シーサーガード

オンラインストレージ

シーサーガード

株式会社ドヴァ
出典:株式会社ドヴァ https://www.shisaguard.com/
トライアルあり

シーサーガードとは

シーサーガードは、データセンターを沖縄に置く世界水準のデータ貸金庫サービスです。強固なセキュリティ環境を構築しているため、情報漏洩の心配をせずに利用することができます。

シーサーガードの特徴・メリット

シーサーガードの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
データセンターは地震が少ない沖縄県内

クラウド上に転送したデータを保存するデータセンターは、全国でもっとも地震が少ない沖縄県で運用されています。また、台風災害などで停電が起きた際にも、自家発電で電力が供給できるなど、大規模災害に備えたつくりになっている点も特徴です。さらに沖縄は原発に依存していないため、常に安定した電力供給が得られます。

02
課金対象は元データのみ

通常バックアップサービスでは、バックアップを行う元データにくわえ、元データに情報を追加した差分データも課金対象となります。その点このシステムで課金対象となるのは元データのみで、差分データには料金がかかりません。実データ容量のみに料金がかかるため、利用する容量が多い方ほどお得に利用できるとも言えます。

03
迅速にデータを復元できる

ファイルやデータベース全体を復元するだけでなく、前回のバックアップから変更があった差分のみを復元することも可能です。データ破損や意図しない変更があった際も迅速に復旧できるのがうれしいポイント。また、バックアップでも差分バックアップのみを取得するため、サーバーや回線に負担をかけません。作業を邪魔することなく取得できることも魅力です。

シーサーガードの料金プラン

シーサーガードの料金プランをご紹介します。

トライアルあり

クライアントPCコース(ライト)

500 円 / 台(PC)

初期費用

要問合せ

最低利用期間

要問合せ

最低利用人数

要問合せ

『30日』保存プラン


【他の容量の金額】
・20GB:950円
・50GB:2,200円
・200GB:6,200円

クライアントPCコース(ベーシック)

18,000 円 / 4台(PC)

初期費用

要問合せ

最低利用期間

要問合せ

最低利用人数

要問合せ

『30日』保存プラン


【他の容量の料金】
・10GB:2,800円
・20GB:3,800円
・50GB:6,000円
・100GB :10,000円
・500GB:30,000円
・1TB:55,000円
・2TB:70,000円
・4TB:100,000円

※4TB以降は2TB毎で保存容量を追加頂けます。1アカウントで4台までご利用いただけます。台数は月額プラス980円で4台追加いただけます。
※追加台数に制限はありません。

要問合せ

・『30日』保存プラン
・『1年』保存プラン
・SOX法対策『7年』保存プラン
各プランで料金が変わります


・初期費用は年一括払いの場合は0円
※4TB以降は2TB毎で保存容量を追加頂けます。
※サーバーコースの保存プラン変更時には、エージェントソフトウェアの再インストール作業が必要となります。(容量変更時は不要です)

シーサーガードの機能/連携サービス

シーサーガードの機能一覧

シーサーガードの機能をご紹介します。
セキュリティ対応

冗長化

通信の暗号化

バージョン管理

国内サーバー

サポート・ヘルプセンター

メールサポートあり

電話サポートあり

プロが代わりに探して紹介します!

オンラインストレージの導入は初めてですか?

はい

いいえ

シーサーガードの運営会社

サービスを運営する株式会社ドヴァの概要です。

会社名 株式会社ドヴァ
本社の国 日本
本社所在地 神奈川県横浜市西区みなとみらい二丁目2番1号 横浜ランドマークタワー17F
拠点 神奈川県
沖縄県
設立 1998年10月
代表名 土橋 整
従業員規模 25名
事業内容 ソフトウェアの企画・開発・販売
ICT基盤の設計、構築、運用、保守
電気通信事業(電気通信事業 届出番号:A-12-3910)
アプリケーションサービス事業
マネージドサービス事業
インターネットマーケティング事業
資本金 50,000,000円
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「オンラインストレージ」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

オンラインストレージの新着記事

オンラインストレージのランキング

1
使えるねっと株式会社
2
ソフトバンク株式会社
3
株式会社Box Japan
ビッグローブ株式会社
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
Dropbox Japan株式会社
SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?