Robo-Pat DX

RPAツール

Robo-Pat DX

(ロボパットDX)
株式会社FCEプロセス&テクノロジー
出典:株式会社FCEプロセス&テクノロジー https://fce-pat.co.jp/
トライアルあり 上場企業導入実績あり

Robo-Pat DXとは

Robo-Pat DX(ロボパットディーエックス)は、エンジニアに依存しないIT活用を具現化するために開発されたRPAツールです。現場で業務フローを見直すことで、事業部門が自分で自動化を促進することができます。

Robo-Pat DXの特徴・メリット

Robo-Pat DXの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
かんたん・満足度・勧めたいRPAツールNo.1

日本マーケティングリサーチ機構調べの「初心者でも導入がかんたんだと思うRPA」「導入時のサポート満足度が高いと思うRPA」「取引先に勧めたいと思うRPA」という調査において、No.1を獲得しています。導入が簡単かつ導入時サポートの満足度が高いという点から、導入に不安を抱いている場合も安心だということが言えるでしょう。取引先に勧めたいという声からは、導入後の満足度が高いということも伺えます。

02
プログラミング・専門知識が不要

プログラミング知識や専門知識がなくとも、ツールを利用することが可能です。現場部門向けに設計されたRPAのため、そもそもの使いやすさが違います。直感的な利用が可能で、詳しい説明が無くともスムーズに利用することが可能です。修正をシステム部門に頼む手間や、複雑な手順書・利用方法の説明を行う手間が削減されるため、RPAツールの恩恵をそのまま受けることができるでしょう。

03
契約期間は1ヶ月単位

RPAツールを始めとしたSaaSツールは年間契約のものが多い中、1ヶ月単位で契約できるという点は大きなメリットだと言えます。「繁忙期にのみ導入したい」「必要な期間のみ導入してコストを削減したい」という方にぴったりのRPAツールです。一方で、年間契約割引や導入台数に応じた割引なども実施しており、長期間にわたって利用したい会社や大人数で利用したいという会社も利用しやすい料金形態であると言えるでしょう。

Robo-Pat DXの料金プラン

Robo-Pat DXの料金プランをご紹介します。

トライアルあり 上場企業導入実績あり

フル機能ロボ

120,000 円 / 1ID

初期費用

最低利用期間

最低利用人数

なし

実行専用ロボ

40,000 円 / 1ID

初期費用

最低利用期間

最低利用人数

なし

Robo-Pat DXの機能/連携サービス

Robo-Pat DXの機能一覧

Robo-Pat DXの機能をご紹介します。
サポート・ヘルプセンター

メールサポートあり

電話サポートあり

導入支援・運用支援あり

提供形態

オンプレミス(パッケージ)

クラウド(SaaS)

Robo-Pat DXの導入実績事例

Robo-Pat DX の導入企業名をご紹介します。企業規模・業界・上場企業ごとの導入企業名を調べることができます。実績は、公式サイトに掲載されている情報をもとにPRONIアイミツ 編集部が編集しております。公式サイト上に公開されていない実績がある場合もございますので、詳細につきましては直接サービスへお問い合わせください。

トライアルあり 上場企業導入実績あり

導入実績数 600社

代表的な導入企業
⼩⽥急不動産株式会社 野村不動産パートナーズ株式会社 日本システムバンク株式会社
プロが代わりに探して紹介します!

RPAツールの導入は初めてですか?

はい

いいえ

よく比較されるサービス

Robo-Pat DXとよく比較されるサービスです。

Robo-Pat DXの運営会社

サービスを運営する株式会社FCEプロセス&テクノロジーの概要です。

会社名 株式会社FCEプロセス&テクノロジー
本社の国 日本
本社所在地 東京都新宿区西新宿2丁目4番1号 新宿NSビル10階
拠点 東京都
代表名 永田 純一郎
資本金 3,000万円
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「RPAツール」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

RPAツールの新着記事

RPAツールのランキング

1
オートロ株式会社
2
ウイングアーク1st株式会社
3
UiPath株式会社
株式会社Coopel
エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社
RPAテクノロジーズ株式会社
SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?