リモートアクセスツール

おすすめ比較・診断

PRONIアイミツに掲載する
リモートアクセスツール

おすすめ比較・診断

リモートアクセスツール
  • おすすめ比較
  • ランキング
  • とは•メリット
  • PRONIアイミツ SaaS
  • リモートアクセスツール
  • リモートアクセスツールのおすすめや選び方を紹介【2023年最新版】

リモートアクセスツールのおすすめや選び方を紹介【2023年最新版】

更新日 2023年09月01日

リモートアクセスを導入すると、会社にいなくても業務を進められます。テレワークを導入する企業が増えたこともあり、自社でもリモートアクセスツールを導入しようと考えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、リモートアクセスの活用方法やメリット・デメリットを解説します。ツールの選び方も解説するので、ぜひ参考にしてください。

    目次
  • 「リモートアクセス」とは?
  • リモートアクセスの活用方法
  • リモートアクセスのメリット
  • リモートアクセスのデメリット
  • リモートアクセスツールの選び方
  • おすすめのリモートアクセスツール4選
  • まとめ

「リモートアクセス」とは?

リモートには遠隔という意味があり、アクセスはコンピューターなどに接続することを指します。リモートアクセスとは、遠隔からコンピューターに接続することです。リモートアクセスの概要や種類について解説します。

リモートアクセスの概要

リモートアクセスとは、社外からネットワーク経由で社内のコンピューターやシステムにアクセスし、操作することです。リモートアクセスを利用すれば、自宅から会社のパソコン・サーバーにアクセスして、操作することができます。

一口にリモートアクセスといってもさまざまな接続方法があり、方法によってできることやセキュリティの強度に違いがあります。リモートアクセスを利用するには、リモートアクセスツールの導入が必須です。

リモートアクセスの種類

リモートアクセスの種類は、大きく4つに分類できます。

VPN(仮想プライベートネットワーク) 仮想的な専用回線を構築し、社内のシステムと通信する方法です。社内ネットワークと同じ感覚で操作できます。
リモートデスクトップ 社外の端末から社内の端末を遠隔操作するタイプのリモートアクセスです。データを社外に持ち出すことなく作業できます。
セキュアブラウザ セキュリティ機能を強化したブラウザを利用して、会社で利用しているシステム・サービスにアクセスする方法です。端末を選ばず利用できます。
API接続 異なるシステム同士でデータをやり取りするためのAPIと呼ばれる仕組みを利用する方法です。

それぞれの方法の違いをしっかり把握しておきましょう。

リモートアクセスの活用方法

リモートアクセスは、さまざまなビジネスの現場で活用されています。代表的な活用方法として、以下の3つが挙げられます。

・テレワークや出張時
・災害時
・緊急時

それぞれの活用法について解説します。

テレワークや出張時

リモートアクセスを導入すればテレワークや出張先など、社外で業務を進められます。自宅にいても社内と同じような環境で業務に取り組めるので、社員は柔軟に働き方を選択できるようになるでしょう。

また、出張時には移動中に資料を作成したり、帰社せずに出張の報告を行えたりします。リモートアクセスの方法によっては、データを持ち出すことなく作業できるので、情報が流出するリスクを抑えられるでしょう。

災害時

リモートアクセスの導入は、BCP(事業継続計画)対策としても有効です。BCP対策とは、自然災害などで大きな被害を受けても、事業を継続・早期復旧できるよう対策を講じることです。

大規模な災害が発生した場合、出社が難しくなる可能性があります。リモートアクセスを導入すれば、自宅などの安全な場所から業務に取り組めます。万が一、オフィスが使用できなくなっても、リモートアクセスであれば業務を継続できるでしょう。

緊急時

リモートアクセスは、緊急時や早急に対応しなければならない業務が発生したときにも活用できます。

例えば、退勤したあとに翌日の会議やプレゼンに使用する資料の記載ミスが見つかった場合、リモートアクセスを導入していれば、自宅で資料を修正できます。また、出先で営業資料のミスが見つかったときも、リモートアクセスであればその場で修正できるでしょう。リモートアクセスを導入すれば、緊急時にも迅速に対応できます。

