【2025年最新】CROSS MALL(クロスモール)の評判と実態
在庫管理システム「CROSS MALL」の評判と口コミを徹底調査しました。他サービスと比較したメリットや料金プラン、「CROSS MALL」の導入実績や効果も網羅。この記事だけで、「CROSS MALL」のすべてがわかります。
- <総評>CROSS MALLは複数のネットショップを管理できる多機能ASPサービス
- CROSS MALLとよく比較されるサービス
- CROSS MALLの7 つのメリット
- 徹底調査で分かったCROSS MALLを使うべき人・会社
- CROSS MALLの料金プラン
- CROSS MALLの導入実績・効果
- まとめ
ECサイト市場は右肩上がりで、今後も成長が期待されます。しかし、激化する競争のなかで業績向上を目指すには、業務の効率化が不可欠です。ショップを運営するうえで在庫管理、受注処理、商品登録など、時間と手間のかかる作業を避けることはできません。いかに効率よく処理できるかが課題となります。
そこで、おすすめなのが在庫管理システムの導入です。モールに多店舗展開している方、これから業務拡大を図りたい方も含め、山積する課題に対応するためにはシステムを活用するのがベストでしょう。
本記事では、発注業者比較サービスPRONIアイミツが、数ある在庫管理システムのなかから「CROSS MALL」をピックアップ!その評判と実態を余すところなくお伝えします。
関連記事:おすすめの「在庫管理システム」を比較した記事はこちら
<総評>CROSS MALLは複数のネットショップを管理できる多機能ASPサービス
CROSS MALLは現在数多くリリースされている在庫管理システムのなかでも注目の製品です。とくにネットショップを複数展開している方におすすめ。商品登録から在庫管理、受注管理、発注・仕入れまでをワンストップで行え、ショップ運営を最適化します。
各モール・カートの仕様変更にも対応しているため、ショップ運営者がその都度対応をする必要もありません。また、セキュリティ対策も万全で、顧客情報の管理をするにも安心です。
CROSS MALLとよく比較されるサービス


CROSS MALLの7 つのメリット
紹介したような特徴がある「CROSS MALL」ですが、活用することで次のようなメリットがあります。
在庫を適正に保てる
CROSS MALLを活用すれば、在庫数を適正に保てます。複数の店舗を運営している場合も、すべてのサイトで在庫を共有できるため、少量の在庫でも欠品が起こりません。
また、在庫自動更新機能によって、在庫がないのに注文が入ってしまう、いわゆる「売り越し」を防ぐことも可能。さらに在庫数振分け機能も搭載されており、事前にどのサイトにどれだけ在庫を振り分けるか設定できます。在庫割れ・発注点割れも確認できるため、仕入れるべき商品も一目瞭然です。
出品作業の負担を軽減できる
CROSS MALLを導入すると出品作業も楽になります。商品登録機能が搭載されているため、キーワードや価格を一括で編集可能。出品作業を効率的に行えます。価格変更もまとめて行えるため、セール時に都度更新する必要もありません。
また、各モールの商品作成ページを在庫管理システムのなかに取り込んでおり、各モールごとに商品ページを作る手間も省けます。複数店舗を運営している方にはぴったりでしょう。
各モールからの受注を一元管理できる
各モールからの出品を一元管理できるのも、CROSS MALLの大きな特徴。複数店舗をCROSS MALLに登録すれば、各モールからの注文をまとめられます。各モールにログインする必要はなく、1つのインターフェースですべての注文を管理できるため大変便利です。
一元管理することで混乱がなくなり、正確な発注や在庫管理、配送を行えるようになるでしょう。そのほか注文ステータス管理やメール一括送信、伝票一括発行機能も搭載されているため、受注管理を飛躍的に効率化できます。
受注処理は自動で完了
CROSS MALLはネットショップの受注処理を自動化できます。注文ステータスの自動振分け機能によって、「出荷待ち」「入金待ち」など状況別にステータスを分類表示することが可能です。
決まった対応ルールがある注文についても自動処理が行えるため、一件ずつ対応する必要はありません。特徴的なのはシミュレーション機能がある点で、実際の注文がどのように処理されるのかを事前に確認できます。設定ミスによる誤った処理や出荷を防げるのもメリットでしょう。
発注候補データを自動で作成可能
CROSS MALLは発注候補データを自動で作成可能です。商品ごとに発注点を設定でき、一定のラインに達すると自動的に発注データが作成されます。発注数も自動で算出されるため、在庫数を常に気にする必要はありません。
取寄せ・受発注商品の注文が入った際も自動でデータを作成。発注点・発注ロットについては色やサイズごとに細かく設定できるため大変便利です。そのほか発注関連では仕入先別発注書発行機能、発注残管理機能、在庫数反映時選択機能、発注・仕入データ二重チェック機能などもそろっています。
