eラーニングアプリおすすめ5選!無料で使えるサービスも紹介
従来の企業研修といえば、受講者が一堂に会して受講する対面型の研修が主流でした。しかし、昨今ではインターネットを利用してeラーニングで研修を行う企業が増えています。その中でも、タブレット端末やスマートフォンでeラーニングが受講できるeラーニングアプリは、時間や場所に縛られないなどさまざまなメリットがあるため導入したいという方も多いです。
そこで本記事では、発注業者比較サービス「PRONIアイミツ」が厳選したおすすめのeラーニングアプリを紹介。初期費用無料のアプリや無料トライアルで試せるアプリも紹介しています。eラーニングを導入するにあたって、どのアプリがよいかわからない方はぜひ参考にしてください。
- eラーニングアプリとは
- eラーニングアプリがおすすめの理由
- eラーニングアプリのメリット
- eラーニングアプリのデメリット
- 【比較表】iOS・Android対応のeラーニングアプリ
- eラーニングアプリおすすめ5選【無料あり】
- eラーニングアプリ導入で成功するための3つのポイント
- まとめ:eラーニングアプリ選びに迷ったらPRONIアイミツへ
eラーニングアプリとは
eラーニングとは学びの電子化を意味しており、パソコンやスマートフォン、タブレットを使った学習形態のことです。eラーニングシステムは学習教材と学習管理(LMS・learning management system)から成り、eラーニングを提供するための機能を兼ね備えています。
webブラウザが利用できればどこでも学べるのが特徴。学習管理システムは教材作成、配信、テスト、学習履歴の蓄積を統合的に管理できるので、システム導入により受講者が自発的に学べる環境を提供します。
テレワークが進む今、研修もオンライン化への流れが急速に進んでいます。タブレット端末やスマートフォンでeラーニングアプリが使える環境があれば、時間と場所に囚われない効率的な研修を実現できるでしょう。
eラーニングアプリの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったeラーニングアプリ(最大6社)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
eラーニングアプリがおすすめの理由
eラーニングでアプリを使うと次の4つのメリットがあります。
時間と場所を問わずに学べる
eラーニングアプリなら時間と場所を問わずに学習可能。移動中や外出先などちょっとしたスキマ時間を利用して学べるので大変便利です。
低コスト
eラーニングをアプリで提供できれば、アプリ開発費用以外のコストはかかりません。長い目で見れば集合研修を繰り返し行うよりもはるかに低コストで学びを提供できます。
手持ちのタブレットやスマートフォンを利用できる
eラーニングアプリを活用すれば、デバイスは手持ちの端末を使えるので、特別な機器を用意する必要がありません。また個人の持ち物なら会社として資産管理の必要もないので気軽に導入できるでしょう。
繰り返し学べる
eラーニングアプリなら自分の苦手なところ、理解ができないところを繰り返し学べます。対面研修では消化不良のままやり過ごしてしまうこともありますが、アプリならその心配もありません。
eラーニングアプリのメリット
ここでは、eラーニングアプリのメリットについて、詳しくお伝えします。
時間や場所を問わず受講できる
eラーニングをアプリで行うことの最大のメリットが、時間や場所を問わず受講できる点です。受講に必要な機材は、普段から持ち歩いているスマートフォンやタブレットだけです。
そのため、通勤中や移動中、待ち時間といったスキマ時間で効率よく受講できます。パソコンの場合でもアプリ同様、遠隔地でも受講できますが、スマートフォンなどと違い常に持ち歩くものではありません。通勤中にパソコンを開くということも現実的ではないでしょう。
また、スマートフォンやタブレットの普及で、パソコンを所有していない方も少なくありません。その点、スマートフォンを所有していない方は、非常に珍しいでしょう。eラーニングの導入にあたって、受講者に新たに端末を購入してもらう必要がない点もメリットです。
操作が容易にできる
