【2025年最新】「ESET インターネットセキュリティ(イーセット)」の評価と実態|約30種類のウイルス対策ソフトを試したPRONIアイミツが徹底比較!
ウイルス対策ソフト(セキュリティソフト)を選ぶにあたって、動作の軽さは重要なポイントです。製品によっては、ウイルススキャン中にブラウザの挙動が極端に重くなる、アプリがフリーズするというケースもあり、「セキュリティソフトを導入したいけど、仕事に支障をきたさないか心配」という方も多いのではないでしょうか。
今回取り上げるESET(イーセット)インターネットセキュリティは、「軽快な動作」に定評があるウイルス対策ソフトです。NPS®ベンチマーク調査のセキュリティソフト部門において7年連続で第1位を獲得し、利用者満足度が高いソフトでもあります。
本記事では、ウイルス対策ソフト「ESET インターネットセキュリティ」の評判と口コミを徹底調査しました。他サービスと比較したメリットや「ESET インターネットセキュリティ」の使い方も網羅。この記事だけで、「ESET インターネットセキュリティ」の全てが分かります。
- <総評>ESET インターネットセキュリティはストレスフリーのウイルス対策ソフト
- ESET インターネットセキュリティとよく比較されるサービス
- ESET インターネットセキュリティの5つのメリット
- 徹底調査でわかった「ESET インターネットセキュリティ」を使うべき人・会社
- ESET インターネットセキュリティの料金プラン
- まずはESET インターネットセキュリティの無料体験を
- まとめ
<総評>ESET インターネットセキュリティはストレスフリーのウイルス対策ソフト

ESET インターネットセキュリティは、「軽快な動作」と「高いウイルス防御力」を両立し、ストレスフリーで使えるウイルス対策ソフトです。スロバキアのESET, spol. s.r.o.という企業が開発し、日本ではキヤノンマーケティングジャパンが販売代理店を務めています。導入実績も多く、これまで全世界1億人以上のユーザーに利用されてきました。ESET インターネットセキュリティの処理速度の速さとウイルス防御力の高さは、中立な第三者機関のテストでも高く評価されています。
国際的に権威を持つテスト機関「AV-Comparatives.org」によるパフォーマンステストで、ESET インターネットセキュリティは最高評価を獲得し、ソフト使用時のパソコンへの負担が最小クラスであると認定。ウイルス保護テストでは最高評価の「ADVANCED+」を獲得しています(2023年3月)。このように、ESET インターネットセキュリティは動作の軽さと安全性の両方を実現し、世界中の企業で導入されています。
あるリサーチ結果によれば、ESET インターネットセキュリティは端末のスペックを問わず、Webページを読み込む際の影響は非インストール時と比べて+0.3秒程度、Excelを起動する際の影響は+0.06秒ほどに抑えられており、ウイルススキャン中も挙動が重たくなったりすることはありません。「端末のパフォーマンスを落としたくない」「ストレスなく使いたい」「動作の軽さと安全性を両立したい」という企業には、特におすすめのウイルス対策ソフトです。
高い精度の機能、万全なサポート体制にも定評あり
ESET インターネットセキュリティは、高い精度の機能が揃っていることにも定評があります。ウイルスやスパイウェアの検出、悪質なWebサイトの読み込みブロックのほか、ルーターの脆弱性を検知したり、端末の紛失・盗難を防止することも可能です。
また、ESET インターネットセキュリティはサポート体制も万全です。トラブルが起きた際もヘルプデスクでスムーズに回答を得られ、問題を迅速に解決できます。ESET インターネットセキュリティは、Amazonや楽天といったECサイトでも個人・法人問わず人気を集めていて、常に販売ランクの上位に入っています。
他のウイルス対策ソフトと比べてどうなのか?
ESET インターネットセキュリティは、他のウイルス対策ソフトと比べてどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、世界中で利用されているセキュリティソフト「ノートン 360」と比較します。
比較項目 | ESET インターネットセキュリティ | ノートン 360 |
---|---|---|
台数 | 1・3・5台に対応 | 1・2・3・5台に対応 |
契約年数 | 1・3年版 | 1・3年版 |
料金 | 年額4,950円~ | 年額4,780円~ |
対応OS | Windows/Mac/Android (最上位プラン:iOSにも対応) |
Windows/Mac/Android/iOS |
機能 | ウイルス対策、マルウェア、フィッシング対策、不正侵入からの保護など | ウイルス対策、マルウェア、不正侵入からの保護など |
(料金は税込みです)
まず料金比較では、ESET インターネットセキュリティのシンプルモデルは端末1台へのインストールで年額4,950円、3台で年額6,160円、5台で年額7,480円です。最安プラン同士の比較ではノートン 360(年額4,780円)には及ばないものの、プランごとの料金差が小さく、3台の場合はノートン 360とほぼ同額、5台ならノートン 360の料金(年額7,980円)より下回ります。台数が増えると料金が安くなるうえ、割安の3年版も提供されており、全社的にセキュリティソフトを導入したい企業や、業務用のPCとタブレットを併用している企業にとって、ESET インターネットセキュリティは有力候補の1つになるでしょう。
対応OSについては、ESET インターネットセキュリティはWindows・Mac・Androidに対応し、最上位プランではiOSにも対応しています。機能の面では、ウイルスやスパイウェア、悪質なWebサイトの検出のほか、前述の紛失・盗難防止機能なども付いており、他社製品から見劣りする部分はありません。
ESET インターネットセキュリティとよく比較されるサービス