商品企画や販売促進に役立つ注文分析機能がある
CROSS MALLには優れた注文分析機能があります。利益を上げている人気のショップや商品を簡単に調べられるため、店舗の運営には大いに役立つでしょう。また、店舗別・商品別・カテゴリ別のほか、週推移・期間対比など、さまざまな角度から分析を行えるのもポイント。商品企画や販促につながる重要なデータを入手できます。
ベスト・ワースト、滞留在庫なども確認可能です。管理しているサイト全体での分析を行えるため、戦略的な販売計画も立てやすくなるでしょう。
ネットショップと実店舗の連携ができる
CROSS MALLはネットショップと実店舗の連携も得意です。APIを利用したPOSシステムとの連携によって、実店舗で商品が売れた際にも在庫状況をECサイトと共有できます。相談が必要ですが、CSVでの連携にも対応可能です。
ネットショップと実店舗の連携は確実に「売り越しリスク」を軽減するため、経営上でも戦略上でも重要だと言えるでしょう。そのほか出荷検品、卸対応の管理もできます。
徹底調査で分かったCROSS MALLを使うべき人・会社
紹介したメリットを踏まえ、「CROSS MALL」は一体どんな人・会社が使うべきなのか、具体的にお伝えします。
在庫管理に時間をとられている方
CROSS MALLは在庫管理に時間をとられ、作業の負担を重く感じている方におすすめです。在庫管理に多い失敗として、欠品を恐れた過剰な発注があげられます。不良在庫を抱えると場所や保管コストも必要となるでしょう。無駄な在庫は最終的に資金繰りに悪影響を及ぼすため、常に適正を保つ必要があります。
CROSS MALLなら、在庫管理の自動化が可能。自動的に在庫情報を更新し、注文が入った際もすべてのモールで在庫数が共有されます。返品・交換・実店舗との連携もできるため、常に一定数の在庫確保が可能。顧客が交換を希望した際に商品が足りないというようなトラブルも防げます。サービスの向上にも役立つでしょう。
商品登録作業に負担を感じている方
商品の登録作業に負担を感じている方にもCROSS MALLは適しています。すべてのモールで一括商品登録ができるため、店舗ごとに登録する必要はありません。日常的な商品登録はもちろん、季節ごとの商品や、新発売の商品登録などにも対応可能です。商品数が膨大な方にとってはとくに重宝するでしょう。
また、商品登録を複製することで、登録の抜け漏れもなくなります。セールやキャンペーンの際に商品編集が必要な場合は、CROSS MALLで対象となる商品の価格変更やキーワードの挿入を一括で行えるのもうれしいポイントです。商品登録の作業時間が短縮されれば、販売の拡大により力を入れられるため、業績UPを目指す方にもおすすめです。
複数店舗を運営している方
とくに、ネットショップを複数運営している方にはCROSS MALLがぴったりです。Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど、さまざまなモールに出店している方は少なくないでしょう。商品の出品は、基本的にモールごとに行う必要があるため、同じ作業を何度もしなければなりません。
しかし、CROSS MALLを利用すれば、複数店舗の在庫管理、商品登録、発注業務など、注文から発送までのステータスを一元管理できます。また、POSシステムとも連携できるため、実店舗とネットショップの連携にお悩みの方にもうってつけでしょう。
注文分析を活用して売り上げを伸ばしたい方
一歩進んで、在庫管理システムを活かした分析を行いたい方にもCROSS MALLはおすすめです。一般的な在庫管理システムは在庫管理や受注管理、商品管理などの管理機能は充実していますが、分析機能を持つ製品はごく稀だと言えます。
その点、CROSS MALLには分析機能が搭載されており、売れている商品やショップを把握できるのがうれしいポイント。また、全サイト集計、カテゴリ別のデータも収集できるため、さまざまな角度から販売促進計画を立てたい方にもぴったりです。
サポート体制が充実している在庫管理システムをお探しの方
サポート体制が充実した在庫管理システムをお探しの方にもCROSS MALLは見逃せません。システムがいかに優れていても、使いこなせてはじめて役に立つと言えます。CROSS MALLは、導入の際に専属の担当者がサポートしてくれるため、在庫管理システムがはじめての方でも安心です。
導入スケジュールの調整、商品データの調整・取込、運用方法の確認、動作チェックなど、担当者がワンストップで対応。利用開始後もOne to Oneで運営をサポートしているため、手厚い支援を受けたい方にもおすすめの製品です。
CROSS MALLの料金プラン
CROSS MALLは初期費用無料、月額課金制で5,000円から契約可能。全部で4つのプランがあります。
スーパーライトプラン:5,000円×サイト数(商品点数1,000点まで)
プラン1000:9000円×サイト数(商品点数1,000点まで)
プラン3000:1万4000円×サイト数(商品点数3,000点まで)
