どこでもキャビネット(ドコデモキャビネット)

オンラインストレージ

どこでもキャビネット

(ドコデモキャビネット)
株式会社大塚商会
出典:株式会社大塚商会 https://webdirect.tanomail.com/dococab/
トライアルあり

どこでもキャビネットとは

どこでもキャビネットは、株式会社大塚商会が提供する法人向けオンラインストレージサービスです。大容量のファイル共有を簡単かつ安全に行うことができ、外出先でもタブレットやスマホで、企業内外とのスムーズな情報共有やファイル受け渡しが可能です。

どこでもキャビネットの特徴・メリット

どこでもキャビネットの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
名刺管理機能を利用できる

複合機のスキャナーやスマートデバイスを利用し、名刺データをOCR処理することでシステムに登録できます。登録した名刺データはスマートデバイスから参照や検索できるほか、電話や地図との連携も可能。現在地を中心とした近所検索で登録情報を表示するなど、名刺情報を活用できます。営業活動でも大いに役立つでしょう。

02
領域管理で管理者の負担を減らせる

データを保存する領域の第1階層キャビネットに管理者を置くことができます。キャビネット管理者は、第2階層以降のデータ保存領域の作成やアクセス権の設定が可能です。また、特定のユーザーに管理者機能の権限を付与できる「代理管理者設定機能」が搭載されているため、管理者の負担を全体に分散し、軽減できます。管理業務を複数人で行いたい会社にはぴったりでしょう。

03
仮想フォルダ・ファイルの作成が可能

自社のパソコンにフォルダ・ファイル名のみを表示できる仮想フォルダ・ファイルを作成できます。ファイルの実態はweb上にあり、自社のディスク容量はダウンロードした場合のみ消費されるため、パソコンの容量が圧迫されることもありません。マイフォルダのファイルのように利用でき、パソコン操作に慣れていない方でも安心です。

どこでもキャビネットの料金プラン

どこでもキャビネットの料金プランをご紹介します。

トライアルあり

50GB

3,000

初期費用

最低利用期間

最低利用人数

なし

小人数での利用に最適


ユーザー数10

100GB

5,000

初期費用

最低利用期間

最低利用人数

なし

社内外のユーザでファイル共有


ユーザー数50~

1TB

50,000

初期費用

最低利用期間

最低利用人数

なし

大企業向け大型ストレージ


ユーザー数1,000~

セキュア版

10,000

初期費用

最低利用期間

最低利用人数

なし

多要素認証でセキュリティ強化


ユーザー数200~

どこでもキャビネットの機能/連携サービス

どこでもキャビネットの機能一覧

どこでもキャビネットの機能をご紹介します。
提供形態

クラウド(SaaS)

スマホ・モバイル対応

スマホアプリ(iOS)対応

スマホアプリ(Android)対応

モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応

プロが代わりに探して紹介します!

こんなシステムを探していませんか?

要件に対応できる

初心者でも使いやすい

どこでもキャビネットの運営会社

サービスを運営する株式会社大塚商会の概要です。

会社名 株式会社大塚商会
本社の国 日本
本社所在地 東京都千代田区飯田橋2-18-4
拠点 東京都
北海道
宮城県
栃木県
群馬県
茨城県
愛知県
大阪府
京都府
兵庫県
広島県
福岡県
設立 1961年7月
代表名 大塚 裕司
従業員規模 従業員数 7,480名(連結子会社を含めた従業員数 9,171名) *2021年末日
事業内容 ・システムインテグレーション事業/コンピューター、複合機、通信機器、ソフトウェアの販売および受託ソフトの開発など
・サービス&サポート事業/サプライ供給、保守、教育支援など
資本金 10,374,851,000円
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「オンラインストレージ」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

オンラインストレージの新着記事

オンラインストレージのランキング

1
使えるねっと株式会社
2
楽天シンフォニー株式会社
3
株式会社Box Japan
株式会社yett
ビッグローブ株式会社
Chatworkストレージテクノロジーズ株式会社
SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?