会計ソフトとクレジットカードを連携するメリットとは?仕訳方法も紹介
会計ソフトは今や企業にとって必要不可欠なツールの1つとなり、低価格で利用できる個人向け製品も登場していることから、個人事業主にも普及しつつあります。中にはクレジットカードとの連携機能を持つ製品もあり、仕訳の自動化による業務効率化につながることから、会計ソフトの導入を検討している方も多いのではないでしょうか。
一方で、「クレジットカードで経費を支払った際の仕訳や処理方法に不安がある」という方もいるかもしれません。そこでこの記事では、会計ソフトとクレジットカードを連携させるメリットや仕訳方法とあわせて、おすすめの会計ソフトを紹介していきます。ぜひ参考にしてください。
- クレジットカードで経費を支払うことについて
- 会計ソフトとクレジットカードは連携が可能!
- 会計ソフトとクレジットカードを連携するメリット
- 会計ソフトとクレジットカードを連携した場合の仕訳
- 各会計ソフトのクレジットカード連携機能の使い方
- 会計ソフトとクレジットカードを連携する際に気を付けるべきポイント
- まとめ
クレジットカードで経費を支払うことについて
クレジットカードによる経費の支払いを考えているのなら、メリットとデメリットの双方を理解しておく必要があります。ここからは、クレジットカードで経費を支払う際のメリット・デメリットを解説していきます。
クレジットカードで経費を支払うメリット
クレジットカードで経費を支払うメリットは、「経費が削減できる」という点です。クレジットカード決済は銀行振り込みのように手数料が発生しないため、多くの支払いを銀行振り込みにしている場合は大きなコスト削減が期待できます。
加えて、クレジットカードによる支払いを通じて貯まったポイントは商品券や家電製品などへの交換に利用できるというメリットも。さらには、クレジットカード決済は翌月払いが大半となるため、引き落としの期日まで現金を残すことができます。
クレジットカードで経費を支払うデメリット
クレジットカードの引き落とし先を個人の口座に設定している場合は、事業の経費と個人的な支払いが分かりにくくなる可能性があります。クレジットカードで経費を支払う際には、事業用の口座と個人用の口座を分けておくのが賢明といえるでしょう。
また、クレジットカードで経費を支払った場合は、利用明細をもとにすべて手入力で記帳作業を進めなければならないというデメリットも。しかし、クレジットカード連携が可能な会計ソフトを利用すれば、手間をかけることなく記帳作業が完了できます。
会計ソフトとクレジットカードは連携が可能!
近年では、銀行口座だけでなくクレジットカードとの連携に対応した会計ソフトも増加傾向にあります。クレジットカードと会計ソフトを連携させるとある程度の仕訳作業が自動化できるだけでなく、中にはAI技術の活用によって使用するほどに仕訳の精度が改善されるという製品も。記帳が効率化できるだけでなく、税務関連の申告書作成などが手軽に行えるようになります。
なお、税務申告では領収書やレシートなど経費の支払いが確認できる書類を用意する必要があり、現金で物品を購入した場合は原本の保管が求められます。クレジットカード払いで経費を支払う場合は、取引明細を保管しなければなりません。
会計ソフトとクレジットカードを連携するメリット
会計ソフトとクレジットカードを連携させるメリットとしては「取引明細を自動登録できる」「入力ミスや不正を防止できる」「専門知識がなくても会計処理できる」などがあげられます。
会計ソフトとクレジットカードを連携させれば会計業務の時間短縮が可能となるため、より重要度の高い業務に時間が割り当てられます。ここからは、会計ソフトとクレジットカードの連携で得られるメリットを具体的に解説していきます。
- クレジットカードの取引明細が自動で登録できる
- 入力ミス・不正が防止できる
- 専門知識がなくても会計処理が可能
クレジットカードの取引明細が自動で登録できる
クレジットカードと連携できる会計ソフトには、取引明細が自動で登録できる機能が備わっています。そのため、連携機能を使用することで仕訳の自動化が可能です。定期的に支払いが発生する経費がある場合は、都度手入力する手間を抑えることができます。
正しく自動仕訳されていない部分や、イレギュラーな経費のみを手動で修正すればよいので、仕訳業務の負担が大幅に軽減できるでしょう。
入力ミス・不正が防止できる
入力ミスや不正の防止につながるのも、クレジットカードと会計ソフトを連携させるメリットの1つです。手作業で仕訳・記帳を行っていると人為的なミスが発生するリスクがありますが、1つの誤りがさまざまな業務に影響を与えるおそれも。ミスが発覚した場合は、不備のある部分を探し出すために時間と手間が必要となります。
クレジットカードとの連携に対応した会計ソフトを利用すれば、手作業が大幅に削減されるため、入力ミスもおのずと減少するでしょう。
