Remoteview(リモートビュー)の評判と実態【2025年最新版】
リモートアクセスツール「Remoteview」がどんなサービスか気になっている方も多いのではないでしょうか。今回は「Remoteview」の評判について調査しました。機能や連携サービスから特徴を紹介。導入実績や企業からの声を参考に評判・実態をお伝えします。
他のページでは料金プランや機能・連携サービス、詳細な導入実績についてもご紹介しています。
- Remoteviewとは
- Remoteviewの料金プラン
- Remoteviewのメリット・デメリット
- Remoteviewの評判と実績
- 他のリモートアクセスツールと比べてどうなのか
- 【総評】Remoteviewは活躍の場を問わない万能なツール
Remoteviewとは
Remoteviewは、国内導入実績が1万8,000件を超える、国産の人気リモートアクセスツールです。多様な企業における導入はもちろん、官公庁においても積極的に利用されており、信頼性の高いサービスと言えます。
Remoteviewの特徴
Remoteviewが高く評価されているのは、運用時のリモートとは思えないスムーズな動作と、安心のロック機能です。ソフトをインストールする必要がないのにも関わらず、まるで直接PCを扱っているかのような滑らかの動きを実現し、ユーザーにストレスを与えません。また覗き見防止のロック機能を実装しており、3種類のロック方式を用いてプライバシーやセキュリティ対策を実現しています。
Remoteviewに適した事業者・企業
Remoteviewの導入実績は幅広く、中小企業から大企業まで、あらゆる企業での利用を想定したサービスと言えます。料金プランについても事業者の規模に合わせて用意されているので、小規模事業者が導入すると損をする、ということはありません。
詳しい機能一覧・連携サービス一覧はこちらからご覧ください。
Remoteviewの料金プラン
Remoteviewの料金プランは、大きく分けてクラウド型とオンプレミス型の2種類から構築されています。クラウド型のRemoteviewは月額1,100円(税抜)のStandardプラン、年額1万2,000円(税抜)のEnterpriseプランがあります。小規模な事業者は前者を、そうでない場合は後者を選ぶことで、費用対効果を見込めます。
また、クラウド型とは別途オンプレミス型も用意されていますが、こちらの価格は問い合わせが必要です。組織のニーズや規模に合わせて、最適なプランを選びましょう。
詳しい料金プランはこちらからご覧ください。
Remoteviewのメリット・デメリット
紹介したような特徴がある「Remoteview」ですが、活用することでどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
【メリット】高いサービス稼働率が期待できる
Remoteviewの魅力は、そのパフォーマンスの高さにあります。サービス稼働率99.95%を達成しており、いかなる場合においても利用が妨げられる心配はありません。リモートアクセスツールは、利用中の障害や接続中断が不安の種となりますが、その心配の必要がないのがRemoteviewの強みです。接続障害に悩まされている場合、この点は重視すべきメリットです。
【メリット】豊富な機能を備えている
Remoteviewは通常の遠隔操作機能のみならず、豊富な業務支援機能を揃えているため、これらを自由に扱いながら業務効率化を進められます。遠隔画面のモニタリングやファイル転送、ログ管理や組織管理など、すべて合わせるとその数は100種類を超えるものです。日常的にリモートアクセスツールを使用しており、より便利にツールを活用したい、と考えている従業員が多い場合、Remoteviewの導入は大幅な生産性向上につながるでしょう。
【メリット】安心のセキュリティ対策を備えている
単に機能が豊富なだけでなく、セキュリティ対策にも優れているのがRemoteviewの強みです。上で紹介した画面ロック機能の他にも、2段階認証や接続IPの制限、さらには接続時間の設定も行うことで、勤務時間の過剰な延長を回避できます。社内システムの安全を守ると同時に、社員の健康を阻害しない仕組みづくりにも役立てられるのがポイントです。
セキュリティ強化と働き方改革の両立を叶えたい場合に活躍するツールと言えるでしょう。
【デメリット】プランによって機能差がある
便利な機能性や強力な使い勝手が期待できるRemoteviewですが、気をつけたいのは契約するプランに応じて機能が大きく制限される可能性がある点です。上で紹介した通り、Remoteviewには2種類のプランがありますが、最も安いStandardプランの場合、ライブビュー機能やデバイスの一括操作機能が使えません。ほしい機能が理想のプランで使えるかどうか、あらかじめ確認しておきましょう。
Remoteviewの評判と実績
ここでは、Remoteviewの実際の導入事例について解説します。公式サイトでは多くの導入事例が紹介されていますが、この記事では以下の2つをピックアップしました。
導入事例1:損害保険ジャパン株式会社
損害保険ジャパンでは、在宅勤務の実現に向けたRemoteviewの導入を進めました。「自宅PCから社内デスクトップPCを遠隔操作することで、保険金サービス部門などに加え、コールセンターの在宅勤務を実現」「社内PCにソフトウェアをインストールするだけ、自宅PCにはインストール不要で利用が可能。既存システムを改修する必要もなく、短期間導入を実現」(※1)と好評を博しています。
大規模な導入となっても、安全性とスムーズさを重視した導入を進めたい場合に活躍するサービスと言えるでしょう。
※出典1:https://content.rview.com/ja/cases/financial-03/
導入事例2:株式会社長谷川建築企画
長谷川建築企画では、CADデータの閲覧や編集を自宅からでも行えるように環境をアップデートするべく、Remoteviewを導入しました。「安全な画面転送方式で大事なデータを保護できる」「Webビューア機能で遠隔で滑らかに作業できる」「現場からオフィスPCに遠隔で接続して対応可能」(※2)と評価しており、自宅からのリモートワークが多い企業はもちろん、出張や屋外からの作業が多い企業にとってもお勧めできるサービスと言えます。
※出典2:https://content.rview.com/ja/cases/architectecture-01/
詳しい導入実績はこちらをご覧ください。
他のリモートアクセスツールと比べてどうなのか
Remoteviewは、マルチデバイス運用能力が他のサービスと比べても優れている点が大きなメリットです。同ツールはスマホからPCを遠隔操作できるのはもちろんのこと、スマホ本体を遠隔操作することもできます。
他のサービスの場合、スマホからPCを操作することはできても、その逆はできないケースもあり不便を感じることがあるものです。その点、Remoteviewは柔軟性に優れており、あらゆるデバイスをリモートでコントロール可能なのが高く評価できるポイントです。複数台のPCやスマホを、さまざまな拠点で活用している、あるいは各拠点に設置している管理者用デバイスがスマホの場合、Remoteviewは活躍が期待できます。
【総評】Remoteviewは活躍の場を問わない万能なツール
この記事では、Remoteviewの特徴や導入のメリット、そして実際の導入事例について解説しました、Remoteviewは国内での導入事例が豊富で、その業種も広範です。リモートアクセスツールとは思えないほど多機能性に優れており、単体でもさまざまなシーンで活躍が期待できます。
料金プランを見ても、機能制限はあるものの中小企業はもちろん、大企業での導入にも問題なく対応し、現場での活躍が見られます。リモートワークの実現に適しているだけでなく、屋外での作業や出張先からの運用でも活躍する機能を有しているので、業務シーンが屋内外を問わない企業に進められるサービスです。