【2025年最新】eee CLOUD(イークラウド)の評判と実態
在庫管理システム「eee CLOUD」の評判と口コミを徹底調査しました。他サービスと比較したメリットや料金プラン、「eee CLOUD」の導入実績や効果も網羅。この記事だけで、「eee CLOUD」のすべてが分かります。
- <総評>eee CLOUDは柔軟性に優れた業務効率化に強いサービス
- eee CLOUDの7つのメリット
- 徹底調査で分かったeee CLOUDを使うべき人・会社
- eee CLOUDの料金プラン
- eee CLOUDの導入実績・効果
- まとめ
「eee CLOUD」は、愛知県豊田市に本社を置くテービーテックが提供しているクラウド型在庫管理システムです。幅広い業種に対応できることから人気を集めており、これまでに大手製薬会社や大手モバイル通信業などに導入された実績があります。
本記事では、発注業者比較サービス「PRONIアイミツ」の調査をもとに、eee CLOUDを利用するメリットや使うべき人・会社、料金プランなどをわかりやすく解説します。在庫管理システムをお探しの方は、ぜひ参考にしてください。
<総評>eee CLOUDは柔軟性に優れた業務効率化に強いサービス
eee CLOUDは、全業種のニーズに応えられる豊富な機能と、シンプルな設計による簡単な操作を兼ね備えた在庫管理システムです。受注や発注、入出荷管理、棚卸し登録など在庫管理に関する機能がオプションなしで利用できるだけでなく、導入時には無償カスタマイズにも対応するなど柔軟性に優れている点も大きな魅力でしょう。
eee CLOUDの7つのメリット
紹介したような特徴がある「eee CLOUD」ですが、活用することで次のようなメリットがあります。
豊富な機能を標準搭載している
eee CLOUDは、入出庫状況や棚卸をサポートする基本的な在庫管理機能だけでなく、入荷計画や入荷情報の登録を行う「入荷」、出荷計画作成や出荷指示を行う「出荷」、受注・発注関連の業務をサポートする「受注・発注」など、在庫管理に付随した業務にも役立つ多彩な機能を標準で備えた在庫管理システムです。
業務内容に合わせて複数のシステムを導入しなくても、eee CLOUDだけでさまざまな業務をカバーすることができます。標準機能が充実している在庫管理システムをお探しの方にうってつけではないでしょうか。
柔軟なカスタマイズが可能
メニュー項目の名称や帳票フォーマットの変更といったカスタマイズに対応しているのも、eee CLOUDの強みの1つです。簡単なカスタマイズは無償での対応となっているほか、専用のカスタマイズも低価格で依頼することができます。
豊富な機能と柔軟なカスタマイズ性を両立させることで、多種多様な業種・環境で使用できる在庫管理システムを実現。利用企業の幅広いニーズに応えられるというのは、大きな魅力ではないでしょうか。
インターネット環境があれば使える
eee CLOUDはクラウド型の在庫管理システムであるため、導入時に専用機器やサーバーを設置する必要がありません。設備投資が抑えられるというコスト面でのメリットはもちろん、インターネット環境とwebブラウザがあればどこでも操作が可能です。
もちろん設備のメンテナンスなども不要なので、手軽かつ費用を抑えながら在庫管理システムを導入したいという場合に特におすすめといえます。
予算やニーズに合わせてプランが選べる
eee CLOUDは、「Lite(簡易版)」「Standard(全業種版)」といった機能・価格の異なるプランにくわえて、充実のオプションを提供。オプションではハンディターミナルやラベルプリンター、web発注、データ移行などを利用することができます。
カスタマイズとオプションを上手く活用することによって、自社の環境により適した在庫管理システムの導入が叶うのではないでしょうか。
複数拠点で最新情報を共有できる
在庫管理はその性質から複数の倉庫や店舗で行われていることも多く、拠点間でのデータ共有は在庫を管理する上で欠かせない要素だといえます。しかし、Excelなどを用いて在庫管理を行う場合は、リアルタイムでの情報共有が難しいのも事実です。
eee CLOUDはwebブラウザ上で運用できる在庫管理システムであるため、複数拠点をもつ場合もリアルタイムでの最新情報の共有が可能。常に最新の在庫状況が把握できるのは大きな魅力でしょう。
作業時間の大幅な削減ができる
eee CLOUDには、基本的な在庫管理機能にくわえて受発注、各種帳票作成、在庫アラートなど業務効率化に役立つ機能が豊富に搭載されています。
