IP電話で市外局番を使うには?番号をそのまま利用する方法やメリットも紹介
「IP電話は050番号しか使えないから、ビジネスでの導入は難しい」と諦めていませんか?実は、サービスを正しく選べば、会社の信頼につながる市外局番の電話番号を新たに取得したり、今ある番号をそのまま引き継いだりすることも可能です。
本記事では、IP電話で市外局番が使える理由から、導入するメリット、そして失敗しないための注意点までを網羅的に紹介します。自社に最適なIP電話の導入を検討している担当者の方は、ぜひご一読ください。
- IP電話とは?固定電話の違い
- IP電話で市外局番を使えるか?
- IP電話で市外局番を使うメリット
- IP電話で市外局番を使う際の注意点
- IP電話を選ぶときのポイント
- 安さを重視するなら050型・電話番号不要型もおすすめ
- まとめ:市外局番を使えるIP電話なら質とコストを両立できる
IP電話とは?固定電話の違い
IP電話で市外局番を使用する方法を解説していく前に、IP電話と固定電話の違いを確認しておきましょう。
IP電話とは

IP電話の「IP」とはInternet Protocol(インターネットプロトコル)の略称で、IP電話とはインターネット回線を利用して音声通話を行う電話サービスです。インターネットではパケットと呼ばれる通信技術を用いてデータを送信しており、IP電話(VoIP)でも同様の技術で音声をデジタル化し通話相手のもとに届けています。
IP電話は、固定電話機に加え、PCやスマートフォンでも利用できるサービスが多く、利便性に優れています。また、従来の電話回線(アナログ電話)と比較して、初期費用・基本料金・通話料金が安く抑えられるため、ビジネスでも幅広く活用されています。
ちなみに、固定電話であっても光回線(インターネット回線の1つ)を用いたものはIP電話に区分されます。
固定電話とは
IP電話と比較される場合の固定電話とは、NTTが提供しているアナログ回線で接続された電話のことを指します。アナログ回線はダイヤル型とプッシュ型の2つに分けることができ、ダイヤル回線とは黒電話で活用されている方式のことです。ダイヤルを回して発生した電流の長さ・強さをもとにして電話番号を特定します。一方現在の主流であるプッシュ回線は、数字が書かれたボタンを押すだけで電話をかけられる方式です。
市外局番から始まる10桁の番号であるのが特徴で、引っ越しなどで発信場所が変わらない限りは、通信回線が変わったとしても電話番号が変わりません。また、通信が安定しており災害時など電源のない場合でも使用できるのが大きなメリットです。しかし、導入する際の費用や通話料金はIP電話よりも高額になります。固定電話の契約に必要な電話加入権を新たに購入した場合、初期費用として3万5,000円ほど必要です。
IP電話と固定電話の違い
IP電話と固定電話の特徴について説明してきましたが、それぞれどのように異なるのかを改めて確認しておきましょう。最も大きな違いとして挙げられるのが、導入費用や利用料金の差です。
先ほども述べた通り、固定電話の場合は電話加入権代もかかることから、初期費用は3万円以上するのが一般的です。また専用の固定電話機を導入する必要もあるため、ビジネスフォンなどのデバイスが用意できていない場合にはさらに費用がかかるでしょう。一方でIP電話であれば、同じプロバイダー同士であれば通話料金がかからないだけでなく、通話料金自体もリーズナブルです。
IP電話サービスの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツをご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったIP電話サービス(最大6サービス)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
IP電話で市外局番を使えるか?
