5名以上の大人数に対応するWeb会議システム8選【2025年最新】
在宅勤務やリモートワークが増加している今、直接顔を合わせずWeb会議システムを使って大人数で会議する必要性も増しています。しかし近年の需要の高まりに応じてWeb会議システムも増加しており、どれを選べばいいか分からない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、大人数での会議に適したWeb会議システムをご紹介します。Web会議システムの選び方も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
- Web会議システムとは
- 【比較表】おすすめのWeb会議システム
- 50名までの大人数に対応するWeb会議システム2選
- 500名までの大人数に対応するWeb会議システム3選
- 1,000名以上の大人数に対応するWeb会議システム2選
- Web会議システムの選び方のポイント
- まとめ
Web会議システムとは
Web会議とは、PC・スマホ・タブレットなどの端末を使い、インターネットを利用して別々の場所にいる相手とビデオ・音声通話で行う会議のことを指します。Web会議システムはこのweb会議に特化したツールで、ビデオ・音声通話のほかチャット機能や画面共有、プライバシー保護のためのバーチャル背景など、会議をする上で必要な機能が豊富であることが特徴です。
在宅勤務やリモートワークが増加している今、社員との会議やコミュニケーションをスムーズに行うため導入を検討する企業が増えています。
【比較表】おすすめのWeb会議システム
ここからはおすすめのWeb会議システムを紹介していきたいと思います。
まずはご紹介するWeb会議システムでPRONIアイミツがおすすめのサービスを料金や機能項目、連携サービスで絞り込んで比較表にまとめてみました。
各サービスの違いや特徴が一目でわかるのでぜひご覧ください。
各サービスの具体的な特徴は後ほどご紹介しておりますので比較表と合わせて、Web会議システム選びの参考にしてください。
50名までの大人数に対応するWeb会議システム2選
まずは、50名までの大人数に対応するWeb会議システムを2社ご紹介します。
-
料金
月15,000円/同時利用台数 -
初期費用
100,000円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
2
「Lite FreshVoice」は東京都千代田区に本社を置くエイネットが提供するWeb会議システム。最大15人の大人数同時接続に対応。アプリのインストールが不要で、会議場所として共有されたURLに飛ぶだけで会議に参加できるWeb会議システムです。
特筆すべきはセキュリティの高さ。アプリを使わずGoogle Chromeの最新版を利用することで強度の高いセキュリティが保証されています。また情報流出により損害賠償を受けた場合1,000万円まで補償する、日本で初めて保険が全アカウントに付与されているため、安心して会議を開くことができるでしょう。
料金は初期費用10万円に加え主催者IDが1ID月額1万5,000円、2ID以降は3,000円ずつ加算。共有するURLに関しても2つ目以降は3,000円追加されるため、同時に開く会議が多ければ料金が高くなる仕様です。
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- オンプレミス(パッケージ)
- クラウド(SaaS)
- 通信の暗号化
- IP制限
- 英語
- 画面共有機能
-
料金
月36,000円/ルーム -
初期費用
98,000円
-
最低利用期間
12ヵ月
-
最低利用人数
なし
「VCRM」は東京都港区に本社があるナレッジスイートが提供するWeb会議システムです。最大10人の大人数で同時接続が可能。初期費用は9万8,000円、4ルームで月額3万6,000円、さらに1ルーム追加ごとに9,000円がかかります。
ポイントとなるのは、URL発行と電話番号発行の2種類が選べる点。電話で商談中にVCRMのHPを閲覧してもらい、5桁の固定番号を入力するだけでweb会議を始められます。もちろん途中で電話を切り、PC音声通話に切り替えることも可能。電話をしながら資料の共有ができるため、突発でweb会議を行いたいという方におすすめです。
また資料を事前にセットアップできるのも魅力。よく使う資料をVCRMにセットアップできるため、必要な時にクリックするだけで顧客の画面に表示させられます。
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 画面共有機能
- 参加者へのファイル送信機能
- 録音・録画機能
- ゲスト招待
50名までの大人数に対応するWeb会議システムをご紹介しました。最大同時接続者数が比較的少ないWeb会議システムは、その分アプリのインストールが不要なことも多く、会議を開始するまでの時間もスピーディーという魅力があります。社内のミーティングや顧客との打ち合わせがメインであれば、数十人規模のWeb会議システムでも機能としては十分であるため、ぜひ選ぶ際の参考にしてください。
500名までの大人数に対応するWeb会議システム3選
次に、500名までの大人数に対応するWeb会議システムを3社ご紹介します。
-
料金
月8$ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
「Google Meet」はアメリカに本社を構え、東京都渋谷区と港区にオフィスがあるGoogleが提供するWeb会議システムです。最大100人の大人数で同時接続が可能で、Googleのアカウントがあれば誰でもすぐに始められます。
一番の魅力はほとんどの機能が無料で使える点。会議の長さは1時間の制限がありますが会議の開催回数に制限はありません。また有料版にグレードアップすれば会議の長さは300時間に拡大、同時接続者数も最大250人まで増やすことが可能です。無料版は会議の録画機能がありませんが、ひとまず導入してみたいという方には十分使えるweb会議システムと言えるでしょう。
Googleのシステムであるため、そのほかのGoogle機能とも連携できるのもポイント。有料版はGoogleドライブのストレージを拡張することもできます。
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 通信の暗号化
- 二要素認証・二段階認証
- シングルサインオン
Zoom Meetings
-
料金
年20,100円/ライセンス -
初期費用
なし
-
最低利用期間
1ヵ月
-
最低利用人数
1ライセンス
