soeasy buddy

マニュアル作成ツール

soeasy buddy

株式会社soeasy
出典:株式会社soeasy https://pr.soeasybuddy.com/
上場企業導入実績あり

soeasy buddyとは

soeasy buddyとは、画像や音声、テキストでノウハウを蓄積することができるマニュアル作成ツールです。動画化したマニュアルは簡単に共有ができ、検索しやすいように体系的にストックが.イムリーな情報の投稿や、質問が行えるSNS機能も搭載。「おしえあう文化」によって社内コミュニケーションを促し、職場の雰囲気づくりはもちろん、スタッフのモチベーション向上につなげます。「動画マニュアル&教育ツール」としてだけでなく、「ナレッジデータベース」「社内SNS」としても活用可能です。

soeasy buddyの特徴・メリット

soeasy buddyの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
ノウハウを簡単操作で動画マニュアル化

動画マニュアルの作成は、スマートフォンで撮影し投稿ボタンを押すだけの簡単操作。編集の手間もなく、字幕も自動で表示されます。閲覧はパソコンやタブレット、スマートフォンで、いつでもどこでも何回でも可能。文字では伝えにくいノウハウも動画で伝えることにより、教育効果・効率化向上を実現します。

02
情報共有に便利なSNS機能と学習状況がわかる管理画面

業務連絡やクレームなど、重要な情報は社内コミュニケーション(SNS)機能で共有可能。タイムリーに情報共有できるため、コミュニケーション不足によるミスやロス軽減につながります。マニュアルの閲覧状況は履歴から把握可能なのも特徴。各マニュアルの有用性の確認にも役立ちます。管理画面でモチベーションやエンゲージメントがすぐに把握できるため、スタッフの離職率低下にも貢献します。

03
豊富なオプションサービスを提供

オプションの1つである歯科向けの動画マニュアルスターターキットは、実際の歯科医院監修のもと開発。TVドキュメンタリー制作経験者が撮影するマニュアル動画もオプションとして提供しています。大規模組織向けに導入に向けのフォロー期間を通常に2倍にするアドバンスサクセスオプションでは、使用開始の社内説明など手厚いフォローを受けられます。

soeasy buddyの料金プラン

soeasy buddyの料金プランをご紹介します。

上場企業導入実績あり

プラン1

39,000

初期費用

要問合せ

最低利用期間

 

最低利用人数

 

利用人数に応じたシンプルな料金プランです。
※利用人数に応じて料金が変動するため詳細は運営企業へお問い合わせください。


 

soeasy buddyの機能/連携サービス

soeasy buddyの機能一覧

soeasy buddyの機能をご紹介します。
共有

通知機能

運用

コメント機能

フォルダ管理

soeasy buddyの導入実績事例

soeasy buddy の導入企業名をご紹介します。企業規模・業界・上場企業ごとの導入企業名を調べることができます。実績は、公式サイトに掲載されている情報をもとにPRONIアイミツ 編集部が編集しております。公式サイト上に公開されていない実績がある場合もございますので、詳細につきましては直接サービスへお問い合わせください。

上場企業導入実績あり
代表的な導入企業
株式会社ヨシダ 株式会社ORJ 医療法人社団博山会 Lomalia SHEA ZAZA Group FTI JAPAN株式会社 株式会社コンヴァノ ジャパンベストレスキューシステム株式会社 一般社団法人日本エアコンクリーニング協会 医療法人時和会 株式会社KidsDeveloper とむ歯科クリニック 社会福祉法人芳香会 医療法人自灯明会 REJOUIR salon de MiLK 株式会社GULGUL 株式会社PAUL 株式会社ENiT(i+toe) 学校法人五大 株式会社菊地 株式会社hanico 医療法人オーラルビューティー&ヘルスケア北歯科医院 アリオ北砂皮フ科・アレルギー科・内科 株式会社アクティム 佐藤工業株式会社 株式会社ベイシア電器 株式会社メグラス 三菱地所レジデンス株式会社 鹿島建設株式会社 バリューマネジメント株式会社 日華化学株式会社
プロが代わりに探して紹介します!

マニュアル作成ツールの導入は初めてですか?

はい

いいえ

soeasy buddyの運営会社

サービスを運営する株式会社soeasyの概要です。

会社名 株式会社soeasy
本社の国 日本
本社所在地 東京都千代田区神田小川町3-28-5 axle 御茶ノ水 2F P208
設立 2016年12月
代表名 飯尾 慶介
資本金 3,000万円
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「マニュアル作成ツール」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

マニュアル作成ツールの新着記事

マニュアル作成ツールのランキング

1
株式会社スタディスト
3
アカチセ株式会社
株式会社クレイ
Tebiki株式会社
株式会社プロジェクト・モード
SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?