2つめのメリットは、アプリの操作性の良さにあります。スマートフォンやタブレットのアプリは誰でも簡単に使えるように設計されており、直感的な操作が可能です。フリック入力や手書き入力といったアプリならではの操作方法に対応したものもあり、入力方法ごとの特性を生かしたコンテンツも作成できます。
パソコンのブラウザでeラーニングを行う場合、操作をするのに一定以上のスキルやITリテラシーが必要なものも珍しくありません。その点、アプリであればどこをタップすればどのページに遷移するのかといったことを理解しやすく、スキルや知識がない受講者でも迷うことなく操作できるでしょう。
進捗状況を都度確認できる
eラーニングアプリを使うことで、受講者の進捗状況を把握しやすくなります。研修が受講済みか未受講であるかを一目で把握でき、一元的に管理できるようになる点が3つめのメリットです。
アプリを使用しない場合、受講者の進捗状況を管理するためのシステムを別途作る必要があります。eラーニングアプリの多くは、受講者の進捗状況を管理するプログラムを標準装備しているため、新たに管理システムを導入する必要がありません。
また、eラーニングアプリは、受講者ごとの正答率や得意分野、苦手分野などを蓄積しておく機能が付帯しています。蓄積したデータを使用することで、受講後やテスト後すぐに個別のフィードバックを送信できる点もメリットです。
ログインが不要になる
eラーニングアプリに限らず、スマートフォンやタブレットのアプリでログインが必要なのは初回のみで、2回目以降は自動ログインされることが一般的です。一方、パソコンのブラウザでeラーニングを行う場合、都度のログインが必要になることが多いです。自動でログインされることのメリットは小さいのでは、と思う方もいるでしょう。
しかし、ログインIDやパスワードを忘れてしまう受講者が一定程度います。受講者がログインIDやパスワードを忘れてしまうたびに、問い合わせが来るようでは担当者の負担も増大してしまいます。担当者の負担軽減という面では、ログインが不要な点は大きなメリットです。
通知機能がある
スマートフォンやタブレットのアプリは、通知機能を備えています。アプリの通知機能を使えば、うっかり受講を忘れてしまう受講者を減らせるでしょう。アプリが普及する以前はリマインドといえば、メールを使用したものが一般的でした。しかし、メールでリマインドを受け取っても中身を確認しないという方は少なくありません。膨大なメールの中に埋もれてしまう場合もあるでしょう。
アプリのプッシュ通知は、メールより開封率が3~4倍高いと言われているほど有効です。また、未受講の講座を知らせるだけではなく、テストの受講期限が近付いていることを知らせる通知、おすすめの講座を知らせる通知など、さまざまな情報を通知できます。こうした通知機能をうまく活用することで、受講率の向上が図れるでしょう。
eラーニングアプリのデメリット
メリットの多いアプリでのeラーニングですが、デメリットもあります。ここでは、アプリでeラーニングを行うことのデメリットをお伝えします。
実技を伴うような研修を受けられない
アプリに限らず、eラーニング全体の課題のひとつに、実技を伴うような研修に不向きな点があります。
eラーニングは、座学を学ぶための使い方が一般的で、動作を伴う接客やマニュアル化しにくい現場教育などには不向きとされてきました。こうした課題はまだ残っているものの、VRの普及によって徐々に実技への研修にも用いられるようになってきました。とはいえ、実技を伴うような研修をeラーニングで行う場合、webカメラなどを使って受講者へリアルタイムにフィードバックを行えるような体制は必要不可欠でしょう。
ネット環境が無いと受講できない
一部でオフラインでも利用可能なアプリがありますが、eラーニングアプリは基本的にオンラインで使用するもので、インターネット回線が必要です。スマートフォンやタブレットはパソコンと違い、どこでもインターネットに繋げられます。しかし、たとえば動画を視聴する際には受け取るデータが大容量になるため、Wi-Fi回線は必須です。受講者にストレスなく受講してもらうためには、社内のWi-Fi環境を整える必要があるでしょう。
一方で、動画コンテンツをあらかじめダウンロードしておくことで、いつでもどこでも受講できるeラーニングアプリもあります。移動中のスキマ時間でeラーニングを受講したい受講者には、事前にコンテンツダウンロードを促進しておくことで受講率アップが期待できるでしょう。
モチベーションをあげにくい
