【2025年最新】業務デザイナーの評判と実態
電子決裁の導入が政府主導で進められている昨今。社会情勢の変化をきっかけに本格的にテレワーク導入に踏み切った企業は多く、今後もこの流れが止まることはないでしょう。在宅勤務でもオフィスさながらに業務を進めるにはペーパレス化が必須であり、そのためにはワークフローシステムの導入が不可欠です。
既に市場では数多くのワークフローシステムが提供されていますが、これから導入する方は自社に最適のサービスを選ぶ必要があるでしょう。そこで今回は、数あるシステムの中から「業務デザイナー」をピックアップ。PRONIアイミツがその評判と実態、実際の利用者の口コミなどを徹底調査しました。
- <総評>業務デザイナーはそれぞれの企業にマッチしたワークフローシステム
- 業務デザイナーの7つのメリット
- 徹底調査で分かった業務デザイナーを使うべき人・会社
- 業務デザイナーの料金プラン
- 業務デザイナーの導入実績・効果
- まとめ
<総評>業務デザイナーはそれぞれの企業にマッチしたワークフローシステム
出典:業務デザイナー https://www.utc-net.co.jp/bdtop/
業務デザイナーは東京都港区に本社を構えるユニオンシンクが提供しているワークフローシステムです。「あなたに合わせたONLY1システム」として、それぞれの企業ごとの悩みを解決。難しいプログラミングの知識がなくても、誰でも自由自在に業務フローを設定することができます。
自社仕様のカスタムも容易なので、これまでに多くの企業に導入されてきました。自社にマッチした使い勝手のいいワークフローシステムを導入したいなら、業務デザイナーは非常におすすめでしょう。
他のワークフローシステムと比べるとどうなのか
業務デザイナーは自社仕様のワークフローシステムを簡単に構築・編集できる製品です。お客様の声をもとにパッケージ開発を行っているだけあって、誰にでも使える直感的な操作性を重視。実際に使ってみると、複雑なカスタマイズもお絵描き感覚でできるので驚きでしょう。高性能かつ操作しやすいワークフローシステムをお探しの方には最適といえます。
また、他製品と比べてオプション機能も充実しており、特にAIでのデータ分析が便利。文書管理やモバイル対応など便利機能も満載で、さまざまな業種・規模感の会社で利用されています。
関連記事:おすすめのワークフローシステムを比較した記事はこちら!
業務デザイナーの7つのメリット
ここからは、業務デザイナーを導入するメリットを7つ紹介していきます。
モバイル端末から申請・承認作業ができる
業務デザイナーは、モバイル端末からの作業も可能です。いつでも・どこでも申請・承認作業ができるので、外出中でも部門間の連携や決裁は滞ることはありません。リアルタイムで情報を一元化することができます。
時間と場所に囚われずに作業ができるので、業務デザイナーは申請業務だけでなく経費精算や各種報告、品質管理などにも応用可。仕事の標準化により作業を属人化させることなく、誰がいつやっても良いように仕組みを作ることができます。
業務フロー図で進捗状況の見える化を図れる
メンバーは業務フロー図の確認ができるので、申請後も進捗状況を把握可能です。紙文書による決裁の場合、申請から承認までの流れが見えず、問い合わせをしない限り進行状況は分からないでしょう。抜け漏れや滞留があったとしても見逃されてしまう恐れがあります。
その点、業務デザイナーを使えば申請がどこまで進んでいるか逐一チェックできるので安心です。注意事項や手作業情報も記載できることから、業務マニュアルとしても活用できます。
専門知識不要ながら汎用性は高い
業務デザイナーは、プログラミングの専門知識がなくても自社で簡単にシステム構築ができるワークフローシステムです。標準テンプレートをもとに任意にレイアウトを決められ、入力用パーツを配置するだけでOK。複雑な申請ルートにも柔軟に対応し、新規業務を行う際も簡単にシステム化できます。
操作性も高く直感的に使いこなせるので、ワークフローシステムの導入が初めての会社でも安心でしょう。
外部システムとの連携で内部統制を強化
業務デザイナーは、外部システムと連携できるワークフローシステムをお探しの場合にもおすすめ。現在お使いのグループウェアとも連携が可能です。
既存のシステムと連携できれば、登録データの再入力などは不要。例えば、生産管理システムと連携すれば製造指図の発行や製造記録の登録、販売管理システムと連携すれば受発注登録や売上仕入登録が可能となります。再入力がなくなればミス防止にもつながるので、今以上に業務の精度を高めらるのではないでしょうか。
もちろんデザイナーシリーズの他製品との連携もおすすめです。ワークフローシステムをより高機能に使いこなしたい方には最適の製品でしょう。
データ分析機能でリアルタイムに資料作成
業務デザイナーにはデータ分析機能があるので、リアルタイムで必要なデータを抽出し、その数字を基に資料作成もできます。また、お問い合わせデータの分析により、内容別のトレンドを割り出すことも可能です。
現在、市場にはさまざまなワークフローシステムがありますが、データ分析機能を搭載しているものは多くありません。この機能を使いこなせば、経営戦略上も大きな武器となるでしょう。
自動解析AIツールで頻出度の高いキーワードを抽出
