おすすめの安否確認システム10選を徹底比較!
「安否確認システムのメリットって何?」「安否確認システムって複数あるけど何が違うの?」こんなお悩みありませんか?
一般企業でも災害時の対応意識が高まり、従業員の安否を迅速に確認できる安否確認システムの需要が高まっています。しかし安否確認システムの数は多く、各社の違いや自社に最適なサービスの選び方に苦戦している方も多いかと思います。
そこで本記事ではおすすめの安否確認システムを紹介。安否確認システムの必要性やメリット、選ぶ際の注意点もまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。
安否確認システムのサービス内容
東日本大震災以降、どれだけ早く従業員や現場の現状を把握し事業を再開できるかというBCP(事業継続計画)対策に多くの企業が取り組んでいます。そこで活躍するのが安否確認システムです。安否確認システムは災害や緊急事態などの際に従業員の安全状況を確認するシステムで、災害発生時には自身の安否状況(無事、安全だが困っている、連絡不能など)をシステムに報告することで管理者が状況を把握することができます。
安否確認システム導入のメリット
安否確認システムを導入することで様々なメリットがあります。ここでは代表的な3つのメリットを紹介します。システムを導入するか悩んでいる方は以下メリットを参考に検討してみてください。
業務継続のための迅速な情報共有が可能
手動での安否確認では、各部署のリーダーや管理者が個別に社員に電話やメールで連絡を取り、安否情報を収集する必要がありました。この方法では情報共有にも遅れが生じる可能性があります。
しかし、安否確認システムを導入していれば自身の安否状況をシステム上で報告し、管理者はリアルタイムで安否情報を把握して必要な対応策を迅速に立案することができます。
未登録者への迅速な対応が可能
連絡網が敷かれている従業員だけでなく、社内には訪問者や契約社員、アルバイトがいる場合もあります。こうした場合に安否確認システムを導入していると、未登録者リストに訪問者や契約社員、アルバイトの情報が表示されます。管理者は未登録者リストから安否情報を確認することができます。その結果、未登録者であっても必要な支援や救助を迅速に行うことにつながります。
防災管理者の負担を軽減できる
従来の手段では防災管理者が個別に電話やメールで連絡を取り安否情報を収集しなければなりませんでした。しかし、大規模な災害では数百や数千人以上の安否情報を集めることになり、手作業は抜け漏れや対応が遅れてしまうデメリットがありました。
そこで安否確認システムを導入することで、自動的に安否確認の通知が送信され、管理者はシステムが自動集計した結果をみて従業員の安否を確認することができます。負担が軽減されることで事業再開に向けた対策にリソースを割くことができるようになります。
安否確認システムを選ぶ際のポイント
ここからは安否確認システムを選ぶ際の具体的なポイントを解説します。今回紹介する5つは最低でも抑えておくようにしましょう。
平常時でも使えるシステムか?
まず1つ目が「平常時でも使えるか」です。安否確認システムは災害時だけでなく、日常の安全管理や緊急事態への備えとしても活用することができます。システムが平常時にも使えることで日常的な業務の効率化や情報共有の改善につながります。決して安い買い物ではありませんので、平常時でも活用して費用対効果を高めることができるシステムを選ぶようにしましょう。
料金は適切か?
2つ目が「適切な料金か」です。安否確認システムはライトなものから大企業に対応したものまで幅広く存在します。まずは自社の予算にあったものを選ぶようにしましょう。予算を超えるシステムを導入すると短期的な利用で終わってしまうケースが多いです。長期的に運用することで効果が出るシステムなため、必ず予算にあった安否確認システムを選ぶことをおすすめします。また、料金をチェックする際は運用コスト(例: メンテナンス、サポート)も含めた総合的なコストを考慮しましょう。
無料トライアルがあるか?
3つ目が「無料トライアルがあるか」です。無料トライアルでは実際にシステムを試すことができるため、自社が求めるサービスか判断することができます。機能の使いやすさや画面の見やすさを体験できるため、よりリアルに導入後のイメージができます。
複数の連絡手段に対応してるか?