リモートアクセスのメリット

リモートアクセスの主なメリットは以下の3つです。

・テレワークや働き方改革推進に効果的
・交通費や出張費の削減
・緊急時に即座に対応可能

リモートアクセスを導入すれば、従来よりも柔軟に業務を進められるでしょう。

テレワークや働き方改革推進に効果的

近年、働き方改革の一環として、テレワークを導入する企業が増えています。リモートアクセスを活用すれば、テレワークを推進できます。

テレワークの導入において、ネックとなるのがセキュリティ対策です。適切なツールを選べば、社外にファイルやデータを持ち出さずに作業することもできるので、テレワークでも安全に業務を進められるでしょう。

交通費や出張費の削減

リモートアクセスを活用すれば、コストを削減できる可能性があります。リモートアクセスの利点は場所・時間を問わず、業務に取り組める点にあります。

移動や出張の頻度が減れば、交通費や出張費の削減が可能に。
特に外出する社員が多い会社ほど、大きなメリットを得られる可能性があります。

緊急時に即座に対応可能

リモートアクセスには、緊急時に即座に対応できる体制を構築できるメリットもあります。災害や大きな事故が発生したときにも、リモートアクセスを導入しておけば、即座に必要な手続き・対応を進められるでしょう。また、外出先で契約書の不備に気づいたときや見積書のミスが見つかったときなども、すぐに修正できます。

リモートアクセスのデメリット

リモートアクセスを導入するのであればメリットだけではなく、デメリットも知っておくことが大切です。

・ネットワークの影響を受けやすい
・セキュリティリスクがある
・コストがかかる

それぞれのデメリットについて解説します。

ネットワークの影響を受けやすい

リモートアクセスを快適に利用できるかどうかは、ネットワーク環境に依存します。リモートアクセスを利用する環境によっては、快適に作業できない場合も。スマホのテザリング機能などを使用して、モバイル回線でリモートアクセスを利用する場合、電波の状況次第では作業が難しいこともあります。

セキュリティリスクがある

リモートアクセスツールには、何らかのセキュリティ対策が講じられています。しかし、不正アクセスやサイバー攻撃の手口は常に変化しており、セキュリティ対策もアップデートしていかなければなりません。

社員の単純なミスによって、データが流出してしまうケースもあります。リモートアクセスを利用する場合、セキュリティ対策が必須です。

コストがかかる

リモートアクセスを利用するには、専用のツールを導入する必要があります。リモートアクセスツールでは、利用する端末の数に応じて金額が変化する料金体系を採用しているケースが多いです。導入にコストがかかる点はデメリットといえるでしょう。

リモートアクセスの導入によって、どの程度の費用対効果が見込めるのか、しっかり見極めることが重要です。

リモートアクセスツールの選び方

リモートアクセスツールを選ぶ際は、以下のポイントを意識しましょう。

・適切な接続タイプを選ぶ
・掲載されている機能を確認する
・セキュリティリスクを検討する
・コストを確認する

リモートアクセスツールの選び方を解説します。

適切な接続タイプを選ぶ

用途や目的にマッチした接続方法を採用しているリモートアクセスツールを導入しなければ、快適に業務を進めることはできないでしょう。出社時と同じような環境で作業したい場合は、VPNやリモートデスクトップを利用するとよいでしょう。

一方で、VPN・リモートデスクトップでは、通信速度が遅くなる可能性があります。社員が個人で所有している端末を利用するのであれば作業範囲は限定されますが、セキュアブラウザタイプを選ぶとよいでしょう。

掲載されている機能を確認する

リモートアクセスツールによって、利用できる機能は異なります。代表的なリモートアクセスツールの機能として、以下の6つが挙げられます。

・ファイル転送機能
・メッセージ機能
・ユーザー管理機能
・アクセス管理機能
・遠隔操作機能
・セキュリティ機能


リモートアクセスツールには、データやメッセージをやり取りできる機能が備わっています。ツールによって利用できる機能に違いがあるので、ツールの公式サイトなどで機能を確認しておきましょう。

セキュリティリスクを検討する

リモートアクセスツールを導入するのであれば、セキュリティ対策が欠かせません。自社の業務におけるセキュリティ上のリスクを検討し、どのような対策が必要なのか把握しておきましょう。

ユーザー管理機能を利用すれば、ユーザーごとにアクセスできる範囲を限定し、無用なトラブルを予防できます。万が一、トラブルが発生した際にも原因を特定できるように、操作履歴を残せる機能が備わっているリモートアクセスツールも多いです。

