業界
  • 人材業界
  • 金融業界
導入実績 企業規模別
  • 大企業・大手企業
  • 中小企業
  • 小規模企業
おすすめ記事・ページ
  • ビジネスチャットツールとは
  • ビジネスチャットツールのメリット・デメリット
  • ビジネスチャットツールの料金相場
  • ビジネスチャットツールの選び方
  • ビジネスチャットツールを一覧から探す
アイミツ

著者 | アイミツSaaS編集部

運営に関するお問い合わせ、取材依頼などはお問い合わせページからお願い致します。

新着記事

最近更新された記事の一覧です。

  • 2023/01/12
    ビジネスチャットツール
    「【2023年最新】社内チャットでおすすめのチャットツール3選」の記事が更新されました
  • 2023/01/12
    ビジネスチャットツール
    「【2023年最新】セキュリティが万全なおすすめビジネスチャットツール9選」の記事が更新されました
  • 2023/01/04
    ビジネスチャットツール
    「【2023年最新】社内SNSでおすすめのビジネスチャットツール9選」の記事が更新されました
  • 2023/01/04
    ビジネスチャットツール
    「【2023年最新】ビジネスチャットツールおすすめ13選を徹底比較!」の記事が更新されました
  • 2023/01/04
    ビジネスチャットツール
    「【2023年最新】無料のおすすめビジネスチャットツール13選【比較表付き】」の記事が更新されました
記事一覧

アイミツSaaS

  • アイミツSaaS TOP
  • アイミツSaaSに掲載する

unilabo

  • ビジネス向けSaaSを探すなら | アイミツSaaS
  • BtoBの発注先探しなら | アイミツ
  • 発注先の一括見積もりと比較なら | アイミツCLOUD
利用規約 掲載ポリシー プライバシーポリシー お問い合わせ 運営会社
Copyright © 2014-2023 unilabo All Rights Reserved.