専門知識がなくても会計処理が可能
簿記や会計の知識をもたない人が手作業で仕訳を行うには、都度勘定項目を調べるといった手間発生することから、多くの時間を費やしてしまうことも珍しくありません。
しかし、クレジットカードと会計ソフトを連携させれば、勘定項目はもちろん計上日なども自動的に帳簿に反映されていきます。簿記や会計に関する知識がなくても短時間で作業が進められるのは、大きなメリットといえるでしょう。
会計ソフトとクレジットカードを連携した場合の仕訳
会計ソフトとクレジットカードを連携させた際の仕訳は、「単式簿記」か「複式簿記」によって方法が異なります。手間はかかるものの、税制上では複式簿記による記帳が有利とされています。複式簿記の方が確定申告で適用される控除額が大きいのです。
また、経費の支払いに使用するクレジットカードや口座が「個人用」か「事業用」によって仕訳方法が異なります。ここからは、会計ソフトとクレジットカードを連携した場合の仕訳について解説していきます。
白色申告と青色申告10万円控除は単式簿記で記帳
白色申告・青色申告で10万円の控除を受ける場合は、1つの取引を1つの科目で記載する「単式簿記」で記帳する必要があります。クレジットカードで経費を支払った日付や金額、勘定項目などを記載するだけで済み、賃借対象表が不要なため記録も簡単です。
一方で、複式簿記を選択した方が税制上で優遇されるため、節税したい場合は複式簿記による記帳がおすすめといえるでしょう。
青色申告55万円控除・65万円控除は複式簿記で記帳
青色申告の55万円控除・65万円控除を受けるためには、「複式簿記」による記帳が必要不可欠です。複式簿記は収支と財産の増減を一括で記録する方法で、単式簿記と比較してお金の動きがより詳細に追跡できるという特徴があります。
青色申告では、複式簿記で記帳すると55万円の控除が適用されます。さらにe-Taxなどの電子申告で確定申告すると10万円控除の対象となり、合計65万円の控除が受けられます。
個人事業主の個人口座から引き落とされるクレジットカードで支払いをした場合
クレジットカードで支払った経費を、個人の銀行口座から引き落とす場合の記帳方法は2種類に分けられます。1つ目は個人の口座を引き落とし口座とするケースです。この場合はクレジットカード決済の仕訳を、経費と個人利用に分けて記録する必要があります。
2つ目は、事業と個人の支払いに同一のクレジットカードを利用しているケースで、クレジットカード決済時だけでなく利用時時にも個人用・事業用を分けておかなければなりません。
事業用の口座から引き落とされるクレジットカードで支払いをした場合
クレジットカートで支払った経費の引き落とし口座が事業用口座の場合は、購入時と引き落とし時にそれぞれ記帳を行う必要があります。購入時には勘定項目を借方、貸方には未払金として記載。引き落とし日には未払金を借方に、貸方には「普通預金」と記載することで処理が完了します。
ただし、クレジットカードによる支払いでは、引き落とし日に借方に勘定科目、貸方に普通預金と記帳する方法も認められています。
各会計ソフトのクレジットカード連携機能の使い方
ひとことにクレジットカード連携対応の会計ソフトといっても、機能の詳細は製品によって異なるため、導入の際は事前にしっかりと確認しておく必要があります。ここからは、人気の会計ソフト「freee会計」「弥生会計オンライン」「マネーフォワード」「eKeihi」のクレジットカード連携機能や特徴について解説します。
freee会計
-
料金
月2,980円~ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
freee会計は、個人事業主・法人向けに提供されているクラウド型の会計ソフトです。4,000を超える外部サービスとの連携に対応しており、銀行口座やクレジットカードとの連携も可能。銀行口座やクレジットカードなどを「口座」として登録し、「自動同期」に設定するだけで自動的にデータを取り込むことができます。
データの読み込み後に「自動で経理」機能を使えば、わずか1クリックで明細が会計データ化が完了するというのも魅力でしょう。
- 電話サポートあり
- メールサポートあり
- チャットサポートあり
- 電子帳簿保存法対応
- Mac対応
- 勘定科目のCSVインポート機能
- AIによる勘定科目の提案機能
- 取引先のCSVインポート機能
- 取引明細の自動取込機能
- 仕訳帳の作成機能
弥生会計オンライン
-
料金
年27,800円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
弥生会計オンラインは、「弥生シリーズ」で広く知られる弥生が提供するクラウド型会計ソフトです。会計や簿記の知識がなくても手軽に操作できる機能構成や、経営状況が直感的に把握できるグラフレポートといった機能を備えています。