対面型の研修と比較するとどうしても受講者のモチベーションの維持が難しくなってしまいます。これは、eラーニング特有の課題として長く挙げられてきたものです。
eラーニングは、いつどこでどのくらい学習するかといったことは個人の裁量にゆだねられます。そのため、個人によって理解度に差が出やすく、内容について理解できない受講者はモチベーションを維持することが難しいでしょう。
こうした課題を解決するためには、LMS(学習管理システム)での進捗状況の管理や、アプリ内のSNSコミュニティの活用、受講者が直接講師に質問できるシステムを導入するなど、きめ細やかな対応が必要です。
【比較表】iOS・Android対応のeラーニングアプリ
ここでは、おすすめのeラーニングアプリを紹介します。初期費用、月額料金、無料トライアル期間、iOS(iPhone/iPad)アプリ・Androidアプリ対応を比較した以下の表をご覧ください。
サービス名 | 初期費用 | 月額料金 | 無料トライアル期間 | アプリ対応 |
---|---|---|---|---|
Learning Ware | 要問合せ | 20,000円~ | 14日間 | iOS(iPhone/iPad)アプリ Androidアプリ |
Cloud Campus | 10万円~ | 70,000円~ | 1ヶ月間 | iOS(iPhone/iPad)アプリ Androidアプリ |
Smart Boarding | 要問合せ | 980円~/1ユーザー | 14日間 | iOS(iPhone/iPad)アプリ Androidアプリ |
Goocus | 無料 | 350円~/ユーザー | あり | iOS(iPhone/iPad)アプリ Androidアプリ |
Mobile Knowledge | 10,000円 | 30,000円~ | 要問合せ | iOS(iPhone)アプリ Androidアプリ |
(価格は税抜き)
おすすめのeラーニングアプリでは、ほとんどのアプリで無料トライアル期間が用意されています。iPhoneやAndroid、iPadなどのタブレット端末での操作性や画面の見やすさを事前に確かめておきましょう。使いやすいeラーニングアプリを導入することで、本格導入後の運用をスムーズにします。
「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツを活用ください。以下のボタンからいくつかの質問に答えるだけで、希望要件に合ったeラーニングアプリが分かる診断(無料)ができます。ぜひ一度お試しください。
eラーニングアプリおすすめ5選【無料あり】
ここからは、eラーニングアプリおすすめ5選を紹介します。初期費用無料で導入できるアプリや無料トライアルで事前に試せるアプリも紹介しているので、コストを抑えてeラーニングアプリを利用してみたい方はぜひ参考にしてください。
- Learning Ware
- Cloud Campus
- Smart Boarding
- Goocus
- Mobile Knowledge
-
料金
月20,000円~ -
初期費用
200,000円~
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
LearningWare(ラーニングウェア)は、プロシーズが提供するeラーニングアプリです。会社の研修を一括管理でき、充実したセキュリティ対策と大規模な運用で高い評価を獲得しています。
搭載機能はeラーニング動画配信のほか、学習・講座管理、ユーザー管理など多数。特徴的なのはほぼ全ての機能がアプリに対応している点です。アプリは起動すればすぐに研修受講可能でログインも手間いらず、リアルタイムにプッシュ通知がくるのでお知らせの見落としもありません。
費用に関しては、アプリ利用料金制でユーザー数によって月額費用が変わる「ユーザー数プラン」の場合、初期費用21万円。ユーザー数50名まで、月額3万円(税抜)となっています。
これまでの導入社数2,400社、利用者累計100万人を突破、大企業や官公庁でも支持をされている人気製品です。
【アプリ対応】
・iOS(iPhone/iPad)アプリ
・Androidアプリ
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- Pマーク
- 冗長化
- 通信の暗号化
-
料金