IP電話は050番号しか使えないイメージが強いですが、市外局番を使うことも可能です。
初期のIP電話は通話品質が不安定で、固定電話と同等の品質基準を満たしていなかったため、050番号しか使えませんでした。しかし、技術の進歩で品質が向上し、総務省が0AB-J番号の使用を認める規制緩和を行ったことで、現在は市外局番が使えるIP電話サービスが登場しています。
IP電話で市外局番を使うメリット
市外局番を使えるIP電話は通話品質が高いという点についてお伝えしましたが、メリットはそれだけではありません。信用度が高まったり、さまざまな電話番号に発信できたりと、他にも嬉しいポイントがあります。ここからは、それらのメリットを詳しくご紹介します。
- 050番号より信用度が高まる
- 電話の品質が安定している
- 事業者を乗り換えやすい
- 緊急通報・フリーダイヤルへかけられる
050番号より信用度が高まる
ビジネスで電話番号を使う際には、信用性にも配慮が必要です。050番号は主にインターネット回線を使った番号で、個人用途や短期的な利用と関連付けられることが多く、地域性や安定性を求められるビジネスシーンでは信用度を高めにくい場合があります。一方、市外局番は地域密着型の印象を与え、固定電話と同じ形式で親しみやすい特徴があります。そのため、IP電話でも市外局番を利用できる0AB-J型IP電話を選ぶことで、050番号よりも信頼を得られる傾向があります。
また、名刺に記載する際も、市外局番の番号は形式として馴染んでおり、違和感を与えません。
電話の品質が安定している
市外局番を利用できる0AB-J型IP電話は、一般的なIP電話よりも通信が安定しているのが大きな特徴です。IP電話はインターネット回線を利用するため、すべての回線が通信状況に影響を受ける可能性がありますが、0AB-J型IP電話は光回線を通じて通話を行うことが多いため、安定性と通信速度で優れています。また、通話品質に厳しい規定が設けられているため、一定の品質が保証されている点も安心です。
事業者を乗り換えやすい
市外局番を利用できる0AB-J型IP電話なら、事業者を乗り換えやすいメリットもあります。050型のIP電話では電話番号がプロバイダーごとに割り当てられているため、事業者を変更するとこれまでの番号が使えなくなります。特に、固定電話から050型IP電話に乗り換える場合、従来の番号を引き継ぐことはできません。会社の電話番号を変えることは、取引先への周知や印刷物の変更など、さまざまな不便を伴うでしょう。
一方、0AB-J型IP電話では、市外局番付きの番号をそのまま使い続けることが可能です。これは、番号ポータビリティの仕組みにより、事業者が変わっても既存の電話番号を維持できるためです。ビジネスシーンで番号を変えずに運用できることは、信頼性や業務効率の面でも大きな利点となります。
緊急通報・フリーダイヤルへかけられる
市外局番を使える0AB-J型IP電話には、緊急通報電話やフリーダイヤルに発信できる利点があります。050型IP電話や電話番号不要型IP電話では、110や119などの緊急通報電話番号や、フリーダイヤルに発信することができません。しかし、0AB-J型IP電話では市外局番を利用することで、これらの番号に問題なく発信が可能です。
110や119への通報機会は少ないかもしれませんが、万が一の事態に備える上では重要です。また、フリーダイヤルはサービスの問い合わせやコールセンターへの連絡など、ビジネスでも利用する場面があります。これらの番号に対応できることは、便利さや安心感を得る上で大きなメリットとなるでしょう。
IP電話サービスの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツをご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったIP電話サービス(最大6サービス)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
IP電話で市外局番を使う際の注意点
市外局番を使える0AB-J型IP電話にはメリットだけではなく注意すべき点もあります。0AB-J型IP電話は固定電話と同等の通話品質を提供しますが、インターネット回線の状況により品質が低下する可能性があります。例えば、回線の混雑や大容量データの送受信時には、音声の遅延や途切れが生じることがあります。これを改善するには、高速で安定したインターネット回線の利用や、通話中の他のデータ通信を控えることが効果的です。
また、取得可能な市外局番はサービス提供事業者の対応エリアや設備状況により異なるため、導入前に確認が必要です。
IP電話を選ぶときのポイント
IP電話の選び方を把握しておくと、自社に最適なサービスを選定できるようになります。ここからは、IP電話を選ぶときのポイントを解説していきます。
- 利用したい市外局番が対応しているか
- 必要な機能を搭載しているか
- 既存システムと連携できるか
- サポート体制は十分か
- スマートフォンのOSに対応しているか
- 基本料金+通話料でトータルコストを比較
利用したい市外局番が対応しているか
IP電話はサービスによって対応している市外局番は異なるため、選ぶ際は希望する市外局番が利用できるか確認しましょう。利用できる市外局番は、事業者のウェブサイトや問い合わせで確認できます。
例えば、特定の地域でのみ展開している企業であれば、その地域の市外局番に対応していれば問題ありません。しかし、全国展開してて地域ごとに電話番号を用意したい場合は、全国の主要都市に対応しているサービスを選ぶ必要が出てきます。
必要な機能を搭載しているか
