電子帳票システムの料金を徹底比較!価格相場も解説
電子帳票システムは機能や種類が多く、サービス毎に価格が異なります。導入を検討してはいるものの料金の比較ができておらず、どのシステムを選択するか決めかねている企業も多いのではないでしょうか。
本記事では、電子帳票システムの導入を検討している企業に向け、価格相場や料金プランの比較、選び方、導入するメリットを解説します。2024年最新のおすすめ電子帳票システムも紹介しているので、電子帳簿保存法への対応や業務効率化を図りたい中小企業の経理・財務担当者の方はぜひ参考にしてください。
なお、別記事「おすすめの電子帳票システムを徹底比較」では、2024年最新の電子帳票システムを紹介しています。興味のある方はぜひご覧ください。
- 電子帳票システムの価格相場
- 電子帳票システムの料金プラン比較
- 【2024年最新】おすすめの電子帳票システム5選
- 電子帳票システムとは
- 電子帳票システムを選ぶ際のポイント
- 電子帳票システムのメリット
- まとめ:価格を抑えて電子帳票システムを導入しよう
電子帳票システムの価格相場
費目 | 相場 |
---|---|
初期費用 | 10万~20万円 |
月額料金 | 1万~3万5,000円 |
電子帳票システムを導入するには、初期費用と月額料金が必要です。おおよその相場感は上記に示した通りで、カスタマイズやオプションがあれば別途料金がかかります。
初期費用は一律固定である一方で、月額料金は複数のプランから選択可能です。プラン毎に利用できる機能や帳票数、連携範囲などは異なり、事業規模に合わせたプランで運用できます。利用中に帳票数が上限を超えた場合でも、超過した枚数分だけ加算されるしくみのため、システムを止めることなく業務を続けられます。
また、インターネットFAXや郵送代行といった配信機能では、件数に応じて別費用が発生します。予算の範囲内で運用するには、見積もりの際にトータルで試算することをおすすめします。
電子帳票システムの料金プラン比較
ここからは実際に、電子帳票システムの料金やJIIMA認証の有無を比較していきます。以下は、主要な電子帳票システムの比較表です。自社に導入する電子帳票システムを検討している経理・財務担当者はぜひ参照ください。
サービス名 | 初期費用 | 月額費用 | JIIMA認証 |
---|---|---|---|
楽楽明細 | 10万円~ | 2万5,000円~ | 〇 |
oproarts | 10万円~ | 3万円~ | ×(オプション機能で、電子帳簿保存法対応可能) |
快速サーチャーGX | 20万円 | 3万5,000円~ | 〇 |
BtoBプラットフォーム 請求書 | 10万円~ | 2万円~ | 〇 |
TOKIUM電子帳簿保存 | 要問い合わせ | 1万円~ | 〇 |
【2024年最新】おすすめの電子帳票システム5選
2024年現在、おすすめの電子帳票システム5選を紹介します。各サービスの料金プランとおすすめポイントをまとめているので、ぜひ電子帳票システム比較選定の参考にしてください。
- 楽楽明細
- oproarts
- 快速サーチャーGX
- BtoBプラットフォーム 請求書
- TOKIUM電子帳簿保存
-
料金
月25,000円~ -
初期費用
100,000円~
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
楽楽明細は、株式会社ラクスが提供する電子帳票システムです。帳票作成・配信機能が充実しており、発行業務の効率化を実現できます。
他社と比較したおすすめのポイントは、帳票発行のほとんどを自動化できる点です。請求書や領収書、納品書、検収書、給与明細などのあらゆる帳票に対応しており、他のシステムから取り込んだデータをそのまま帳票作成に活かせます。送付方法もメール、FAX、郵送代行から選択でき、取引先に合わせた配信が可能です。帳票発行から配信まですべてシステム上で完結できるため、経理担当者の効率化につながります。
価格は初期費用が10万円、月額費用2万5,000円〜といったシンプルな料金体系です。試してみたい方は無料トライアルの利用をおすすめします。
- JIIMA認証
- 電子帳簿保存法対応
- 検索機能
- 帳票の取り込み
- PDFファイルの取り込み
- 検索要件に関する必要項目の入力
- レコード表示での閲覧
- 権限管理設定
- マルチテナント機能
- ワークフローの設定
-
料金
月30,000円 -
初期費用
100,000円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