月70,000円 -
初期費用
100,000円
-
最低利用期間
12ヵ月
-
最低利用人数
なし
Cloud Campus(クラウドキャンパス)は、株式会社サイバー大学が提供するeラーニングアプリです。導入実績は240社、160万人以上。業種や企業規模を問わず豊富な導入実績があります。
他社と比較したおすすめ機能は、オフライン受講機能です。受講したいコンテンツを事前にダウンロードすることで、インターネット接続がない場所でも学習できます。オフライン状態で受講した学習内容は、オンライン状態になったタイミングで自動で同期。オフライン状態中の学習も蓄積されます。いつでもどこでも学習できるため、受講率の向上も期待できるでしょう。
料金プランはEntry、Standard、Proの3つがあり、それぞれ初期費用や月額料金が異なります。一番安いEntryプランの初期費用は10万円。月額料金は70,000円と手ごろな価格で主要機能をすべて利用できます。どのプランも受講者数無制限で利用できる点もおすすめポイントです。
【アプリ対応】
・iOS(iPhone/iPad)アプリ
・Androidアプリ
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 冗長化
- 通信の暗号化
- IP制限
- 英語
- 受講者の基本情報管理機能
-
料金
月29,400円/30ID -
初期費用
100,000円
-
最低利用期間
12ヵ月
-
最低利用人数
30名
Smart Boarding(スマートボーディング)は、株式会社FCEが提供するeラーニングアプリです。アカウント数累計40,000以上、さまざまな業界、規模の企業への導入実績があります。
他社と比較したおすすめポイントは、アウトプットに特化した学習体系。動画コンテンツで学習した内容は、ライブ型のオンラインレッスンでプロの講師による実践トレーニングを受講可能です。また他の参加者からのフィードバックを受けることも可能で、客観的な視点で「身についている」といえるレベルまで繰り返しトレーニングを行うことができます。実践力を養うためのインプットとアウトプットをバランスよく学べるeラーニングアプリです。
料金プランは「スタンダード」と「サポートプラス」の2つがあります。スタンダードは、月額29,400円~、1ユーザーあたり980円~。LMS(学習管理システム)とコンテンツ使い放題のプランです。サポートプラスではスタンダードで利用できる内容に加えて、専任のカスタマーサクセスによる教育プログラム設計サポートが受けられます。社内のニーズに合った教育プログラムを作成し、実務に直結するeラーニングを実施したい企業におすすめです。
【アプリ対応】
・iOS(iPhone/iPad)アプリ
・Androidアプリ
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 冗長化
- 通信の暗号化
- IP制限
-
料金
月 約350円 / ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
お問い合わせ
-
最低利用人数
100名
Goocus(グーカス)は、キャスタリアが提供するがeラーニングアプリです。モバイルに特化したeラーニングシステムで、申し込み後すぐに使える画期的な製品です。モバイルラーニングに注力した研究開発を行い、スマートフォン学習では世界最高の環境を用意しています。
学習向けの環境としてはiOSアプリ、Androidアプリ、webアプリの3つを提供。管理者はwebブラウザから管理システムにアクセスできるのでネット環境があればどこでも作業が可能です。モバイル学習は企業内研修との相性が良く、導入により社員が空いた時間を使って効率良く学べるでしょう。
学習環境の安定度は抜群で、数万人の大規模な利用にも対応可能です。これまで1万人以上の利用実績があり、実績面でも申し分ない製品です。
【アプリ対応】
・iOS(iPhone/iPad)アプリ
・Androidアプリ
Mobile Knowledge
Mobile Knowledge(モバイルナレッジ)は、ALL DIFFERENT株式会社が提供するeラーニングアプリです。社会人に必要な基礎知識をモバイル一台で学べる人材育成サービスとして人気を集めています。
