ALSOK安否確認サービス

安否確認システム

ALSOK安否確認サービス

綜合警備保障株式会社
出典:綜合警備保障株式会社 https://www.alsok.co.jp/corporate/service/safety_confirm.html

ALSOK安否確認サービスとは

ALSOK安否確認サービスとは、災害・事故などの緊急時に、従業員や関係者の安否を確認できる安否確認システムです。従業員や関係者の安否をスピーディーに収集・自動集計し、管理者をサポートします。地震情報はALSOK安否確認サーバーと連動しており、災害や緊急時には、会社と従業員のコミュニケーションルートをいち早く確保。24時間365日、従業員や関係者の安否をスピーディかつ確実に把握できます。新型コロナウイルス感染症の拡大により新しい働き方が普及するなか、テレワークにおける社員の健康管理や、業務上トラブルの対応にも活用できます。

ALSOK安否確認サービスの特徴・メリット

ALSOK安否確認サービスの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
災害時、安否確認メールを自動配信

震度5弱以上の地震発生時に、安否確認システムが自動的に起動。従業員へ自動的に安否確認メールを配信し、管理者をフォローします。メールを受信した従業員は、ID・パスワード不要で回答できます。回答は専用の集計ページで随時確認でき、インターネットに接続できれば、複数の管理者による同時閲覧も可能。いち早く状況を把握・共有できます。

02
緊急メールや情報配信も可能

自然災害以外に、事故や事件、業務上のトラブルといった緊急時にも活用できます。対象者へ一斉にメッセージを配信することで、効率よく集計を行い、問題解決に役立ちます。また、メール配信後応答のない従業員に対する自動再送信機能も提供。気象情報、災害情報などの情報配信サービスも利用可能です。

03
家族間の安否確認にも活用可能

オプションサービスとして、従業員とその家族だけが利用できる掲示板機能を提供。家族間でメッセージを投稿したり、情報を提供・共有できるので、災害時や緊急時に、家族の安否確認ツールとして活用できます。そのほか、社内掲示板機能や、緊急連絡メールを活用した従業員の健康管理などにも利用できます。

ALSOK安否確認サービスの料金プラン

ALSOK安否確認サービスの料金プランをご紹介します。

プラン1(~100名)

19,800

初期費用

55,000円

最低利用期間

最低利用人数

なし

100名まで利用できるプランです。オプションで家族安否サービス(月額11円/人)を追加することも可能です。

プラン2(101~500名)

37,400

初期費用

55,000円

最低利用期間

最低利用人数

なし

500名まで利用できるプランです。オプションで家族安否サービス(月額11円/人)を追加することも可能です。

プラン3(501~1,000名)

48,400

初期費用

55,000円

最低利用期間

最低利用人数

なし

1000名まで利用できるプランです。オプションで家族安否サービス(月額11円/人)を追加することも可能です。
※1,000名以上でご利用の場合は運営企業へお問い合わせください。

ALSOK安否確認サービスの機能/連携サービス

ALSOK安否確認サービスの機能一覧

ALSOK安否確認サービスの機能をご紹介します。
連絡機能

手動連絡

自動一斉送信(地震)

地域指定一斉送信

送信予約設定

訓練設定

平常時の使用

ログイン不要

未登録者への自動配信

メールテンプレートの複数設定

地震情報表示サイト機能

集計機能

自動集計

集計情報の合算

グループ管理機能

プロが代わりに探して紹介します!

安否確認システムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

ALSOK安否確認サービスの運営会社

サービスを運営する綜合警備保障株式会社の概要です。

会社名 綜合警備保障株式会社
本社の国 日本
本社所在地 東京都港区元赤坂1-6-6
拠点 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・大阪府等
設立 1965年7月
代表名 村井 豪
従業員規模 12002人
事業内容 セキュリティ事業
ビルメンテナンスや付帯工事等
資本金 18,675百万円
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「安否確認システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

安否確認システムの新着記事

安否確認システムのランキング

1
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
2
株式会社アバンセシステム
株式会社コム・アンド・コム
インフォコム株式会社
SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?