4つ目が「複数の連絡手段に対応しているか」です。安否確認システムが必要となる災害時には、通信網やインフラに影響が出る可能性があります。チャットしか用意されていない安否確認システムではなく、電話、SMS、LINEや電子メール、プッシュ通知など複数の連絡手段を取れるシステムを選びましょう。複数の連絡手段が用意されていることで、安否確認ができないリスクを軽減できます。
災害時も稼働するサーバー環境があるか?
5つ目が「災害時も稼働するサーバー環境があるか」です。意外と盲点ですが最も重要なポイントです。災害時には通信や電力のインフラがダウンする可能性があります。もし災害時に安否確認システムのサーバーがダウンしてしまっては元も子もありません。必ず災害時にも稼働するサーバー環境を持つ安否確認システムを選びましょう。具体的にはバックアップ電源、冗長ネットワーク接続などの災害時にも可用性を確保するための対策がなされていると良いです。
おすすめの安否確認システム10選
ここまで紹介してきたポイントを踏まえて、おすすめの安否確認システムをご紹介します。どれを選べばよいか分からない方は、ぜひここで紹介するシステムから選んでみてください。
トヨクモ安否確認サービス2
トヨクモ安否確認サービス2は、大きな災害時でも稼働するサーバーが特徴の安否確認システムです。安否確認システムとして必要な機能は満たしつつ、シンプルなデザインで誰でも簡単に操作できます。リーズナブルな価格帯であるため中小企業におすすめといえます。
- 手動連絡
- 自動一斉送信(地震)
- 地域指定一斉送信
- 自動一斉送信(津波)
- 自動一斉送信(特別警報)
- 送信予約設定
- 訓練設定
- シュミレーション機能
- 平常時の使用
- ログイン不要
ANPICは安否確認の自動送信、自動集計ができ、集計結果を分かりやすくグラフ化することができる安否確認システムです。導入時のサポートも充実しており、システム周りに疎い場合でも安心できます。また、ログイン不要で安否確認の回答を送信できるため、手間なく簡単な点も魅力的です。
- 手動連絡
- 自動一斉送信(地震)
- 地域指定一斉送信
- 自動一斉送信(津波)
- 訓練設定
- 平常時の使用
- 代理回答
- 未登録者への手動配信
- 未登録者への自動配信
- 項目のカスタマイズ
セコム安否確認サービスは警備会社としての長年のノウハウや実績をもとに作られた安否確認システムです。機械による自動的なオペレーションだけではなく、専門スタッフが24時間365日体制でも管理しており安心です。また、事前に定めたルールに従って自動的に安否確認メールを送ることができます。災害時に管理者が対応困難な場合でも従業員の安否を確認できます。
- 手動連絡
- 自動一斉送信(地震)
- 地域指定一斉送信
- 自動一斉送信(特別警報)
- 訓練設定
- 平常時の使用
- 自主回答
- 安否確認の代行送信
- 地震情報表示サイト機能
- チャットボット
Biz安否確認/一斉通報はNTTコミュニケーションズが提供する安否確認システムです。震度7にも耐えれるデータセンターで運営しており、通信事業者としてのノウハウや経験が活かされています。さらに、安否確認だけではなく、健康状態の確認や台風の接近情報など平常時にも活用することができます。
- 手動連絡
- 自動一斉送信(地震)
- 地域指定一斉送信
- 自動一斉送信(特別警報)
- 平常時の使用
- ログイン不要
- 自主回答
- 代理回答
- 未登録者への自動配信
- 添付ファイル機能
安否LifeMailは日本に安否確認システムがなかった2000年初期からサービスを提供しており、安否確認システムのパイオニアといえるサービスです。長年の経験やノウハウをもとにサービスを改良することで、今では大企業も導入しているほどです。初期費用はかかりますが導入後のランニングコストが安いのが特徴です。
- 自動一斉送信(地震)
- 地域指定一斉送信
- 自動一斉送信(津波)
- 訓練設定
- シュミレーション機能
- 平常時の使用
- 代理回答
- 未登録者への手動配信
- 項目の複数設定
- 自動集計
