プロジェクト管理とは?代表的な手法を紹介
2025.03.24
monday.comとは、クラウド型のプロジェクト管理ツールです。基本的なプロジェクトから複雑なプロジェクトまで幅広く対応可能。チームが1つのプラットフォームに集まりコミュニケーションをはかることで、業務効率化やプロジェクトの推進に役立ちます。チームのタスク、プロジェクト、スケジュール、ガントチャート、ファイル、チャット、自動化機能搭載。加えてカスタマイズ性が高いのであらゆる業種に対応。既存のツールと連携する事で作業効率が向上します。チームで進めている作業を一覧化し、誰が何をしているのかを感覚的に理解でき、トレーニング不要で誰でも簡単に使えるのが利点です。
monday.comの3つの特徴やメリットをご紹介します。
monday.comは、色分けとアイコンにより、プロジェクトの進捗状況と分担の両方を一覧表示し、視覚的に把握できます。各タスクに設定された担当者はアイコンで表示されるため、担当者をパッとひと目で把握でき、進捗状況を選択すると色分けして一覧表示。社員のスケジュールも時系列に合わせて一覧表示でき、誰がどんな作業をしており、一日にどの程度の作業量をこなしているかという情報までひと目で分かる仕様です。
monday.comは、登録したタスクや業務内容を管理できる機能・表示方法を豊富に用意しています。業務管理に役立つ機能が25種類以上あり、チェックボックスや5段階評価、レビュー機能、Gmailをはじめとした他ツールとの連携など、高度な機能が追加オプションなしで標準搭載。また、一連の操作も専門知識が不要で、誰でも簡単に操作・設定が可能です。業務の効率的な進行を多角的にサポートします。
monday.comは、プロジェクト関係者の情報共有・コミュニケーション促進に役立つ工夫が随所に盛り込まれた設計です。社外の人間はゲストとして招待することでプロジェクトやタスクの進捗状況が把握できるため、メール、会議、電話といった連絡の手間を軽減。タスクごとにチャットスペースがあり、タスクの修正や情報共有など、社内外のコミュニケーションスペースとして役立ちます。
monday.comの使い方を画面イメージや動画でご紹介します。
社員のスケジュールや作業量を見える化!
monday.comの料金プランをご紹介します。
ベーシック
月 1,300 円~ / ユーザー
初期費用
0円
最低利用期間
お問い合わせ
最低利用人数
3人
年間契約の場合:月1,300円/ユーザー
月間契約の場合:月1,530円/ユーザー
スタンダード
月 1,650 円~ / ユーザー
初期費用
0円
最低利用期間
お問い合わせ
最低利用人数
3人
年間契約の場合:月1,650円/ユーザー
月間契約の場合:月1,990円/ユーザー
プロ
月 3,200 円~ / ユーザー
初期費用
0円
最低利用期間
お問い合わせ
最低利用人数
3人
年間契約の場合:月3,200円/ユーザー
月間契約の場合:月3,890円/ユーザー
お問い合わせ
お問い合わせ
別途見積もりを発行します
詳細は運営企業へお問い合わせください。
チャットサポートあり
メールサポートあり
導入支援・運用支援あり
クラウド(SaaS)
monday.com の導入企業名をご紹介します。企業規模・業界・上場企業ごとの導入企業名を調べることができます。実績は、公式サイトに掲載されている情報をもとにPRONIアイミツ 編集部が編集しております。公式サイト上に公開されていない実績がある場合もございますので、詳細につきましては直接サービスへお問い合わせください。
導入実績数 導入企業220,000社以上
サービスを運営する株式会社ギャプライズの概要です。
会社名 | 株式会社ギャプライズ |
---|---|
本社の国 | 日本 |
本社所在地 | 東京都千代田区神田錦町2-2-1 KANDA SQUARE WeWork 11F |
拠点 | 東京都 |
設立 | 2005年1月 |
代表名 | 甲斐 亮之 |
従業員規模 | 60名(役員、アルバイト、インターン生含む) 2024年11月1日時点 |
事業内容 | ・顧客体験改善プラットフォーム「Contentsquare(コンテンツスクエア)」の販売・サポート ・UGCマーケティングテクノロジー「yotpo(ヨットポ)」の販売・サポート ・ハイエンドABテストテクノロジー「Optimizely(オプティマイズリー)」の販売・サポート ・SNSテクノロジー「Klear(クリアー)」の販売・サポート ・プロジェクト管理テクノロジー「monday.com」の販売・サポート ・画像認識AIテクノロジー「syte(サイト)」の販売・サポート ・第三世代BIテクノロジー「sisense(サイセンス)」の販売・サポート ・顧客体験のパーソナライズ「dynamicyield(ダイナミックイールド)」の販売・サポート ・VOCテクノロジー「Get Feedback(ゲットフィードバック)」の販売・サポート ・アドフラウド検出・防止テクノロジー「CHEQ(チェック)」の販売・サポート ・不正対策テクノロジー「riskified(リスキファイド)」の販売・サポート ・コンテンツ管理テクノロジー「Cloudinary(クラウディナリー)」の販売・サポート ・ビデオコミュニケーションプラットフォーム「powtoon(パウトゥーン)」の販売・サポート ・ABテスト/パーソナライズテクノロジー「ABTasty(エービーテイスティ)」の販売・サポート ・オムニチャネルプラットフォーム「inside(インサイド)」の販売・サポート ・グローバルHRプラットフォーム「dell(ディール)」の販売・サポート ・プロモーション最適化AIエンジン「Namogoo(ナモグー)」の販売・サポート ・ABテスト/ヒートマップテクノロジー「VWO(ブイダブリューオー)」の販売・サポート ・AI画像処理テクノロジー「SpeedSize(スピードサイズ)」の販売・サポート ・ダイナミックプライシングプラットフォーム「Quicklizard(クイックリザード)」の販売・サポート ・3Dテクノロジー「Threedium(スリーディアム)」の販売・サポート ・ウェブデータプラットフォーム「Brightdata(ブライトデータ)」の販売・サポート ・リッチメディア特化型広告プラットフォーム「Eskimi(エスキミ)」の販売・サポート ・UGCマーケティングテクノロジー「REVIEWS.io(レビューズドットアイオー)」の販売・サポート ・コミュニケーションハブツール「Hiver(ハイバー)」の販売・サポート ・ノーコード・オールインワンマーケティングオートメーション「dotdigital(ドットデジタル)」の販売・サポート ・オールインワン・スピード改善テクノロジー「Speedkit(スピードキット)」の販売・サポート ・UGCマーケティングテクノロジー「Tolstoy(トルストイ)」の販売・サポート ・ウォレット型プロモーション「litecard(ライトカード)」の販売・サポート ・A/Bテスト利用したグロースハック/コンサルティングサービス ・リスティング広告運用代行 ・SNS広告運用代行 ・アフィリエイト運用代行 |
資本金 | 20,000,000円 |
SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。
SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。