oproartsは、株式会社オプロが提供する電子帳票システムです。独自の帳票出力エンジンをベースに、月間最大850万ページ、年間1億ページの大量出力にも耐えられます。
他社と比較したおすすめのポイントは、帳票テンプレートを自由に設計できる点です。オフィスアドインによってエクセルやワードの帳票をそのまま反映させたり、ブラウザ上のツールでテンプレートをデザインしたりもできます。条件によって項目が変わる複雑な帳票は専門スタッフに作成依頼もできるため、既存の帳票フォーマットを変えずに運用が可能です。
初期費用と月額費用はいずれもプランに合わせた別の価格が設定されています。それぞれ帳票出力可能数や搭載機能が異なるため、事前に確認が必要です。
- 受領帳票の保存
- 電子帳簿保存法対応
- 検索機能
- 帳票の取り込み
- PDFファイルの取り込み
- タイムスタンプの付与
- ワークフローの設定
- 帳票の配信
- メール配信
- 帳票ごとのパスワード設定
-
料金
月35,000円/契約 -
初期費用
200,000円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
快速サーチャーGXは、株式会社インテックが提供する電子帳票システムです。大量に出力される帳票類を一元管理し、すべてWebブラウザで閲覧できます。
他社と比較したおすすめのポイントは、あらゆるデータ形式の帳票を取り込み、高速に検索できること。検索に時間がかかるPDFファイルでも、保存の際に伝票ナンバーや日付などの検索キーを付与することで、圧倒的な処理スピードが実現されています。
価格は初期費用20万円に加えて、月額料金はSプラン(3万5,000円/年間3,600件)、Mプラン(5万円/年間1万2,000件)、Lプラン(10万円/年間3万6,000件)の3つです。マルチテナント機能があるため、プランの範囲内であれば拠点間や取引先とも情報共有が可能です。
- 受領帳票の保存
- JIIMA認証
- 電子帳簿保存法対応
- 検索機能
- PDFファイルの取り込み
- タイムスタンプの付与
- 検索要件に関する必要項目の入力
- ページ形式の閲覧
- レコード表示での閲覧
- マルチテナント機能
-
料金
月23,000円~ -
初期費用
100,000円~
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
BtoBプラットフォーム 請求書は、株式会社インフォマートが提供する電子帳票システムです。充実した帳票発行・受領機能により、幅広い業務の効率化が実現できます。
他社と比較したおすすめのポイントは、外部連携機能が優れている点です。販売管理システムの請求データを取り込んで一括処理ができるほか、会計ソフト連携では仕訳の自動作成にも対応しています。さらに、銀行口座との紐づければ入金の自動消込もできるため、経理担当者の工数削減に効果的です。
価格は初期費用が10万円、月額費用2万円〜となり、プランやオプションに応じて追加費用が発生します。発行機能・受領機能とも料金に含まれているため、コストを抑えたい企業にはおすすめです。
TOKIUM電子帳簿保存
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
TOKIUM電子帳簿保存は、株式会社TOKIUMが提供する電子帳票システムです。紙や電子データのフォーマットを問わず、あらゆる帳票・国税関係書類を一元的に管理することができます。
他社と比較したおすすめのポイントは、受領代行によってペーパーレス化・効率化ができることです。他社のシステムには紙書類のスキャンや保存作業を伴いますが、TOKIUMは郵送される紙書類や電子明細をすべて受領代行し、スキャンやデータ化、原本保管まで一律対応してくれます。社内に紙書類が持ち込まれないため、完全なペーパーレス化が実現可能です。
価格はセルフ入力プラン、AI-OCRプラン、オペレーター入力プランの3種類のプランが用意されており、それぞれ要お問い合わせとなります。
- 受領帳票の保存
- JIIMA認証
- 電子帳簿保存法対応
- 検索機能
- 帳票の取り込み
- PDFファイルの取り込み
- タイムスタンプの付与
- 検索要件に関する必要項目の入力
- AIによる必要項目の抽出
- ページ形式の閲覧
以上、機能比較や料金比較でおすすめの電子帳票システムを詳しく解説しました。PRONIアイミツ(当サイト)では、ITツール受発注支援のプロとして、電子帳票システム選びの相談を承っています。いくつかの質問に答えるだけで自社におすすめのツールがわかる診断(無料)も用意していますのでぜひご活用ください。
電子帳票システムとは