エマージェンシーコールは安否確認における回答率、確認率を100%にすることに注力できるサービスです。電話やメール等の10を超える連絡先を登録でき、災害時に連絡が取れなくなるリスクを軽減することができます。連絡先の未登録者に向けたリマインド機能もあるため、抜け漏れを抑止できる点も定評があります。
- 手動連絡
- 自動一斉送信(地震)
- 地域指定一斉送信
- 自動一斉送信(津波)
- 自動一斉送信(特別警報)
- シュミレーション機能
- ログイン不要
- 代理回答
- 未登録者への手動配信
- 未登録者への自動配信
オクレンジャーはクラウド型の安否確認システムです。国内に1ヶ所、国外に2ヶ所のデータセンターがあるため、災害時であってもシステムが停止することなく運用できます。また、災害時は通信遅延があることを想定し、キャリアメールだけではなくメッセージ受信アプリも用意されています。
- 手動連絡
- 自動一斉送信(地震)
- 地域指定一斉送信
- 自動一斉送信(津波)
- 自動一斉送信(特別警報)
- 送信予約設定
- 平常時の使用
- 代理回答
- 添付ファイル機能
- アプリ提供
安否コールはシンプルな画面ながら豊富な機能が搭載されており、システム周りが苦手な方でも安心して利用できるサービスです。あの東日本大震災や熊本地震でも安定して稼働した実績があり、大企業や病院などで多数の利用実績があるほどです。平常時でも連絡ツールとして利用できるため費用対効果が高いのも魅力的です。
- 手動連絡
- 自動一斉送信(地震)
- 地域指定一斉送信
- 自動一斉送信(津波)
- 送信予約設定
- 訓練設定
- 平常時の使用
- 代理回答
- メールテンプレートの複数設定
- 安否確認の代行送信
Safetylink24は地震・防災気象情報と連動した安否確認システムです。災害時はインターネット接続が混雑し、メールでのやり取りが困難になります。しかし、地震・防災気象情報と連携していることでインターネット接続が混み合う前から安否確認を送信できます。
- 自動一斉送信(地震)
- 訓練設定
- 平常時の使用
- ログイン不要
- 代理回答
- 未登録者への自動配信
- 項目のカスタマイズ
- チャットボット
- アプリ提供
- グループ管理機能
ALSOK安否確認サービス
ALSOK安否確認サービスは震度5以上の地震が起きた際に自動的に安否確認が送信されるサービスです。メールを受信した従業員は、ログイン不要で回答することができます。災害時は混乱してしまいログインIDやパスワードが分からなくなることがあります。そうした場合でも落ち着いて回答できるのが魅力的です。
- 手動連絡
- 自動一斉送信(地震)
- 地域指定一斉送信
- 送信予約設定
- 訓練設定
- 平常時の使用
- ログイン不要
- 未登録者への自動配信
- メールテンプレートの複数設定
- 地震情報表示サイト機能
安否確認システム導入時の注意点
安否確認システムを導入する際にはいくつか注意が必要な点があります。例えば「比較検討を怠らないこと」です。自社に最適なシステムを選ぶためには、複数の選択肢を比較検討することが最も重要です。いくら初回のシステムが優秀でも、必ず利用料金やカスタマーサポートの品質、利便性などを考慮しながら、複数の安否確認システムを比較しましょう。必要に応じてデモや無料トライアルを活用して自社が求める機能があるか確認して選びましょう。
まとめ
安否確認システムは災害や緊急事態などの際に従業員の安全状況を確認するシステムです。東日本大震災以降、災害時の対応に意識を向ける企業が増えています。安否確認システムを導入することで管理者が従業員の安否を確認する負担を軽減しつつ、事業再開に向けた対応を迅速に行うことができます。
しかし、安否確認システムの数は多く自社にあったサービスを選ぶことに苦戦されている方も多いかと思います。そこでアイミツでは貴社にあった最適な安否確認システムを選ぶための診断を無料で行っています。安否確認システムのプロがおすすめのシステムの相談を承ります。2分で診断できるのでぜひお試しください。
プロが代わりに探して紹介します!