料金プランは3つあり、最安プランは1万5,000円~(1ID)利用が可能です。利用しやすい教育投資額で社員教育の充実を図りたい方にはおすすめ。学ぶべきビジネススキルやノウハウは全て搭載されており、いつでもどこでも学べるので研修スケジュールは不要、勤務場所による教育格差は解消します。
学習方法にはゲーム性・ソーシャル性を備えた多彩な機能を搭載。人間が持つ学習意欲を効果的に刺激する工夫が施されています。モバイルを使った反復学習に最適の形態を徹底研究しており、導入により社員の自発的な活用と継続的な成長を狙えるでしょう。
【アプリ対応】
・iOS(iPhone)アプリ
・Androidアプリ
設立年 | 2006年 |
従業員数 | 100-499人 |
会社所在地 | 東京都千代田区有楽町2-7-1 有楽町ITOCiA(イトシア) オフィスタワー18F |
電話番号 | 03-5222-5111 |
eラーニングアプリ導入で成功するための3つのポイント
eラーニングアプリには多くの製品がありますが、どれを使っても同じということはありません。eラーニングアプリの選定で失敗をしないためには押さえておくべきポイントがあります。ニーズによっても選ぶべき製品は変わりますが、導入の際は以下の3つの点は必ず押さえておいてください。
操作が簡単で使いやすいものを選ぶ
eラーニングアプリの選定では操作性は重視なポイントです。できればマニュアルを見なくても直感的に操作できる製品を選ぶのがベストです。
なぜなら、eラーニングは全ての社員が使うものであり、使用者がICTに慣れている人ばかりとは限りません。アナログに慣れている人にとってみれば、新たなシステムを使いこなすこと自体が大きな負担となりますし、そのための教育コストは莫大です。
eラーニングアプリの操作が簡単であれば負担感は感じないでしょう。利便性が高ければ利用頻度も高くなり積極的な活用が期待できます。学習は繰り返し行うことで定着を図れるので、ぜひ誰でも操作できる簡単なものを選ぶようにしてください。
費用対効果は高そうか確かめる
eラーニングシステムの導入費用は製品によってさまざまです。最適なサービスを選ぶには、まずはeラーニングアプリを使って何をしたいのかを明らかにしましょう。
ニーズがぼやけてしまうと不要な機能ばかりの製品を選んでしまう恐れもあるでしょう。機能が充実していればそれだけ費用はかさむものです。評判が高い製品でも、活用しない機能ばかりなら宝の持ち腐れになってしまいます。
また費用を安くすることばかり考えて、機能面で不足が出てしまうと後悔に繋がるのでその点も要注意です。実際の製品選びの際はコストには多少の余裕を持たせた上で、費用対効果の観点からよく比較検討をして最適のものを選ぶようにしてください。
時間や場所に限られず使えるものを選ぶ
eラーニングの最大のメリットはインターネット環境があればいつでも、どこでも利用できる点です。従来型の対面式の集合研修では時間も場所も限定されるので、そのためのスケジュール調整やセッティングが必要です。しかし、eラーニングアプリを導入すればもうその必要はありません。
eラーニングのメリットを享受するにはどこでも使えるものがベストです。特にタブレット端末やモバイルデバイスに対応していればスキマ時間に受講ができるため、出張や移動中の空き時間を有効活用できるでしょう。
研修効果を最大限に挙げるためにも、ぜひeラーニングアプリは時間と場所を限られず使えるものを導入をしてください。
まとめ:eラーニングアプリ選びに迷ったらPRONIアイミツへ
スマートフォンやタブレット端末で研修が受けられるeラーニングアプリは、時間や場所に縛られないメリットがあります。集合研修の実施ができず悩んでいる企業は、効率的に研修が行えるeラーニングアプリの導入がおすすめです。
PRONIアイミツ(当サイト)では、さまざまな条件でeラーニングを比較できます。導入実績のある業界・企業規模・使いたい機能などで絞り込み、あなたの会社に最適なサービスを探してみてください。
「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツを活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったeラーニングが分かる診断(無料)ができます。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!