HeartCore Robo(ハートコア ロボ)

RPAツール

HeartCore Robo

(ハートコア ロボ)
ハートコア株式会社
出典:ハートコア株式会社 https://www.heartcore.co.jp/rpa/rpa.html
トライアルあり 上場企業導入実績あり

HeartCore Roboとは

HeartCore Roboは、マルチOS/マルチブラウザ対応を強みとしたRPAツールです。

HeartCore Roboの特徴・メリット

HeartCore Roboの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
マルチOS・マルチブラウザ対応

OS・ブラウザ依存型のRPAが多いなか、複数のOSやブラウザに対応しているという点は大きなメリットだと言えるでしょう。Windows7~10・Mac OS・AS400・AIXなどさまざまなOSに対応するほか、SolarisやLinuxといったUnix系OSにも対応することが可能。IEだけでなくGoogle Chromeなど複数のブラウザにも対応しているため柔軟に利用ができるでしょう。

02
多彩な認識機能を搭載

画像認識・色認識・OCR(光学的文字認識)と、3つの認識機能を個別に搭載。一般的なRPAは1種類の認識機能を搭載しているのみで、必要な場合は追加オプション・自社での開発などを行う必要がありますが、3つの認識機能を標準搭載しているため、導入後すぐに柔軟な利用が可能です。どの機能も独自のエンジンが素早く対象物を認識し、迅速な動作を実現します。

03
柔軟かつ自由度の高い開発が可能

標準機能が充実していながら、開発の柔軟性が高く、フローチャート型・スクリプト型どちらの開発にも対応可能。簡単で操作性の良いフローチャート型開発が利用できるため、RPAの知識が少ない人でも利用できます。スクリプト型開発では自由度の高い設計も可能で、エンジニアが在籍している会社はもちろん在籍していない会社にも使い勝手のいいRPAサービスだと言えるでしょう。

HeartCore Roboの料金プラン

HeartCore Roboの料金プランをご紹介します。

トライアルあり 上場企業導入実績あり

プラン1

500,000

初期費用

最低利用期間

最低利用人数

なし

HeartCore Roboの機能/連携サービス

HeartCore Roboの機能一覧

HeartCore Roboの機能をご紹介します。
サポート・ヘルプセンター

メールサポートあり

導入支援・運用支援あり

提供形態

クラウド(SaaS)

HeartCore Roboの導入実績事例

HeartCore Robo の導入企業名をご紹介します。企業規模・業界・上場企業ごとの導入企業名を調べることができます。実績は、公式サイトに掲載されている情報をもとにPRONIアイミツ 編集部が編集しております。公式サイト上に公開されていない実績がある場合もございますので、詳細につきましては直接サービスへお問い合わせください。

トライアルあり 上場企業導入実績あり
代表的な導入企業
株式会社空見スチールサービス  株式会社精晃商会 株式会社ノムラシステムコーポレーション
プロが代わりに探して紹介します!

RPAツールの導入は初めてですか?

はい

いいえ

HeartCore Roboの運営会社

サービスを運営するハートコア株式会社の概要です。

会社名 ハートコア株式会社
本社の国 日本
本社所在地 東京都品川区東五反田1-2-33 白雉子ビル3F
拠点 東京都
沖縄県
設立 2009年6月
代表名 神野 純孝
従業員規模 44名(2021年5月現在)
事業内容 デジタルトランスフォーメーション(DX)を支える様々なソリューションの開発・販売・保守
■ デジタルマーケティングテクノロジーを利用したCMS(コンテンツ管理)及びCXM(顧客体験管理)の 開発・販売・保守
■ RPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)の開発・販売・保守
■ プロセスマイニング・ソリューション「myInvenio」の販売・保守
■ タスクマイニング・ソリューション「CONTROLIO」の販売・保守
■ CDP(カスタマー・データ・プラットフォーム)の開発・販売・保守
資本金 194,064,000円
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「RPAツール」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

RPAツールの新着記事

RPAツールのランキング

1
オートロ株式会社
2
ウイングアーク1st株式会社
3
UiPath株式会社
株式会社Coopel
エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社
RPAテクノロジーズ株式会社
SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?