プラン5000:1万8000円×サイト数(商品点数5,000点まで)
プラン15000:2万3000円×サイト数(商品点数1万5000点まで)
5店舗以上は更に安くなるため、ぜひ相談してみてください。
※価格はすべて税抜
CROSS MALLの導入実績・効果
ここからは実際に「CROSS MALL」を導入した企業の例を取り上げ、システム導入後にどんな効果があったのかをお伝えします。
ピー・ビー・アイ
「CROSS MALL」の導入事例ページ (株式会社アイル https://cross-mall.jp/case/pbi.html 参照)によると、ピー・ビー・アイは東京都世田谷区にあるネット通販会社です。メンズファッションを取り扱うSILVER BULLET(シルバーバレット)を運営しており、ネットショップを12店舗展開しています。
ネットショップの売り上げが伸びはじめたころに複数店舗を展開。しかし在庫管理について問題を抱えるようになったそうです。各店舗への在庫割り振りがうまくいかず、全体としては在庫があっても、店舗では在庫切れを起こしていたと言います。この問題を解決すべく在庫管理システムが必要でした。そこで導入を決めたのがCROSS MALLだったのです。
在庫の割り振りが不平等だと、少数しか在庫のない店舗ではモチベーションが下がります。しかし、CROSS MALLを導入したことによって、全店舗が共通の在庫数を持てるようになりました。スタッフが商品を売るための仕組みを考えられるようになり、意識も変わったそうです。
また、新しいショップの在庫割り当てに関する問題も解決。CROSS MALLの導入以降は売り残しのリスクも少なくなりました。そのため、試験的な店舗開設も可能に。積極的な戦略を行えるようになったそうです。今後はデータを活かしながら海外展開も視野に入れています。
マルヒサ
「CROSS MALL」の導入事例ページ (株式会社アイル https://cross-mall.jp/case/maruhisa.html 参照)によると、マルヒサは京都府京都市にある呉服の卸・直販を手掛ける会社です。実店舗以外にネットショップ「きもの京小町」など7店舗を運営しています。呉服、和小物、和雑貨などおよそ1万点以上の商品を取り扱っているそうです。
取り扱っている商品が呉服や和小物であるため、1商品につき在庫1というケースが多く、複数の店舗運営では在庫を切らしやすい状況だったとのこと。欠品を恐れて出品できないこともあったほどです。そこで在庫を一元管理したいと考え、数あるなかから選んだのがCROSS MALL。選定の決め手は複数店舗での在庫連動が可能であるうえ、全店舗で一括出品できる点です。以前は1店舗につきひとりで対応していましたが、CROSS MALLを導入することで劇的に作業が効率化しました。
とくに改善されたのは売り上げです。複数の店舗在庫が自動更新され、リアルタイムで在庫数を把握できるようになったため、無駄な在庫を持つこともなくなりました。在庫を大量に持たずに安定的な販売ができることは、コスト削減にも大きく役立ったそうです。
今後は同一モール内での多店舗展開と、多モール展開の両方を狙います。また、海外にも進出する予定で、これからもCROSS MALLを活用しながら売上向上、業務拡大を目指したいとのことです。
夢・八天
「CROSS MALL」の導入事例ページ (株式会社アイル https://cross-mall.jp/case/yumehatten.html 参照)によると、夢・八天は東京都豊島区にある通販会社です。磁気ネックレスをはじめ、アクセサリー・ボディケア用品など健康に関連した商品を取り扱っています。楽天市場、Yahoo!ショッピング、au PAY マーケット、Amazonで合計6店舗を展開しているそうです。
以前までは手作業でネットショップを管理していましたが、在庫を連携管理できていなかったため、店舗の増設には踏み切れませんでした。適切に在庫を管理するには在庫管理システムの導入が不可欠と判断し、CROSS MALLの導入を決定。選定理由は、複数店舗への商品情報の登録・削除ができる点です。一括管理することで、商品名などの変更もまとめて処理できるようになりました。
また、在庫連携機能によって、欠品による売り越しや欠品商品の注文を受けてしまう空売りを防げるようになったそうです。ネットショップとしての信頼を勝ち取るにはいずれも不可欠の機能であり、導入は大きなメリットがありました。
さらに、業務の効率化によって、これまでできなかった業務にも力を入れられるようになったと言います。人件費と作業時間も削減できました。顧客からの好反応も得られ、製品導入の効果を感じています。
まとめ
CROSS MALLの評判と実態に関する特集は以上です。実際に導入した企業の満足度も高いため、これから在庫管理システムを導入したい方には必見の製品でしょう。
「システムをじっくり選んでいる時間がない」「今すぐに詳しい内容を知りたい」という方はぜひPRONIアイミツまでお問い合わせください。条件に沿った提案をいたします。