コストを確認する

リモートアクセスツールを選ぶ際は、コストを確認しましょう。リモートアクセスツールの料金は、月額制になっているケースが多いです。しかし、ツールによっては年間契約のみの場合もあります。

また、料金の低さだけでツールを選んでしまうと、必要な機能を利用できず期待した効果を得られない可能性も。リモートアクセスツールを比較するときは、料金と機能、削減できるコストのバランスを考慮することが重要です。

おすすめのリモートアクセスツール4選

どのリモートアクセスツールを導入すべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。これからリモートアクセスツールを導入しようと考えている方のため、厳選した4つのリモートアクセスツールをご紹介しましょう。

moconavi

moconavi

株式会社レコモット
出典:株式会社レコモット https://recomot.co.jp/
月12,500円/契約
初期費用 ー
最低利用期間 ー
最低利用人数 ー
moconaviの料金プラン一覧
トライアルあり 上場企業導入実績あり 導入実績数1300社

moconaviは、1,400社以上の導入実績があるリモートアクセスツールです。セキュアブラウザ方式のリモートアクセスツールですが、API連携にも対応しています。そのため、名刺管理サービスや勤怠管理システムなど、さまざまなシステム・サービスと連携できる点が特徴です。アプリを端末にインストールするだけで利用できるので、最短3営業日でリモートアクセスを導入できます。
2種類の料金プランが用意されており、moconavi Lite Editionでは、月額1万2,500円(税抜)のクラウド基本料と、1ユーザーにつき300円(税抜)できます。

主な機能
  • アプリケーションでの操作
  • ブラウザを使っての操作
  • 描写機能
  • ファイルの転送制限機能
  • テキストチャット機能
  • リモート印刷機能
  • ログ監視機能
  • シングルサインオン
  • 2要素認証
  • ISMS認証
moconaviの機能一覧
サービスを詳しく見る

Platform V System

Platform V Systemは、三枝協が提供しているリモートアクセスツールです。USBキーを採用しており、USBキーをPCに差し込むだけでインストールや設定が完了します。セキュリティが強固な仮想デスクトップや通信内容を暗号化する機能が備わっているので、セキュリティを重視する方におすすめです。
ユーザーごとのカスタマイズにも対応しています。職種別に個別の機能を追加するなど、自社の業務に合わせたカスタマイズが可能です。

Splashtop

Splashtop

スプラッシュトップ
出典:スプラッシュトップ https://www.splashtop.co.jp/corporate/?af=footer
お問い合わせ
初期費用 ー
最低利用期間 ー
最低利用人数 ー
Splashtopの料金プラン一覧
トライアルあり 上場企業導入実績あり 導入実績数

Splashtop Businessは、スプラッシュトップが提供している中小企業向けのリモートアクセスツール。1IDから契約できるので、小規模なビジネスにおすすめです。2段階認証を採用しているので、万が一IDやパスワードが流出しても、なりすましによる不正アクセスのリスクを抑えられます。
加えて、オンラインバンキングと同等の暗号化技術を採用しているので、通信を傍受されても内容の解読は困難です。画面遅延の少ない作業環境が評価され、繊細な作業が求められる映像制作の分野でも活用されています。

主な機能
  • アプリケーションでの操作
  • ブラウザを使っての操作
  • 描写機能
  • 組み込み機器へのアクセス機能
  • 条件付きアクセスユーザー設定
  • 利用時間の制限設定
  • ファイルの転送制限機能
  • リモートウェイク機能
  • テキストチャット機能
  • 多言語対応
Splashtopの機能一覧
サービスを詳しく見る
teamviewer

teamviewer

TeamViewerジャパン株式会社
出典:TeamViewerジャパン株式会社 https://www.teamviewer.com/ja/
月2,625円/契約(1名)
初期費用 ー
最低利用期間 12ヵ月
最低利用人数 ー
teamviewerの料金プラン一覧
トライアルあり 上場企業導入実績あり 導入実績数2500000000インストール

TeamViewerは、リモートデスクトップ方式のリモートアクセスツールです。3億2,000万台以上の端末で利用されています。アクセスする端末とアクセス先の端末にTeamViewerをインストールし、ID・パスワードを入力するだけで利用できるので、複雑な設定は不要です。
社員にサポートを提供するための機能も備わっています。社員にサポートリンクをクリックしてもらうだけで、社内のサポート担当者は社員の端末にアクセスできます。リモートアクセスツールの操作に慣れていない社員に対して、すぐにサポートを提供できる体制を整えたい方におすすめです。

