PKSHA Voicebot

ボイスボット
上場企業導入実績あり

PKSHA Voicebotとは

PKSHA Voicebotは、AIを活用したシェアNo.1※ボイスボットです。電話応答を自動化することで、入電削減と顧客満足を両立させます。ノーコードで対話フローを作成できるため、簡単に設定が可能です。また、日本語に特化した補正技術により、高い認識精度を実現。さらにローコストで電話窓口を24時間365日稼働でき、顧客体験を向上させます。導入から導入後の運用・メンテナンスまで導入実績豊富なメンバーがサポートします。(※出典:富士キメラ総研「2025 生成AI/LLMで飛躍するAI市場総調査」)

PKSHA Voicebotの特徴・メリット

PKSHA Voicebotの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
設定時間とコストを削減する簡単構築

PKSHA Voicebotは、シンプルなUIで対話フローをノーコードで作成できます。フローチャートを作成するように、聞き返しやSMS送信、転送などのアクションをグラフィカルに並べるだけで設定が完了します。これにより、専門的な知識がなくても簡単に対話フローを構築することができ、設定にかかる時間やコストを大幅に削減できます。

02
日本語特化の高い認識精度

PKSHA Voicebotは、日本語に特化した補正技術を搭載しており、名前や住所、電話番号、日時といった頻繁にヒアリングされる項目に対して高い認識精度を誇ります。事前学習なしで高精度のヒアリングができ、ユーザーの応答内容を正確に捉えることが可能です。この高い認識精度は、顧客満足度の向上に直結します。

03
手厚いサポートによる安心な導入・運用

PKSHA Voicebotは、大規模コールセンターへの導入実績が豊富なメンバーがサポートします。導入前のコンサルティングでは、企業の課題をヒアリングし最適な活用方法を提案。導入後もメンテナンスや改善提案を通じて、システムの効果を最大化します。この包括的なサポート体制により、企業は安心して導入・運用を進めることが可能です。

PKSHA Voicebotの使い方

PKSHA Voicebotの使い方を画面イメージや動画でご紹介します。

電話対応を自動化し、入電削減と顧客満足を両立

電話対応を自動化し、入電削減と顧客満足を両立

PKSHA Voicebotの料金プラン

PKSHA Voicebotの料金プランをご紹介します。

上場企業導入実績あり

お問い合わせ

要問合せ

詳細は運営企業へお問い合わせください。

PKSHA Voicebotの機能/連携サービス

PKSHA Voicebotの機能一覧

PKSHA Voicebotの機能をご紹介します。
顧客対応機能

SMS送信機能

チューニング機能

シナリオ設定

インバウンド機能

会話内容をテキスト化

オペレーターへの転送(有人対応)

AIによるFAQ回答

PKSHA Voicebotの導入実績事例

PKSHA Voicebot の導入企業名をご紹介します。企業規模・業界・上場企業ごとの導入企業名を調べることができます。実績は、公式サイトに掲載されている情報をもとにPRONIアイミツ 編集部が編集しております。公式サイト上に公開されていない実績がある場合もございますので、詳細につきましては直接サービスへお問い合わせください。

上場企業導入実績あり
プロが代わりに探して紹介します!

ボイスボットの導入は初めてですか?

はい

いいえ

PKSHA Voicebotの運営会社

サービスを運営する株式会社PKSHA Communicationの概要です。

会社名 株式会社PKSHA Communication
本社の国 日本
本社所在地 東京都文京区本郷2-35-10 本郷瀬川ビル4F
拠点 東京都
設立 2021年5月
代表名 佐藤 哲也
従業員規模 123名
事業内容 ナレッジマネジメントを中心とした法人向けITサービス提供事業
資本金 1,395百万円
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
本サービスは「PRONIアイミツSaaSの有料掲載サービス」を利用しています。
質問に答えるだけであなたに最適な
「ボイスボット」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

ボイスボットのランキング

1
株式会社 TACT
2
株式会社ソフトフロントジャパン
3
株式会社PKSHA Communication
株式会社IVRy
NO LOGO
株式会社ベルシステム24
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?