IP電話はサービスによって搭載する機能が異なります。留守番電話機能、通話録音、転送機能など、業務に必要な機能を搭載しているかを確認しましょう。
また、企業によっては電話対応業務に必要な機能が揃っている、クラウドPBX(従来のオフィスで設置されていたPBXの機能を、クラウドサーバー上で提供するサービス)のような電話サービスを選ぶことで、業務効率を向上できます。
以下は、IP電話とクラウドPBXの搭載機能の比較表です。
主要な機能 | IP電話 | クラウドPBX |
---|---|---|
発信・着信 留守番電話 |
○ | ○ |
通話の保留 |
○ |
○ |
通話の録音 | △ |
○ |
システム連携 | △ | ○ |
IVR(自動音声応答) | × | ○ |
ネットFAX対応 | × | △ |
一般的には、上記のように搭載機能が異なります。「コストを抑えて事業用の電話番号を導入したい」「高度な機能は不要で、基本的な通話ができれば十分」といった、手軽にシンプルな電話環境を整えたい企業にはIP電話が向いています。
一方、「通話を録音してデータで残したい」「自動音声応答を利用して効率化を図りたい」といった、高度な機能も利用したい企業にはクラウドPBXの導入がおすすめです。
電話対応に必要な機能を搭載しつつ、価格を抑えたクラウドPBXも複数ありますので以下の記事も参考にしてサービスを比較してみてください。
既存システムと連携できるか
顧客対応の頻度が高い企業やコールセンターを運営する企業にとって、CTIやSFA、CRMと連携可能なサービスの導入は業務効率化に大きく貢献します。
例えば、電話システムをCRMと接続すれば顧客情報をポップアップ表示でき、対応品質の向上が図れるだけでなく、オペレーターの負担軽減にもつながります。
サポート体制は十分か
IP電話を運用する際、トラブルが発生した場合に迅速に対応できるサポート体制を確認することは不可欠です。例えば、通信障害が発生すると顧客からの問い合わせを受けられなくなり、信頼性の低下や機会損失につながる可能性があります。こうしたリスクを軽減するためにも、24時間365日のサポートや迅速な対応窓口を持つ、信頼性の高いサービスを選びましょう。
スマートフォンのOSに対応しているか
IP電話をスマートフォンやタブレットを使用する場合は、検討中のIP電話サービスが対応しているOS(iOS/Android)を必ず確認しましょう。特に、業務でモバイル端末を頻繁に活用する企業にとって、この確認は欠かせません。また、アプリのインストールや設定がスムーズに行えるかどうかも重要な選定ポイントです。
基本料金+通話料でトータルコストを比較
IP電話サービスを選定する際は、基本料金と通話料を合わせたトータルコストを見比べることも重要です。通話料が低価格であっても基本料金が割高であれば、トータルでかかるコストが高くなる可能性があります。複数のサービスを検討し、総合的なコストパフォーマンスが優れ、予算内に収まるものを選択するようにしましょう。
参考までに、初期費用、月額料金、通話料の相場をまとめました。
費用項目 | 費用相場 |
---|---|
初期費用 | 無料~数万円程 |
月額料金(基本料金) | 1番号ごと500円~数千円程 |
通話料 | 固定電話への発信:3分あたり8円程 携帯電話への発信:1分あたり16~20円程 |
安さを重視するなら050型・電話番号不要型もおすすめ
ここまでに市外局番を使えるIP電話(0AB-J型IP電話)のメリットを紹介しましたが、050型IP電話や電話番号不要型IP電話にもメリットはあります。3タイプのIP電話の特徴を一覧表にまとめました。
種別 | 概要 | 通話品質 | 料金 |
---|---|---|---|
0AB-J型IP電話 | 市外局番を含む固定電話番号を利用し、外部(固定電話や緊急通報)と通話可能 | ◎ |
△ |
050型IP電話 | 050番号を利用し、インターネット経由で外部と通話可能 | △ |
○ |
電話番号不要型IP電話 | 電話番号不要で、アプリを使った同一ネットワーク内での通話 | △ | ◎ |
0AB-J型IP電話は、固定電話同等の信頼性と高品質な通話が特徴で、初期費用や基本料金が高めですが、顧客対応といった信頼性が求められるビジネスでの利用に適しています。一方、050型IP電話はインターネット環境により通話品質が変動するものの、料金が比較的安価で柔軟な利用が可能です。社員個人への番号付与やコストを抑えたい企業に向いています。
電話番号不要型は、同じアプリを利用している人同士のみで通話可能ですが、無料または低コストで利用できるため、個人利用や社内コミュニケーション、リモート会議におすすめです。
まとめ:市外局番を使えるIP電話なら質とコストを両立できる
今回は、IP電話でも市外局番を利用できるということをはじめ、0AB-J型・050型・電話番号不要型それぞれの特徴やメリット、IP電話の選び方などを解説してきました。IP電話は、アナログ回線で通話するよりも通話料金や基本料金などを抑えられますが、通話品質は固定電話と同等なので、コストを抑えつつ高品質な通話を叶えたいならおすすめのシステムです。
しかし、数あるIP電話を比較して自社のニーズに合ったものを選ぶのは大変です。「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツを活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったIP電話が分かる診断(無料)ができます。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!