定額制で受け放題のeラーニング!従業員の自律学習を促進
eラーニングシステムには、定額制で受け放題のサービスもあります。定額制のeラーニングシステムには、好きな講義を何回でも受けられる、社員研修にかかる費用を抑えられるなどのメリットがあります。
しかし、eラーニングシステムの需要増に伴い製品数も増えているため、「どれを選べばいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、定額制のeラーニングシステムの中で特におすすめのサービスを紹介します。講義を受け放題のeラーニングシステムを導入するメリットや、eラーニングシステムの選び方も詳しく解説していますので、ぜひサービス選びの参考にしてください。
- 【比較表】定額制で受け放題のeラーニング
- 【2025年最新】定額制で受け放題のeラーニングおすすめ7選
- 役職別講座もおすすめの定額制eラーニングシステム3選
- 受け放題のeラーニングを導入するメリット
- eラーニングの選び方
- まとめ:企業の人材育成に、eラーニングの定額制研修がおすすめ

【比較表】定額制で受け放題のeラーニング
eラーニングシステム(LMS)とは、オンライン上で研修コンテンツを配信し、受講者の学習進捗を管理できるシステムです。従来は集合研修が主流で、研修会場・講師を確保して社員の予定を調整する必要がありました。しかし、eラーニングはPCやスマホで受講できるため、時間や場所の制約を受けずに社員研修を実施できます。
以下で、定額制で受け放題のeラーニングシステムの料金比較表をまとめています。eラーニングシステムにかかる費用(初期費用・月額料金)をまとめているので、ぜひ参考にしてください。
サービス名 | 初期費用 | 月額料金 | 役職別講座 |
---|---|---|---|
etudes | 無料 | 30,000円~ | 〇 |
Smart Boarding | 要問合せ | 32,400円~ | 〇 |
manebi eラーニング | 要問合せ | 要問合せ | 〇 |
Schoo for Business | 11万円(税抜) | 1,650円(税抜)/1ユーザー | 〇 |
WisdomBase | 無料 | 30,000円~ | 〇 |
CAREERSHIP | 要問合せ | 要問合せ | 〇 |
KnowledgeC@fe | 要問合せ | 要問合せ | 〇 |
AirCourse | 無料 | 200円(税抜)/1ユーザー | 〇 |
Learning Ware | 要問合せ | 40,000円(税抜)〜 | 〇 |
ネットラーニングプラザ | 要問合せ | 7,000円(税抜)~ | 〇 |
定額制で受け放題のeラーニングシステムのetudes、WisdomBase、AirCourseは、初期費用無料で利用できます。そのため、コストを抑えてeラーニングシステムを導入したい方におすすめです。
また、定額制で受け放題のおすすめeラーニングシステムすべてで、役職別(階層別)の講座が用意されているため、新入社員から管理職まで幅広い役職の社員に向けて定額制研修を実施できます。
【2025年最新】定額制で受け放題のeラーニングおすすめ7選
ここからは、定額制で受け放題のeラーニングシステムの中で特におすすめのサービスを紹介します。各サービスの特徴や強み、料金などをまとめていますので、導入するeラーニングシステムを選ぶ際にお役立てください。
- etudes
- Smart Boarding
- manebi eラーニング
- Schoo for Business
- WisdomBase
- CAREERSHIP
- KnowledgeC@fe

-
料金
月50,000円/100ID -
初期費用
0円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
etudesは、アルー株式会社が提供するeラーニングシステムです。
階層別とスキルテーマ別に設計された100種類以上のeラーニング教材が受け放題なのが最大の特徴。ガイド機能や推奨カリキュラムを紹介する専用Webサイトにより、今自分に必要な教材を簡単に探せるような仕組みとなっています。
また、人材育成の専門家が開発したシステムとして知られており、eラーニング学習と研修管理に必要な機能が標準装備されています。
シンプルかつ格安な料金設定もおすすめポイントで、初期費用は無料、月額料金は30,000円から利用可能です。教材動画は情報漏洩のリスクを最小限に抑えられるストリーミング方式を採用するなど、セキュリティ対策も万全です。
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- Pマーク
- 冗長化
- 通信の暗号化
- IP制限
- シングルサインオン
- 英語

