KeepData Hub

BIツール

KeepData Hub

Keepdata株式会社
出典:Keepdata株式会社 https://www.keepdatahub.asia/login/_view_page.php?i=Introduction&c=uStJNnivNS4!eq
トライアルあり

KeepData Hubとは

KeepData Hubは、データの収集、データの集計、集計データのレポートなどを実現するBIツールです。純国産のため日系企業で使い勝手の良いデザインも魅力。製作で最新の経営情報を共有することができます。

KeepData Hubの特徴・メリット

KeepData Hubの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
高速処理でワンストップの分析を実現

データベースやプログラムの操作が難しい、社内の属人化を防ぎたいといったExcel業務で抱えがちな問題を解決。CSVファイルを取り込み、一般的なBIツールと異なりデータベース不要でデータの蓄積と集計、可視化までをワンストップで行えます。PCのスペックを問わず1億件以上のデータをわずか2~3秒で実現するなど、他にないほどの高速処理が強みでしょう。

02
豊富なパーツを選んでレイアウトを設計

純国産仕様で日本企業に適したデザインを追求しており、多彩な表現を駆使してダッシュボードやシステム画面を表示。自由分析ツールやExcel同様に使えるピボットテーブルに至るまで多数のパーツが標準提供され、ユーザー自身で画面レイアウトが設計できます。BIツールの難しさをなくしたシンプルな設計でありながら美しいグラフ表現が可能で、欲しいデータを欲しい形で入手できるのがうれしいポイントでしょう。

03
各工程ともシンプルでわかりやすい操作を採用

ファイルのアップロード作業を簡単に行えて、画面上にあるアイコンをクリックするだけで自由分析を開始します。また、ダッシュボードもメニューや画像などのパーツを自由に配置するだけですぐに作成。グラフの作成もデータを選んで縦横の軸を決めるのみと難しい操作が必要なく、多彩な業種のデータをスピーディーに可視化可能です。

KeepData Hubの料金プラン

KeepData Hubの料金プランをご紹介します。

トライアルあり

要問合せ

※詳細は運営企業へお問い合わせください。

KeepData Hubの機能/連携サービス

KeepData Hubの機能一覧

KeepData Hubの機能をご紹介します。
サポート・ヘルプセンター

チャットサポートあり

メールサポートあり

電話サポートあり

提供形態

クラウド(SaaS)

プロが代わりに探して紹介します!

BIツールの導入は初めてですか?

はい

いいえ

KeepData Hubの運営会社

サービスを運営するKeepdata株式会社の概要です。

会社名 Keepdata株式会社
本社の国 日本
本社所在地 東京都港区芝5-29-20 クロスオフィス三田 609号室
拠点 東京都
設立 2009年11月
代表名 澁谷 紳一郎
従業員規模 20名
事業内容 ビッグデータ統合化、検索エンジン、見える化ソフトウェア、ビッグデータ業務ソリューション(KeepData Hub)
スケールアウト型ストレージ、マルチテナント型運用管理システム(KeepData Hub Lake)
スマートフォン、タブレット向けシンクライアント型ソフトウェア(KeepData Hub クライアントアプリ)
以上のソフトウェア開発、販売、及びサービス
資本金 9,000万円
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「BIツール」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

BIツールの新着記事

BIツールのランキング

1
Domo, Inc.
2
株式会社エイコット
3
株式会社セールスフォース・ジャパン
株式会社データX
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
株式会社NTTデータ数理システム
SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?