「Zoom」はアメリカに本社を置き、東京にリモートオフィスを構えるZoom Video Communicationsが提供するWeb会議システムです。最大100名の大人数で同時接続が可能で、基本機能は無料で利用できます。
特筆すべきは実績の豊富さ。Zoomに切り替えた企業の92%がパフォーマンスの向上を報告しており、91%がエンゲージメントの向上を報告しているため、導入により高い効果が期待が期待できるでしょう。会議時間は40分と制限がつけられていますが、有料プランにグレードアップすると制限がなくなり、参加人数も最大500名まで引き上げられます。
また会議の録画方法はローカル録画とクラウド録画2種類から選択可能。録画内容は、AIによる自動文字起こしによりキーワード検索ができるため、効率よく内容の復習や確認ができます。
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- オンプレミス(パッケージ)
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 通信の暗号化
-
料金
月1,490円/ホスト -
初期費用
なし
-
最低利用期間
1ヵ月
-
最低利用人数
1ホスト 最大ホスト人数9名
「Cisco Webex Meetings」は東京都港区にあるシスコシステムズが提供するweb会議システムです。
無料プランは最大100名まで同時接続可能で、1回の会議は50分の制限がありますが、有料プランは最大200名までの大人数が参加でき、会議時間も24時間まで延ばせます。
ポイントとなるのは、機能の充実ぶり。無料プランでは画面共有などの基本機能を備えているのはもちろん、有料プランではカスタマーサポートやURLのカスタマイズ、代理主催者の割り当てなどさまざまな機能がプラスされます。主催者1名月1,490円のプランでは5GB、月2,980円のプランでは10GBものクラウドストレージ提供されるため、会議を頻繁に録画したいという方にも安心です。
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- 冗長化
- 通信の暗号化
- エンドツーエンドの暗号化
- 二要素認証・二段階認証
500名までの大人数に対応するWeb会議システムをご紹介しました。今回紹介した3つのシステムは100名までであれば無料で利用できますが、会議時間が制限されているため、長時間の会議をしたい方や、大人数の研修に活用したい方は有料プランも検討しましょう。
1,000名以上の大人数に対応するWeb会議システム2選
最後に、1,000名以上の大人数に対応するWeb会議システムを2社ご紹介します。
Microsoft Teams
-
料金
月540円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
1ヵ月
-
最低利用人数
1名
「MicrosoftTeams」はアメリカに本社を置き、東京都港区に日本法人を持つMicrosoftが提供するweb会議システムです。MicrosoftTeams単体では利用できず、1ユーザー月540円以上のプランに加入することで、「OneDrive」や「SharePoint」などのアプリも含めて利用できます。
大人数の会議をライブイベントとして中継できるのがポイント。組織内外を問わず最大1万人が参加できるため、会社全体でのイベントなど、大規模な集まりにweb会議システムを活用したいという方にぴったりです。
また通話やチャット、共同作業などもMicrosoftTeamsの中で行うことが可能。電話はアプリへの発信もアプリからの発信もでき、グローバルなダイヤルイン番号を使えば外出先からでも会議に参加できます。
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 通信の暗号化
- エンドツーエンドの暗号化
-
料金
月3,000円/ライセンス -
初期費用
78,000円
-
最低利用期間
1ヵ月
-
最低利用人数
なし
「LiveOn」は東京都千代田区に本社を構えるジャパンメディアシステムが提供するweb会議システムです。
最大の魅力は参加人数の制限を解除できる点。APS(クラウド)版のプランでは、通常最大同時接続者数は150に制限されていますが、オプションの「多人数モード」を追加すれば無制限にグレーアップできます。このプランは初期費用7万8,000円、1ライセンス月3,000円で利用可能です。
また遠隔作業支援ツールを導入できることもポイント。「LiveOn Wearable」ではスマートグラスと組み合わせ、作業者の映像をリアルタイムに確認し、web会議の映像や音声で遠隔の作業者を支援できます。現場の作業者と離れた状態でも、直接やり取りがしたいという方におすすめのシステムです。
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- オンプレミス(パッケージ)
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- ISMS
- 通信の暗号化
- IP制限
- 会議室パスワード設定
Web会議システムの選び方のポイント
ここからは、Web会議システム選びで失敗しないためのポイントを2点ご紹介します。
セキュリティ対策をチェックする
Web会議システムを利用し、オンラインでやり取りをする以上、第三者が不正アクセスを行い、機密情報や個人情報を盗み出される危険性は常に存在します。自社の情報漏洩によるトラブルを防ぐため、希望するWeb会議システムのセキュリティ対策は資料などで必ず確認しておきましょう。データの暗号化やアクセス制限などはもちろん、独自の対策が打たれているシステムはより安心して利用できます。
アプリインストールの有無を確認する
Web会議システムは「URL発行」タイプと、「専用アプリインストール」タイプの2種類に分かれます。前者は会議の主催者がURLを発行し、参加者はそのURLにアクセスするだけで会議に参加可能です。一方後者は事前にアプリをインストールする必要があるため、アプリがインストールできず会議に参加できないというトラブルも起こり得ます。また相手が顧客である場合、インストールが負担となることも。商談や研修などではURL発行タイプの利用をおすすめします。
まとめ
この記事では5名以上の大人数に対応するWeb会議システムを紹介するとともに、選び方のポイントなどを解説してきました。Web会議システムは会議の数や参加人数により料金が変更することが多くあります。そのためまずは自社がどの程度の規模・頻度でWeb会議を行うか把握してからサービスやプランを選ぶことが大切です。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!