電子帳票システムとは、企業で扱われる帳票を電子化し、一元的に管理できるシステムです。取引で発生する帳票作成や送付作業、受領した書類の管理まですべてシステム上で行うことで、帳票管理を効率化できます。
電子帳票システムが必要な理由
2022年1月に「電子帳簿保存法」が改正され、電子取引における電子データの保存が義務化されました。2023年12月31日までは宥恕(ゆうじょ)措置がありますが、2024年1月1日からは、宥恕措置はなくなり電子取引における帳票の電子化が義務付けられます。
こうした国の動きに対応するため、電子帳簿保存法に対応できる電子帳票システムに対するニーズが高まっています。
実際に、電子帳簿保存法に対応している電子帳票システムの認証機関「JIIMA」が企業に対して行った調査では、「電子帳簿保存法に対応したサービスを導入する予定はありますか?」という質問に対し、27.5%の企業が「すでに導入している」、52.2%が「導入を検討している」という回答がありました。
出典:改正電子帳簿保存法に関するアンケート 集計結果(JIIMA調べ)
また、同調査の中で、「電子帳簿保存法に対応したサービスの導入を検討している、または導入している企業」のうち約半数がクラウドサービスを選ぶという結果となっています。クラウドを選ぶ理由としては「運用負荷が抑えられるから」が42.7%と最も多く、次いで「運用が容易だから」(36.5%)、「テレワークの需要があったから」(36.5%)という理由が多いです。
出典:改正電子帳簿保存法に関するアンケート 集計結果(JIIMA調べ)
これらの調査からもわかる通り、電子帳簿保存法に対応した電子帳票システムが多くの企業から必要とされており、特に、運用負荷の軽減やテレワークを導入したい企業には、クラウド型の電子帳票システムがおすすめと言えます。
電子帳票システムでできること
電子帳票システムの搭載機能は、以下の「発行」「配信」「管理」の3つに分類されます。
分類 | 搭載機能 |
---|---|
発行 | ・帳票発行(請求書や見積書のほか、あらゆる帳票発行に対応) ・自動発行 ・帳票カスタマイズ |
配信 | ・メールやFAX、郵送代行を使い分けて配信 ・受領開封確認 ・一括配信 |
管理 | ・AI-OCRによる帳票の読み取り ・受領帳票の自動保存、自動振り分け ・権限設定 ・他社システムとの連携 |
電子帳票システムを選ぶ際のポイント
電子帳票システムの導入を成功させるには、価格だけでなく、下記のポイントを押さえた比較が必要です。
- 電子帳簿保存法に対応しているか
- 費用対効果が見込めるか
- 導入・運用サポートがあるか
電子帳簿保存法に対応しているか
電子帳簿保存法では、帳票を電子保存する際の要件として「真実性」と「可視性」の確保が定められています。
保存要件 | 要件内容 |
---|---|
真実性の確保 | ・タイムスタンプの迅速な付与 ・データの訂正・削除を記録 |
可視性の確保 | ・検索可能システムと操作説明書の備付 ・「取引年月日・取引金額・取引先」で検索できる機能の確保 |
真実性を確保するには、タイムスタンプが付与できること、又は訂正・削除の履歴が残せるしくみが必要です。可視性の確保では一定条件によって検索・出力ができなければなりません。電子帳簿保存法に対応した電子帳票システムなら、これらの要件を満たした状態で運用可能です。
なお、電子帳票システムが電子帳簿保存法に対応しているか判断する際は、JIIMA認証ロゴの有無を確認しましょう。JIIMA認証を取得したシステムは、電子帳簿保存法の法的要件を満たしている証明です。JIIMA認証を受けた電子帳票システムは、公式サイトに認証ロゴを表示できるので簡単に見分けられます。
費用対効果が見込めるか
電子帳票システムの導入費用の比較も重要ですが、効果が得られなければ意味がありません。電子帳票システムの導入で、下記のような効果が見込めます。
効果 | 内容 |
---|---|
定量的な効果 | ・請求書業務の自動化で人件費の削減 ・ペパーレス化による経費削減 |
定性的な効果 | ・電子帳簿保存法対応による内部統制強化 ・リモートワークなどのワークスタイル変化への対応 |
まずは、定量的な効果です。毎月発生する請求書を電子帳票システムで自動発行することで、今まで作業していた従業員分の人件費の削減ができます。今までの紙での帳票管理から電子データに移行すれば、ペーパーレス化による経費削減効果もあります。
定性的な効果では、電子帳簿保存法への対応による内部統制強化が可能です。請求書や見積書等の取引書類だけでなく国税関係帳簿を含めてシステム上で管理できるので、電子帳簿保存法への対応だけでなく、リモートワークなどのワークスタイルへの変化にも対応できます。