ESET インターネットセキュリティの5つのメリット

それでは、機能や料金などを調査した結果をもとに、「ESET インターネットセキュリティ」のメリットをまとめたのでお伝えします。
- ウイルス検出の精度が高く、動作が軽い
- 料金プランが豊富
- ESETアンチセフト機能で、端末の紛失・盗難を防げる
- ルーターの脆弱性を検知し、不正な接続をカット
- きめ細やかなサポート体制
ウイルス検出の精度が高く、動作が軽い
ESET インターネットセキュリティは、ウイルス検出の精度が高く、動作が軽いことが大きなメリット。ESET インターネットセキュリティは、2023年3月に「AV-Comparatives.org」が行ったウイルス検出テストで、誤検出がゼロでした。疑わしいファイルを正確に判断し、誤った警告を出さないことで、デバイスの保護だけでなく、快適な使用感も実現。本当に必要なとき以外、ユーザーの作業を邪魔しないことが、ESET インターネットセキュリティの特徴です。
また、ウイルスやスパイウェアを定義するためのデータベースの容量を抑え、独自に開発したヒューリスティックエンジン+2種類のデータベースを併用することで、ウイルススキャンが端末やサーバーに与える負荷を軽減。スペックが低めのPCでもwebサイトの読み込みが遅くなったり、スキャンの途中で他のアプリがフリーズしてしまったりすることはほぼありません。
料金プランが豊富
料金プランが豊富で、自社の予算に合うプランを選べることもESET インターネットセキュリティのメリットです。料金プランは「ESET HOME セキュリティ エッセンシャル」「ESET HOME セキュリティ プレミアム」「ESET HOME セキュリティ アルティメット」の3つで、各プランで「インストール台数」と「年数」を選択可能。
他社製品と比べて各プランの金額差が小さく、たとえば5台・3年のプランで契約すれば上記の最安プランと比べて端末1台あたりのコストを2,700円節約することが可能です。加えて月額制のプラン(1台/418円、5台/660円)もあり、業務用PCのリースを利用している企業におすすめです。
ESETアンチセフト機能で、端末の紛失・盗難を防げる
2017年11月にリリースされたver.11以降のモデルには「ESETアンチセフト機能」が搭載されています。ESETアンチセフト機能とは、紛失、または盗難にあった端末に対し、「監視」や「位置の特定」ができる機能。専用サイトにアクセスしてウェブカメラやメッセージ機能を遠隔操作することで、端末の位置を特定できます。GPSを使っているわけではないので若干の誤差はあるようですが、業務用のPCやタブレットを社外に持つ出す社員が多い企業にとって「ESETアンチセフト機能」は非常に心強い機能です。
ルーターの脆弱性を検知し、不正な接続をカット
ネットワーク検査機能も、ESET インターネットセキュリティならではの機能の1つです。ネットワーク検査機能でネット接続に利用するルーターの脆弱性を検知し、PCに保存されたデータの盗み見や持ち主以外による不正な接続をカットします。
ルーターだけでなく、ルーターに接続するPCやサーバーなども検査することが可能です。また、ネットワーク検査機能を利用しているPCに接続した機器(スマホ・タブレット・プリンターなど)を自動でリスト化し、不審な機器の接続をブロックすることもできます。
きめ細やかなサポート体制
ESET インターネットセキュリティのサポートは、 国内総販売代理店であるキヤノンマーケティングジャパングループが行います。キャノングループのきめ細かなサポートを受けられることは大きなメリットです。365日対応の専用ヘルプデスクが電話での相談・問い合わせにスピーディーに回答します。
また、「まるごと安心パック※」というサービスも用意されていて、ESET インターネットセキュリティの設定方法やアラートが出た際の対応方法などはもちろん、ExcelやWordの操作、画像の編集方法などPC・ネットワークにまつわるあらゆる質問に対応します。有償(基本料金+3,000円~)にはなるものの、システム担当者がいない企業は加入しておくと安心でしょう。
(※まるごと安心パックは新規販売を終了しており、2027年12月31日にすべてのサポートを終了する予定です。)
徹底調査でわかった「ESET インターネットセキュリティ」を使うべき人・会社