-
料金
月29,400円/30ID -
初期費用
100,000円
-
最低利用期間
12ヵ月
-
最低利用人数
30名
Smart Boardingは、株式会社FCEトレーニング・カンパニーが開発したeラーニングシステムです。業種や規模を問わずさまざまな企業で導入されており、累計アカウントは4万アカウントを超えています。
多くの企業へeラーニングによる定額制研修を提供してきた研修のプロの視点から設計された階層別の学習コースが定額で受け放題となっています。
また、動画を見て学ぶだけではなく、学んだことをすぐに実践練習できるライブ型のオンライントレーニングも用意。プロのトレーナーからすぐにフィードバックがもらえる仕組みです。
料金は1ユーザーあたり1,080円から。eラーニング教材は使い放題で、オンライントレーニングも受け放題です。
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 冗長化
- 通信の暗号化
- IP制限

manebi eラーニング
-
料金
月19,800円 -
初期費用
100,000円
-
最低利用期間
12ヶ月
-
最低利用人数
1名
manebi eラーニング(旧:playse.ラーニング)は、株式会社manebiが手がけるeラーニングシステムです。
階層別研修、職種別研修、コンプライアンス研修、ハラスメント研修、情報セキュリティ研修、IPO研修などさまざまな研修に活用できる5,000以上のプログラムが定額制で受け放題なのが他社と比較したおすすめポイント。自社オリジナルの教材を簡単にシステム上にアップできるほか、eラーニングによる定額制研修カリキュラムの作成サポートサービスも提供しています。
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- Pマーク
- IP制限
- シングルサインオン

Schoo for Business
-
料金
月1,650円/ID -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
20ID
Schoo for Businessは、株式会社Schooが開発したeラーニングシステムです。大企業から中堅企業、中小企業まで幅広い規模の企業で導入されており、累計導入実績は4,000社以上に上ります。
人気の理由の一つが、豊富なコンテンツを定額制で受け放題な点。あらゆる階層別、スキルテーマ別の研修が行える8,500本以上の講義が1ユーザーあたり月額1,650円(税抜)と定額制で受け放題となっています。
さらに、倍速再生機能や社員同士コミュニケーションをとりながら学習できる機能、動画をダウンロードできる機能など、効率的な学習に役立つ機能を豊富に取り揃えています。
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- シングルサインオン

WisdomBase
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
WisdomBaseは、株式会社シェアウィズが開発したeラーニングシステムです。
自社で保有する知識や情報、知見を社内外で共有できる学習管理システムで、学習コンテンツ作成機能のほか、数千人が一斉受験できるテスト機能、試験の不正対策機能、知識やナレッジを外部に販売するための決済機能など豊富な機能が搭載されています。
また、サポート体制が手厚い点も魅力で、運用開始時はもちろん、運用開始後もメールやチャットのほか、オンラインミーティング形式でのサポートにも対応しています。
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- 冗長化
- 通信の暗号化

CAREERSHIP
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
CAREERSHIPは、株式会社ライトワークスが提供するeラーニングシステムです。eラーニングの受講から研修管理、スキル評価まで人材育成に関するすべての分野を一つのシステムでカバーしています。
また、ほかの人事管理システムと連携することで、社員情報や組織情報を一元管理することも可能です。eラーニングが1年間で何度も繰り返し受けられる定額プランと、社員研修のプロが開発した1,000以上の授業が受け放題のプランの2種類を用意しています。
受け放題のプランの料金はユーザー数ごとに変動する仕組みで、多くの従業員にeラーニングによる定額制研修をしたい企業に特におすすめのサービスです。
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- IP制限
- 二要素認証・二段階認証
- シングルサインオン
- 中国語

