【2025年最新】manebi eラーニング(旧名称:playse.ラーニング)の評判と実態
eラーニングシステム「manebi eラーニング(旧名称:playse.ラーニング)」の評判と口コミを徹底調査しました。他サービスと比較したメリットや料金プラン、manebi eラーニングの導入実績や効果も解説。manebi eラーニングの導入を検討中の方はぜひご覧ください。
- <総評>manebi eラーニングはeラーニングを定着させたい会社におすすめのサービス
- manebi eラーニングの8つのメリット
- 徹底調査でわかったmanebi eラーニングを使うべき人・会社
- manebi eラーニングの料金プラン
- まとめ
<総評>manebi eラーニングはeラーニングを定着させたい会社におすすめのサービス
manebi eラーニングは、自社に必要なレッスンを効果的に受講してもらうための仕組みが揃っているeラーニングシステムです。多様な教材が用意されているほか、ブラウザを利用して受講するため、PC・タブレット・スマートフォンでの利用が可能。気軽に受講できる環境が整っています。
さらに、動画・スライド・PDFなどを利用した自社教材を組み込むことも可能。受講状況をレポートで可視化したうえ、リマインドメールを送ることもできます。
manebi eラーニングの8つのメリット
ご紹介した特徴を持つmanebi eラーニングですが、活用すると次のようなメリットがあります。
導入実績1,000社
manebi eラーニングの導入実績は、なんと1,000社。それだけ利用価値が高いとの評価を受けていると言えます。また、導入実績社数を公にしていないeラーニングシステムよりも、信頼のおけるeラーニングシステムでしょう。
リリースしたばかりのeラーニングシステムや導入実績が少ないeラーニングシステムでは心もとないと考える方には、実績が多く信頼できるmanebi eラーニングはおすすめです。
3,000レッスンの教材が見放題
manebi eラーニングには、なんと3,000レッスンの教材が用意されています。それらの教材が見放題なのも魅力。好きなときに好きなタイミングでレッスンを閲覧・受講できるため、すきま時間での受講やセミナーなどの補講にも利用できます。
また、教材のジャンルも非常に多彩。さまざまな場面において有効活用できるでしょう。使い方次第で、幅が広がるeラーニングシステムです。
マルチデバイス対応
manebi eラーニングは、ブラウザを使用して受講するeラーニングシステム。専用のアプリやシステムをインストールする必要はありません。そのため、PCはもちろん、スマートフォンやタブレットでの利用が可能。
インターネットに接続されているデバイスであれば、いつでもどこでもeラーニングを受講でき、受講率のアップにもつながるでしょう。eラーニングの受講率を上げたいと考えている方にもおすすめのeラーニングシステムです。
使った分だけの従量課金制
manebi eラーニングは、月間の利用者が31人以上であれば1人(1ID)単位で料金を支払う従量課金制です。契約後はIDの有効・無効を切り替えることが可能で、その月に必要なID数のみを有効とし月々の利用料金を抑えられます。
「毎月部署を変えてeラーニングを受講してもらう」「受講希望者のID数だけをオンにする」などの使い方もでき、eラーニング費用のコストダウンにつなげることができるでしょう。
受講者に合わせたカリキュラム設定
manebi eラーニングは、教材のジャンルも実に豊富です。どの業種・業界においても身につけておきたい基本的なビジネスマナーはもちろん、業種別に深堀りされたレッスンや、管理職に必要なスキルを学習できるレッスンも用意されています。
そのほか「マーケティング」「人事・労務」「介護」など、さまざまなレッスンが用意されているため、どのような業種・業態でも柔軟にカリキュラムを設定することが可能です。
自社教材・テストの組み込みが可能
manebi eラーニングでは、自社教材やテストを作成してカリキュラムに組み込むことが可能。独自の教材を持っている方や、専門性の高い学習をスタッフに受講させたい方には、大きなメリットでしょう。
組み込む自社教材は動画・スライド・PDFなどで作成可能。独自のシステムや慣習がある会社の入社時研修などにも利用できます。もちろん既存のレッスンと組み合わせてカリキュラムを組むことも可能です。
受講状況をレポートで可視化
eラーニングを導入しても、受講者がきちんと受講を進めているかは担当者として確認すべきポイントです。manebi eラーニングでは、どのユーザーがどの教材を、どこまで受講したか?受講状況をレポートで把握。テストの点数なども確認できます。