このように、電子帳票システムの導入費用に対して、どのような効果があるか把握しておくことが重要です。
導入・運用サポートがあるか
電子帳票システムの比較では、導入・運用サポート体制の確認も重要です。適切なサポートがあれば、業務が滞ることなく円滑に電子帳票システムを運用できます。
たとえば、導入時の設定はどこまで対応できるかがポイントです。会社情報などの基本設定はもちろん、ユーザーや取引先、ワークフローまで登録依頼できれば、手間をかけずに運用を開始できます。とくに外部システムとの連携は複雑な設定を伴うこともあるため、事前にサポート範囲を確認する必要があります。
また、導入後の問い合わせ方法も確認するべきポイントです。電話やメール、チャット、訪問など複数の連絡手段が使えることはもちろん、サポートできる時間帯や緊急時の対応方法なども運用に影響します。円滑に運用するには、手厚いサポートが受けられる電子帳票システムがおすすめです。
以上、電子帳票システムの選び方を解説しました。別記事「電子帳票システムの選び方を解説|法改正に対応したシステムも紹介」ではより詳しい選び方を解説しています。興味のある方はぜひご覧ください。
電子帳票システムのメリット
電子帳票システムを導入することで、以下のようなメリットが得られます。
帳票管理業務を効率化できる
電子帳票システムを使えば、帳票管理業務の自動化・効率化が可能です。
通常、取引先に紙帳票を送付する際は印刷・封入・投函などが発生しますが、電子帳票システムを使えばこれらの作業が不要になります。毎月発生する請求書は自動発行ができるほか、回覧や承認もすべてPC上で可能です。送付の際もメール・FAX・郵送代行から選んでクリックするだけで完了できるため、発送業務の工数削減につながります。
また、帳票の一元管理は追跡・検索時間の短縮にも効果的です。紙帳票は書庫の中からファイルを見つけ該当帳票を探すのにひと手間かかりますが、電子帳票システムなら瞬時に探し出せます。取引先からの再発行・訂正依頼はもちろん、監査の際もスピーディな対応が可能です。
ペーパーレス化で経費削減できる
ペーパーレス化により、経費節減できる点もメリットの一つです。
紙帳票では紙代やインク代、封筒代、送料などで多くのコストがかかりますが、電子帳票システムを使えばこれらの費用を抑えられます。送付原本とは別に控えを印刷する必要はなく、再発行・訂正もすべてペーパーレスで行えます。1件あたりは少額でも、年単位で見れば大きな経費削減につながります。
また、紙書類の管理は、ファイリングや保管、廃棄などで多くの手間がかかります。とくに法人では、国税関係書類に7年間の保管義務が設けられており、長期間に渡り管理し続けなければいけません。電子帳票システムを使えば管理にかかる負担が大幅に軽減され、人件費削減にも効果的です。
帳票のシステム管理でセキュリティ強化できる
紙帳票では不正な持ち出しや紛失などのリスクを伴いますが、システムで管理すればセキュリティ強化が可能です。
多くの電子帳票システムでは、セキュリティを高める機能が搭載されています。たとえば、データの種類毎にアクセスできるユーザーや操作の制限が可能です。閲覧や印刷、コピーなども全てログが残るため、問題が生じた際もスピーディに対応できます。さらにタイムスタンプを付与することで改ざん防止にも効果的です。
また、電子帳票システムではSSLによる暗号化や2段階認証、不正アクセス防止などが対策され、外部からの攻撃にも備えられます。24時間365日の監視体制で常時バックアップが行われているため、紙管理よりもセキュリティの高い環境で運用可能です。
まとめ:価格を抑えて電子帳票システムを導入しよう
電子帳票システムを選ぶには、各製品の料金や特徴を把握し、自社の目的や予算に合った会社を見つけることが大切です。PRONIアイミツでは、さまざまな条件で電子帳票システムを比較できます。電子帳簿保存法への対応や無料プランの有無など、あなたの会社に最適なサービスを機能1つから探すことができます。
しかし、電子帳簿保存法対応の電子帳票システムは多数あり、どれを導入すべきか迷ってしまうでしょう。PRONIアイミツ(当サイト)では、ITツール受発注支援のプロとして、電子帳票システム選びについての相談を受け付けています。いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った電子帳票システムが分かる診断(無料)もありますので、ぜひ一度お試しください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!