紹介してきたメリットを踏まえ、「ESET インターネットセキュリティ」はどういった人や会社に向いているのかまとめてみました。
- 防御力の高さ、動作の早さを重視する人
- 複数の端末でウイルス対策ソフトを使いたい企業
- PCの紛失・盗難を防ぎたい企業
防御力の高さ、動作の早さを重視する人
繰り返し紹介してきたように、ESET インターネットセキュリティの最大の強みは防御の高さをキープしたままスピーディーに動作し、ノーストレスで利用できることです。たとえば、複数のwebサイトを開いたまま作業することが多い人、日常的にExcelやスプレッドシートを使っている人などには非常に適しています。
複数の端末でウイルス対策ソフトを使いたい企業
豊富な料金プランが用意されており、利用人数に応じて柔軟に使い分けられるのも「ESET インターネットセキュリティ」の特徴の1つです。たとえば5台・3年契約のプランなら、1台あたりのコストを年間1,800円まで抑えられます。全社的にウイルス対策を強化したい企業には有力候補になるでしょう。
PCの紛失・盗難を防ぎたい企業
メリットで紹介した通り、「ESET インターネットセキュリティ」には遠隔操作によって紛失や盗難を防ぐ機能が付いています。PCの紛失・盗難を防ぎたい企業には特におすすめです。
ウイルス対策ソフトの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったウイルス対策ソフト(最大6社)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
ESET インターネットセキュリティの料金プラン

次に、「ESET インターネットセキュリティ」の料金プランを紹介します。インストールできる端末と契約機関によって料金が決まる仕組みです。
ESET インターネットセキュリティの年間プラン
プラン名 | 利用可能年数 | 年間費用 |
ESET HOME セキュリティ エッセンシャル | 1年版 | 1台:4,950円 3台:6,160円 5台:7,480円 |
3年版 | 1台:7,590円 3台:9,460円 5台:11,440円 |
|
ESET HOME セキュリティ プレミアム | 1年版 | 1台:6,930円 3台:8,690円 5台:10,560円 |
3年版 | 1台:10,340円 3台:13,200円 5台:15,950円 |
|
ESET HOME セキュリティ アルティメット | 1年版 | 5台:11,616円 |
3年版 | 5台:17,545円 |
ESET インターネットセキュリティの月額プラン
利用可能年数 | 月間費用 | 最大利用可能台数 | |
ESET HOME セキュリティ エッセンシャル | 月額制 | 418円 | 1台 |
ESET HOME セキュリティ プレミアム | 月額制 | 583円 | 5台 |
「ESET HOME セキュリティ アルティメット」は月額プランには対応していません。
まずはESET インターネットセキュリティの無料体験を

最後に、「ESET インターネットセキュリティ」の申し込み方法について紹介します。まずは30日間の無料トライアルに申し込み、機能や効果をひと通り確かめたうえで有料プランへ移行するのがおすすめです。
1.公式サイトにアクセスして無料トライアルボタンをクリック
「ESET インターネットセキュリティ」の公式サービスサイト(https://eset-info.canon-its.jp/)にアクセスし、画面上部の「30日間無料体験版をダウンロード」をクリックします。
2.端末のOSにあわせてバージョンを選択
続けて表示されるページで端末のOS(Windows、Mac、Android)にあわせてバージョンを選択し、「体験版を申し込む」をクリックします。
3.メールアドレスを入力
申し込みフォームが開くので、メールアドレスを入力後、キャンペーン情報の案内について「同意」にチェックをつけ、画面下部の送信ボタンをクリックします。
4.インストール
3.で入力したアドレス宛にメールが届きます。メール内に記載されたURLにアクセスし、画面の指示に従ってインストールしましょう。これで登録は完了です。
まとめ

軽快な動作に定評があり、個人・法人問わず1億人以上のユーザーに利用されている「ESET インターネットセキュリティ」。ウイルススキャンなどが端末に与える影響を最小限に抑え、ストレスフリーでウイルス対策ソフトを利用したい企業には、最適な選択肢になるのではないでしょうか。ウイルス対策ソフトを導入する際は、今回紹介した内容をぜひお役立てください。
しかし、数あるウイルス対策ソフトを比較して自社のニーズに合ったものを選ぶのは大変です。「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツを活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったウイルス対策ソフトが分かる診断(無料)ができます。