業務デザイナーは、AIを活用したキーワード自動解析ツールが搭載されているのも魅力の1つ。自動解析ツールを利用することで、今まで通り申請するだけで帳票における頻出度の高いキーワードを自動抽出します。抽出されたキーワードは業務効率改善に役立てられ、また場合によっては顧客対応やマーケティングにも活用できるでしょう。
オンライン保守で安心サポート
業務デザイナーは、サポート体制が充実しているのも魅力の1つです。独自にサポートセンターを設置し、オンライン保守サービスにより迅速に対応。初期設定や使用方法についてお問い合わせがあれば、専門スタッフが丁寧に回答します。クライアントの声を反映したバージョンアップも随時行っており、無償提供しているのもポイントでしょう。
また、はじめて導入する方に向けて操作講習会を実施しており、マニュアルに沿ったレクチャーを受けることも可能です。
徹底調査で分かった業務デザイナーを使うべき人・会社
ここからは、業務デザイナーを導入するべき人・会社をご紹介します。
コア業務にリソースを割きたい会社
業務デザイナーは、コア業務にリソースを割きたい場合に最適のワークフローシステムです。情報収集や進捗管理、過去情報の検索、申請書類の送付などといった作業的範囲はすべてシステム化されているので、コア業務に集中することができます。それによって、生産性も向上することでしょう。
画面は見やすく分かりやすいのみならず、操作性は抜群。スマホ最適化により、外出先からの作業も問題ありません。業務効率の向上に貢献するのではないでしょうか。
一貫性あるシリーズ製品で業務効率化を図りたい方
業務デザイナーはデザイナーシリーズの1つなので、ツールを統一してオフィス業務に従事したい方にも適しています。
シリーズ製品は複数あり、業界特化型の3つの品質管理システムである「品質デザイナー」「品質デザイナー for GxP」「品質デザイナー for FOOD's」や、「文書管理デザイナー」「教育デザイナー」「見積りデザイナー」を展開。その他にも、業務自動化システム「RPAデザイナー」、文字認識システム「OCRデザイナー」なども提供しています。
これらの製品は全てお客様の声を基にパッケージ開発を行っており、導入からアフターサポートまで一貫対応。シリーズ製品でまとめて使うことにより、オフィスの業務最適化を実現します。
専門家による丁寧なフォローを希望する方
業務デザイナーは、フォロー体制の厚さも魅力の1つです。導入から運用までワンストップでサポートを行い、クライアントを対象とした講習会や常駐指導サービスも提供しています。
操作講習会では、実際の管理方法や運用の仕方を実践を交えながら解説。クライアントごとの教科書も用意されるので、マニュアルに沿って習得することができます。実際に導入する際は環境のセットアップからサーバーインストールまでサポートするほか、オンライン保守があるのも安心材料です。
そのほか、メーカー直販の強みを活かしクライアントからの問い合わせには迅速に対応しています。
業務デザイナーの料金プラン
業務デザイナーの料金体系は、ホームページ上では公開されていません。サービス提供会社にお問い合わせを行い、確認してみましょう。
業務デザイナーの導入実績・効果
業務デザイナーにはざまざまなメリットがあり、既に多くの企業で活用されています。ここからは、実際の導入事例をチェックしていきましょう。
株式会社A
業務デザイナーの導入事例ページ(株式会社ユニオンシンク https://www.utc-net.co.jp/case-study-top/ 参照)によると、多くの店舗を抱え、かねてより本部との情報連携が全社的な課題となっていたA社。具体的には小口現金の立替清算、新メニューの試作報告、社員の体調管理報告、入退寮の申請などさまざまな場面で潜在的に電子決裁を必要としていたのです。社員によるペーパレス化の要求は日に日に高まり、会社としてワークフローシステムの導入検討に着手しました。
数ある製品の中から業務デザイナーの導入を決めたのは、優れた操作性に加え、フローのテスト運用でトラブル防止にも役立つから。CSVファイルへの出力、他システムとの連携、複雑な条件分岐、フローの見える化など、他社では難しいとされた要件をクリアできるという回答を得られたのも大きかったようです。
実際に導入した後は、複数部門の業務でワークフロー化が実現し、情報を自動一元管理できるようになりました。作業時間の短縮はもとよりコスト削減にも役立っています。
まとめ
業務デザイナーは、操作性が高く気軽に使用できるワークフローシステムです。外部システムやシリーズ製品との連携によって、より業務の効率化を進められるでしょう。これはワークフローシステムに限った話ではありませんが、導入前には製品についてよく知っておくことが重要です。
しかし、業務デザイナー以外にもワークフローシステムは多数あり、どれを導入すべきか迷ってしまうでしょう。PRONIアイミツ(当サイト)では、ITツール受発注支援のプロとして、ワークフローシステム選びについての相談を受け付けています。いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったツールが分かる診断(無料)もありますので、ぜひ一度お試しください。