「YAYOI SMART CONNECT」によるクレジットカードや銀行口座のデータ取り込みや自動仕訳も可能となっているほか、「スマート取引取込み機能」ではレシートや領収書をスキャンするだけで自動仕訳が可能。サポート体制も充実しているので、会計ソフトの利用がはじめてでも安心です。
- 電話サポートあり
- メールサポートあり
- チャットサポートあり
- 電子帳簿保存法対応
- Mac対応
- 勘定科目のCSVインポート機能
- AIによる勘定科目の提案機能
- 取引先のCSVインポート機能
- 取引明細の自動取込機能
- 仕訳帳の作成機能
マネーフォワード クラウド会計
-
料金
月2,980円/月 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
マネーフォワード クラウド会計は、規模を問わずさまざまな企業に導入されている会計ソフトです。導入先にはRettyやスクー、Chatworkなども名を連ねています。
クレジットカードや銀行口座、電子マネーなど3,000を超えるサービスとの連携できるのが特徴で、クレジットカードの取引データをもとに環状項目を推測・自動仕訳が可能です。登録された仕訳データをAIが学習していくため、使用を重ねるほどに精度の高い自動仕訳が叶います。
- メールサポートあり
- チャットサポートあり
- 電子帳簿保存法対応
- Mac対応
- 勘定科目のCSVインポート機能
- AIによる勘定科目の提案機能
- 取引先のCSVインポート機能
- 取引明細の自動取込機能
- 仕訳帳の作成機能
- 現預金出納帳の作成機能
eKeihi
eKeihiは、20年以上にわたる実績を持つ経費精算システムです。8年連続でシェア1位を誇り、これまでの導入社数は2,600社以上。累計ユーザー数64万、顧客満足度98%という数字からも質の高いシステムであることがうかがい知れます。
クレジットカードのほか、ICカードやプリペイドカード、Amazonビジネスとの連携に対応。連携させたクレジットカードの明細情報が自動的に取り込まれるため、都度データ取得・入力の必要もありません。利用明細をもとに作成された精算書は編集できない仕様のため、不正防止にもつながります。
会計ソフトとクレジットカードを連携する際に気を付けるべきポイント
クレジットカードによる経費の支払いは非常に便利な一方で、注意すべきポイントがあるのも事実です。会計ソフトの機能をより便利に活用するためには、以下のポイントを意識するようにしましょう。
- 引落日までに残高不足がないようにする
- 利用明細を忘れずに取得し保管する
- 年またぎや分割払いのときは金額や引落日に注意する
引落日までに残高不足がないようにする
クレジットカードと会計ソフトを連携させる場合は、引き落とし日に口座に資金を用意しておきましょう。引き落としが遅れた場合は遅延損害金が発生するおそれがあるだけでなく、遅延損害金は経費として計上ができないため注意が必要です。
銀行口座の残高不足で引き落としができなかった場合は、クレジットカード会社から通知が届き、別日に再度引き落としが行われます。引き落とし日までに引き落とし額と、口座の残高を必ず確認しておきましょう。
利用明細を忘れずに取得し保管する
クレジットカードの利用明細を必ず取得・保管するというのも重要なポイントです。クレジットカードの利用明細は、紙で郵送されるケースもあれば、Web明細として提供される場合もあります。クレジットカード会社によっては、Web明細の閲覧期間に制限が設けられていることもあるので注意しましょう。
なお、Web上からダウンロードした利用明細は、自身のパソコンにデータとして保管するか、プリントアウトして保管しておく必要があります。
年またぎや分割払いのときは金額や引落日に注意する
経費を年またぎや分割で支払った場合には、金額や引き落とし日に注意が必要です。たとえば12月に使用したクレジットカードの未払金が翌年に引き落とされる場合は、12月の帳簿と翌月の帳簿の金額に相違がないかを確認しましょう。
分割払いの場合は、クレジットカード利用時に総額を記帳しますが、引き落とし時には分割で支払った金額を未払金として計上します。
まとめ
この記事では、会計ソフトとクレジットカードを連携させるメリットとあわせて、人気の会計ソフトの機能について解説してきました。会計ソフトとクレジットカードを連携させると、仕訳作業が効率化できる上に、人為的なミスや不正の防止が可能です。製品によってはトライアルが用意されているケースも多いので、「操作性を確かめてから導入したい」という方にもおすすめです。
会計ソフトの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った会計ソフト(最大6社)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!