受講状況などの条件を設定して、特定の条件を満たす受講者にメール配信も可能。受講率や受講完了度アップにもつなげることができ、確かなスキル習得を促せるのは大きなメリットだと言えるでしょう。
カスタマーサクセスによるサポート
manebi eラーニングでは、eラーニングの導入時から社内での利用が軌道に乗るまで、カスタマーサクセス担当者のサポートを受けることができます。
初めてeラーニングシステムを導入する会社や、eラーニング受講率・定着率が低いことを課題としている会社には大きなメリットでしょう。より効率的にeラーニングを活用したい方や、使い方につまづいた際には気軽に相談できるのも魅力です。
徹底調査でわかったmanebi eラーニングを使うべき人・会社
ご紹介したメリットを踏まえ、manebi eラーニングは一体どんな人・会社が使うべきなのか、具体的にお伝えします。
部署が多数ある会社
規模が大きく、多数の部署を持つ会社は、manebi eラーニングを使うべき会社であると言えます。3,000レッスン以上の教材を見放題で利用できる、manebi eラーニング。3,000レッスンの中には基本のビジネスマナーなどはもちろん、専門性の高いものなど多くのジャンルが含まれているため、さまざまな業種・業態にあわせたカリキュラムを組むことができます。
また、自社教材や独自のテストを作成してカリキュラムに組み込むこともできるため、部署独自のシステムや慣習などがある場合も柔軟に利用することが可能。manebi eラーニングは、多くの部署があり、会社全体でeラーニングを導入したいと考えている会社にはぴったりでしょう。
eラーニングシステムのコストダウンを図りたい方
manebi eラーニングの料金形態は、月間の利用者が31人以上であれば1人(1ID)単位で月額利用料を支払う従量課金制です。eラーニングを会社全体で利用する際、専門性の高いレッスンは必ずしもスタッフ全員が受講するわけではないでしょう。manebi eラーニングでは利用IDの有効・無効を切り替えることが可能で、無効としたIDの料金はかからないため、月々の利用料を抑えることができます。
manebi eラーニングを利用することは、それぞれの部署や専門分野において専門性が高いeラーニングを個別に契約するよりも、コストを抑えることにつながるでしょう。
eラーニングシステムを会社に定着させたい方
「別のeラーニングシステムを導入したが、利用が定着しなかった」「初めてeラーニングシステムを導入するが、スタッフがきちんと利用してくれるか心配」などの悩みをお持ちの方にも、manebi eラーニングはおすすめ。
受講状況をレポートで可視化できるため、誰がどの程度受講しているのか・テストの点数はどの程度か、わかりやすく把握できます。受講状況を条件として、受講者へのメール配信も可能。テスト受講やレッスン再受講のリマインドを手軽に行うことができるため、受講率のアップにもつながります。導入時から利用が軌道に乗るまではカスタマーサクセスのサポートも受けられるため、初めて導入する方も安心です。
manebi eラーニングの料金プラン
manebi eラーニングの料金プランは、下記の通りです。
初期費用:10万円
月間の受講者30人まで:月額1万9,800円
月間の利用者31~500人:月額500円/1ID
月間の利用者501〜1,000人:月額400円/1ID
月間の利用者1001人以上:月額300円/1ID
初期費用は、どのプランも変わらず10万円。
31人以上のプランでは、当該月に有効となっていたID数のみ料金が発生する従量課金制の仕組みを取っています。利用中は、IDの有効・無効を切り替えることが可能。
当該月に必要なID数のみを有効とすることで、月々に支払う料金を抑えることができます。
「部署ごとに受講する」「月替わりに受講する」などの柔軟な使い方も可能です。
まとめ
多くの魅力を持つeラーニングシステム「manebi eラーニング」の実態をお伝えしました。「manebi eラーニング」は、多くの導入実績や豊富な教材、カリキュラムや自社教材の組み込みから料金プランに至るまで、柔軟な使い方ができるeラーニングシステムです。
会社全体でeラーニングシステムを導入・活用していきたい方にはおすすめのeラーニングシステムです。
>playse. ラーニングを無料で試してみる
PRONIアイミツ(当サイト)では、ITツール受発注支援のプロとして、eラーニングシステム選びの相談を承っています。いくつかの質問に答えるだけで自社におすすめのツールがわかる診断(無料)も用意していますのでぜひご活用ください。