-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
KnowledgeC@feは、株式会社富士通ラーニングメディアが手がけるeラーニングシステムです。eラーニングシステムとしてはトップクラスのシェアを誇り、導入企業数は1,950社、利用人数は113万人を数えます。
階層別や年齢層別、スキルテーマ別のさまざまな研修が実施できるほか、全社員向けの研修も可能。数千人、数万人を一度に研修できる機能を搭載しています。
また、定額制で一定期間、授業が受け放題のプラン「定額制eラーニング」では、2,900以上のコンテンツで定額制研修が可能です。
さらに、eラーニングの教材作成を支援するサービスも展開しており、ヒアリングをもとに企画から設計、制作までのすべてを任せられます。
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- Pマーク
- 中国語
- 英語
- フランス語
役職別講座もおすすめの定額制eラーニングシステム3選
eラーニングの導入を検討している方の中には、「新入社員研修にeラーニングを使いたい」「管理職を対象とした研修をeラーニングで実施したい」といった要望がある方もいるのではないでしょうか。そこでここでは、役職別講座もおすすめの定額制eラーニングシステムを紹介します。
- AirCourse
- Learning Ware
- ネットラーニングプラザ

AirCourse
-
料金
月600円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
AirCourseは、KIYOラーニング株式会社が提供するeラーニングシステムです。
大企業からベンチャー企業まで幅広い企業で導入されている理由の一つが、料金の安さにあります。初期費用は無料で、月額料金は1人あたり200円(税抜)から。定額料金で850コース5,000本以上の研修動画が見放題です。
さらに、役職別講座が充実しているのもおすすめポイントで、新入社員向けのビジネスマナー研修から若手社員を対象としたロジカルシンキング研修、中堅社員向けのリーダーシップ研修、管理職向けのコーチング研修まで多彩なコンテンツを取り揃えています。
また、ドラッグ&ドロップだけの簡単操作でオリジナルの研修教材を作成可能。独自eラーニングコンテンツによる定額制研修ができるのも魅力です。
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- 通信の暗号化
- IP制限
- シングルサインオン
- 受講者の基本情報管理機能
- 受講者のグループ管理機能

-
料金
月20,000円~ -
初期費用
200,000円~
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
Learning Wareは、株式会社プロシーズが開発したeラーニングシステムです。リリースから20年以上の歴史があるシステムで、企業研修から、フランチャイズ研修、学校教育、オンライン講習、オンライン試験など数多くの場面で利用されてきた実績があります。導入企業数は2,800社以上、月間利用者数は100万人以上に上ります。
多くの企業から選ばれる理由の一つが、コンテンツの質の高さ。厳選されたコンテンツは1,000以上に上り、新入社員向けの研修からコンプライアンスなど全社向けの研修、専門的な資格取得のための研修まで幅広くラインナップされています。
全レッスンが受け放題のプランの料金は月額4万円(税抜)~定額制研修が可能です。
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- Pマーク
- 冗長化
- 通信の暗号化

-
料金
月7,000円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
ネットラーニングプラザは、株式会社ネットラーニングが提供するeラーニングシステムです。従業員数300人までの中小企業に特化したeラーニングシステムとして知られており、導入企業数は約6,000社、累計学習者数は9,000万人以上に上ります。
多種多様なコンテンツが用意されているのもおすすめポイントで、その数130コース、提供講座数は1万4,000講座以上。全社員研修から階層別研修、新人研修、自己啓発研修まであらゆるタイプの研修が実施できます。
料金は月額7,000円(税抜)からの定額制。追加料金は不要ですべてのコンテンツが見放題となっています。
- メールサポートあり
- 受講者の基本情報管理機能
- 受講者のグループ管理機能
- 受講者へのメール連絡機能
- 講義進捗の管理機能
- 単位数取得の確認機能
- テスト問題の登録機能
- アンケート実施
- 動画ファイル対応
- データのCSV出力機能
以上、定額制で受け放題のeラーニングシステムを詳しく解説しました。PRONIアイミツ(当サイト)では、ITツール受発注支援のプロとして、eラーニングシステム選びの相談を承っています。いくつかの質問に答えるだけで自社におすすめのシステムがわかる診断(無料)も用意していますのでぜひご活用ください。
受け放題のeラーニングを導入するメリット