さらに、オプションのハンディターミナルを利用すれば、入出荷にともなう入力ミスや重複登録の防止が可能。ハンディターミナルで商品のQRコードをスキャンするだけで作業が完了するので、作業時間の大幅な削減が実現するのではないでしょうか。
サポートが充実している
在庫管理ソフトに限らず、新たにシステムを導入する際には機能や価格だけでなく、導入前後のサポート体制も大切なポイントです。
eee CLOUDでは、デモに関する説明やカスタマイズなどに関する訪問サポートを全国対応で行っているだけでなく、訪問なしの場合でもwebやメール、電話によるサポートを提供。無料のお試し期間中もサポートの対象となっているため、在庫管理システムの導入がはじめての場合でも安心でしょう。
徹底調査で分かったeee CLOUDを使うべき人・会社
紹介したメリットを踏まえ、「eee CLOUD」は一体どんな人・会社が使うべきなのか、具体的にお伝えします。
複数拠点で在庫管理を行う会社
クラウド型サービスであるeee CLOUDは、複数拠点で在庫管理を行う会社と相性の良い在庫管理システムです。
利用に必要なのはインターネット環境とブラウザのみ。導入にあたって専用の設備やサーバーを設置する必要もないので、複数の拠点でシステムを使用する場合でも費用を抑えることができます。サーバーの保守やデータのバックアップが不要なだけでなく、常にリアルタイムの在庫状況が共有できるため、移動中や外出先からでも最新状況の把握が可能です。
「複数の店舗や倉庫に在庫があり、管理が煩雑になっている」という場合の課題の解決にぴったりの在庫管理システムといえるのではないでしょうか。
受発注や出荷・受け入れ業務まで効率化したい会社
eee CLOUDは、在庫一覧・入出庫登録、在庫金額一覧といった在庫管理に関する機能だけでなく、「受注・発注」「出荷・受入」といった付随業務に関する機能も豊富に盛り込まれた在庫管理システムです。
受発注機能では、受注・出荷や発注・受入登録ができるのはもちろん、出荷・受入予定は自動作成が可能。Excelからのデータの一括取り込みに対応しているのもうれしいポイントといえます。オプションのハンディターミナルやラベルプリンターを活用すれば、さらなる業務効率化も期待できるでしょう。
1つのシステムで幅広い業務をカバーできるため、複数のシステムを導入する必要がないのも大きな魅力。eee CLOUDを導入すれば、業務効率化とコストの削減が同時に叶うかもしれません。
自社環境との相性を重視したい会社
幅広い業種に対応できるeee CLOUDは、「自社の環境との相性を重視して在庫管理システムを選びたい」という会社にもおすすめの在庫管理システムです。
Excelからのデータ一括取り込みや、各種帳票のCSV出力に対応しているため、既存のシステムとの連携も可能。さらに、メニュー項目の名称変更や帳票フォーマットの変更、機能の追加など柔軟なカスタマイズを行うことができます。
カスタマイズは軽微なものであれば無償、有償の場合も低価格で受け付けているので「細かな部分までこだわって在庫管理システムを導入したいが、費用はなるべく抑えたい」という場合にもうってつけといえるでしょう。
eee CLOUDの料金プラン
eee CLOUDでは、必要な機能に応じて選べる3種の料金プランが用意されています。
Lite(簡易版):月額2万円~
Standard(全業種版):月額3万円~
Professional(製造業版):月額4万円~
※Professionalはサービス一時停止中(2020年12月時点)
もっとも低価格な「Lite(簡易版)」であっても在庫管理関連の機能が揃っており、ユーザー数や倉庫・店舗の登録数は無制限となっています。また、ハンディターミナルやラベルプリンター、データ移行といったオプションも用意されているほか、ニーズに合わせたカスタマイズも可能です。
eee CLOUDの導入実績・効果
幅広い業種に対応できる豊富な機能と柔軟性を兼ね備え、大手を含むさまざまな企業に導入されているeee CLOUDですが、具体的な事例は公開されていません。詳細な情報が知りたいという場合は、問い合わせが必要です。
まとめ
本記事では、人気の在庫管理システムeee CLOUDを導入するメリットや使うべき人・会社などを紹介してきました。機能性・操作性に優れ、設備投資なしで手軽に導入できるeee CLOUD。利用企業ごとのニーズにあわせたカスタマイズにも柔軟に対応しているため、在庫管理に関する作業の負担軽減を図りたいという企業にとって心強い存在といえるでしょう。
また、PRONIアイミツでは、さまざまな条件で在庫管理システムを比較できます。導入実績のある業界・企業規模・使いたい機能などで絞り込み、あなたの会社に最適なサービスを探してみてください。
→在庫管理システムの最新ランキングはこちら