主な機能
  • アプリケーションでの操作
  • ブラウザを使っての操作
  • モバイルデバイスへアクセス機能
  • 組み込み機器へのアクセス機能
  • 条件付きアクセスユーザー設定
  • 多重接続機能
  • 自動解像度スケーリング
  • ファイルの転送機能
  • リモートウェイク機能
  • ビデオ会議機能
teamviewerの機能一覧
サービスを詳しく見る

まとめ

リモートアクセスの活用方法やメリット・デメリット、ツールの選び方を解説しました。リモートアクセスを利用する場合、セキュリティ対策が必須です。

リモートアクセスツールには、セキュリティ機能が備わっていますが適切に運用しなければ、情報が流出してしまう可能性もあります。ユーザー管理機能などを利用して、社員ごとにアクセスできる範囲をしっかり設定しておくことが重要です。

リモートアクセスツールは、自社の業務内容や業務手順とマッチした製品を選ぶ必要があります。しかし、リモートアクセスツールは種類が多く、候補を絞るだけでも時間と労力がかかることも。

PRONIアイミツを利用すれば、リモートアクセスツールをまとめて比較できます。導入規模や業界、機能など、さまざまな条件で比較検討できるので、自社に合ったツールを見つけられるでしょう。機能や料金を簡単に比較でき、各ツールのメリットや特徴も確認できます。リモートアクセスツール選びの時間を短縮できるので、「ツールをじっくり比較する時間がない」という方は、ぜひご活用ください。

リモートアクセスツールで検索されているワード
機能
  • アプリケーションでの操作
  • ブラウザを使っての操作
  • ロック機能
  • モバイルデバイスへアクセス機能
  • 組み込み機器へのアクセス機能
  • 条件付きアクセスユーザー設定
  • 利用時間の制限設定
  • ドメイン・URL実行制限設定
  • 多重接続機能
  • ファイルの転送機能
  • ファイルの転送制限機能
  • 自動終了機能
  • リモートウェイク機能
  • マルチモニタ表示機能
  • ビデオ会議機能
導入実績 業界別
  • 小売業界
  • 食品業界
  • 外食業界
  • 医療(病院)・福祉業界
  • 建設・工事業界
  • 専門サービス業界
  • 通信業界
  • 機械業界
  • コンサルティング業界
  • エンタメ業界
  • 広告業界
  • その他サービス業界
  • 学校・教育業界
  • 金融業界
  • 自動車・乗り物業界
導入実績 企業規模別
  • 大企業・大手企業
  • 中小企業
  • 小規模企業
PRONIアイミツ

著者 | PRONIアイミツ編集部

運営に関するお問い合わせ、取材依頼などはお問い合わせページからお願い致します。

新着記事

最近更新された記事の一覧です。

  • 2023/09/01
    リモートアクセスツール
    「リモートアクセスサーバー(RAS)とは?仕組みやVPNについて解説【2023年最新版】」の記事が更新されました
  • 2023/09/01
    リモートアクセスツール
    「magicConnect Neoの評判と実態【2023年最新版】」の記事が更新されました
  • 2023/09/01
    リモートアクセスツール
    「moconaviの評判と実態【2023年最新版】」の記事が更新されました
  • 2023/09/01
    リモートアクセスツール
    「AnyClutch Remoteの評判と実態【2023年最新版】」の記事が更新されました
  • 2023/09/01
    リモートアクセスツール
    「OneOffice スマート コネクトの評判と実態【2023年最新版】」の記事が更新されました
記事一覧
最適なプロに、最速で PRONIアイミツ
  • SaaSカテゴリー一覧
  • プライバシーポリシー
  • 掲載ポリシー
  • 利用規約
  • 社会保険労務士・司法書士について
  • サイトマップ
  • 運営会社
  • 採用情報
  • お問い合わせ
Facebook
日本サービス大賞 優秀賞
  • はじめての方へ
  • ご活用事例
  • PRONIマガジン
  • PRONIアワード
  • 受注を受けたい企業の方
  • 一括見積もりを依頼する

©PRONI Inc.