eラーニングとは、インターネットを利用してパソコンなどから受講する学習形態を指します。社員研修も、従来は「まとまった人数で決まった時間・場所に集合して受講する」という形態が一般的でした。しかし近年では、eラーニングを活用した研修も盛んに行われています。特に定額制で受け放題のeラーニングシステムはメリットも多く、コストを抑えて社員研修を行いたい企業におすすめです。ここでは、定額制で受け放題のeラーニングシステムを導入する以下のメリットを解説します。
- オンラインで場所・時間・回数を問わずに学習できる
- 動画やテストを活用した研修教材で、理解度・習熟度を深められる
- LMS(学習管理システム)で最適な学習プログラムが立てられる
- 定額制で社員教育にかかる費用を抑えられる
オンラインで場所・時間・回数を問わずに学習できる
定額制のeラーニングシステムでは、スマートフォンやパソコンなどの電子端末と、インターネット環境さえあればいつでもどこからでも何度でも学習できます。集合研修の場合、学習するためには指定された会場に足を運ばなければなりません。スケジュールを調整する手間もかかりますし、移動するにも時間がかかります。
一方、eラーニングは自宅や外出先からでも授業が受けられますし、授業を受ける時間も問われません。会社の行き帰りや就寝前、家事の合間などの隙間時間で効率的に学習が進められます。場所や時間を問わず学習できる点は、普段は忙しくて学習のためにまとまった時間が取れない方にとっては非常に大きなメリットでしょう。
さらに、一度見たコンテンツであっても繰り返し視聴できる点もeラーニングのメリットとして挙げられます。
動画やテストを活用した研修教材で、理解度・習熟度を深められる
eラーニングでは主に動画を活用しますが、動画やその内容に沿ったテストを活用した学習のメリットは、テキストだけの学習より吸収できる情報量が多いため、理解が深まりやすい点にあります。テキストを使った学習の場合、基本的に文字情報と静止画で受動的に学習する形になります。
一方、eラーニングではパソコンやスマートフォンの特性を生かして、スライドなどの静止画はもちろん、動画でも学習できます。視覚的に分かりやすいため、理解度や習熟度が高めやすくなる点がメリット。加えて、動画内容に沿ったテストを実施することで、能動的な学習で、知識の定着を促進できます。
なお、eラーニング動画やテストを自作できるeラーニングシステムがあり、自社に最適なコンテンツを内製できます。詳しくは「おすすめのeラーニング作成ツール|教材作成を内製化」で解説しているので、興味のある方はぜひご覧ください。
LMS(学習管理システム)で最適な学習プログラムが立てられる
eラーニングシステムのLMS(学習管理システム)では、管理者が受講者の理解度や習熟度を把握しながら学習状況を管理できます。従来の社員研修では、研修会場の準備や教材の印刷など、開催するだけで大きな負担となっていました。そのため、受講者のその後の学習管理まで行えず、知識の定着に至らないことが多々ありました。
一方で、eラーニングによる定額制研修は開催の負担が少ないため、研修後の学習管理にも集中できます。eラーニングシステム内にあるLMSを活用すれば、受講者の進捗を一元管理できます。このことにより、社員個々の進捗状況や理解状況に合った、より最適な学習プログラムが立てられ、受講者の知識定着に貢献します。
定額制で社員教育にかかる費用を抑えられる
定額制のeラーニングシステムは、同じ料金で何度も繰り返し講義動画を視聴できるため、社員教育全体の費用を抑えられます。定額制ではないeラーニングシステムの場合、より多くのコンテンツで学習しようとすると、コンテンツごとに追加費用が発生します。
一方、定額制のeラーニングシステムの場合、どれだけ多くのコンテンツを視聴しても追加費用はかかりません。一定額を支払えばシステム内のすべてのコンテンツが見放題のサービスもあります。
また、費用は毎月一定で保たれるなど、予算編成がしやすい点も定額制のeラーニングシステムのメリットとして挙げられます。
eラーニングの選び方
数多くのeラーニングシステムがリリースされている中、どのような基準でサービスを選べばいいのでしょうか。eラーニングシステムを選ぶ際は以下のポイントを意識してください。
- 職種別・階層別の研修を受け放題で学習できるか
- 初期費用・月額料金を比較
- LMS(学習管理システム)の機能が充実しているか
職種別・階層別の研修を受け放題で学習できるか
職種別や階層別の研修を考えている方は、そのサービスが職種別・階層別の研修を受け放題で学習できるかどうかを確認しましょう。
どのようなコンテンツが受け放題で学習できるかはサービスによって異なります。すべてのコンテンツを視聴し放題のサービスもあれば、一部のコンテンツに限定しているサービスもあります。「新人研修や管理職研修を実施しようと思ったら定額制の対象外だった」といったことにならないよう、受け放題で学習できるコンテンツの内容をきちんと確認しましょう。
ちなみに、eラーニングシステムには、製造業(メーカー)に特化した講座を受講できるシステムもあります。詳しくは「製造業向けeラーニングシステムを比較!技術者教育に成功した事例も紹介」で解説しているので、興味のある方はこちらもご覧ください。
初期費用・月額料金を比較
初期費用や月額費用はきちんと比較したうえで、導入するeラーニングシステムを選定しましょう。
初期費用や月額料金はサービスによって異なりますが、搭載する機能が多ければ多いほど料金は高くなるのが一般的です。「高い料金を支払って多くの機能を付けたけれど使いこなせない」あるいは「月額料金は安いけれど使いたい機能が備わっていない」といったことにならないよう、まずは自社が利用したい機能を洗い出しましょう。そのうえで、「これらの機能を付けたときの料金はいくらなのか」といった視点で各サービスを比較することが重要です。
なお、eラーニングシステムの費用相場については「価格が安いeラーニングシステム」で詳しく解説しています。興味のある方はぜひご覧ください。
LMS(学習管理システム)の機能が充実しているか
eラーニングシステムの機能を比較する際は、LMS(学習管理システム)の機能が充実しているかに注目しましょう。
LMS(学習管理システム)とは、学習者の習熟度や理解度を管理者が把握できたり、フィードバックを行ったりができる機能のことです。多くの講義を受講できるのが受け放題のeラーニングシステムのメリットですが、選択肢が多すぎて受講する講義を選びきれない点がデメリットとして挙げられます。
LMS(学習管理システム)が搭載されているサービスであれば、管理者が学習するコンテンツや教材を管理・調整できます。受講する講義や教材を管理者が適切に管理していくことが、受け放題のeラーニングシステムを最大限活用するコツです。そのため、できるだけLMS(学習管理システム)の機能が充実しているサービスを選びましょう。
関連記事「eラーニングシステムの比較・おすすめ解説」では、より詳しい選び方や2025年最新のおすすめシステムを解説していますのでぜひご覧ください。
まとめ:企業の人材育成に、eラーニングの定額制研修がおすすめ
eラーニングによる定額制研修の最大のメリットは、どれだけ講義動画を視聴しても料金が変わらない点にあります。従業員のやる気があれば、短期間のうちに多くの知識やスキルをつけられるため、企業の人材育成におすすめです。とはいえ、eラーニングによる定額制研修では、管理者側が受講する講義や教材を適切に管理していくことが非常に重要です。管理者が効率的に管理できるように、LMS(学習管理システム)の機能が充実しているサービスをおすすめします。
PRONIアイミツでは、さまざまな条件でeラーニングシステムを比較できます。導入実績のある業界・企業規模・使いたい機能などで絞り込み、あなたの会社に最適なシステムを探してみてください。
とはいえ、eラーニングシステムはさまざまなサービスがリリースされているため、サービス選びに迷う方もいると思います。どのようなサービスを選べばいいか分からない方や、LMS(学習管理システム)の機能が十分なのか不安がある方は、ぜひPRONIアイミツにご相談ください。いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったeラーニングシステムが分かる診断(無料)もありますので、ぜひ一度お試しください。
etudes、WisdomBase、AirCourse、ネットラーニングプラザ
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!