オフィスステーション マイナンバーの評判と実態【2025年最新版】
マイナンバー管理システム「オフィスステーション マイナンバー」がどんなサービスか気になっている方も多いのではないでしょうか。今回は「オフィスステーション マイナンバー」の評判について調査しました。機能や連携サービスから特徴を紹介。導入実績や企業からの声を参考に評判・実態をお伝えします。
他のページでは料金プランや機能・連携サービス、詳細な導入実績についてもご紹介しています。
- オフィスステーション マイナンバーとは
- オフィスステーション マイナンバーの料金プラン
- オフィスステーション マイナンバーのメリット・デメリット
- オフィスステーション マイナンバーの評判と実績
- 他のマイナンバー管理システムと比べてどうなのか
- 【総評】オフィスステーション マイナンバーは互換性とコストパフォーマンスの高い製品
オフィスステーション マイナンバーとは
オフィスステーション マイナンバーは、マイナンバーの管理を効率化する上で役に立つクラウドサービスです。従業員のマイナンバー収集から運用、そして廃棄にいたるまでをワンストップで管理できます。
オフィスステーション マイナンバーの主な特徴
オフィスステーション マイナンバーは、企業に義務づけられているマイナンバー管理のガイドラインを遵守できる仕組みを備えています。厳重な個人情報管理を実現できるよう、金融機関並みのセキュリティ機能を実装し、リスクの発生を抑止。クラウド上にデータを保管するため、会社のデータベースを強化する必要もありません。
オフィスステーション マイナンバーに適した人・企業
オフィスステーション マイナンバーは、豊富な導入実績がある上、ガイドラインを遵守した設計、そして高度なセキュリティ対策が備えられているため、マイナンバー管理に伴うリスクを軽減したい方におすすめです。サイバー攻撃や内部不正による個人情報の流出に強く、事前に脅威を回避できる仕組みが整備されています。
詳しい機能一覧・連携サービス一覧はこちらからご覧ください。
オフィスステーション マイナンバーの料金プラン
オフィスステーション マイナンバーには複数の料金プランがありますが、いずれのプランを選ぶにしても、はじめに登録料の11万円が発生します。これに続いて、従業員数に応じてサービスの利用料金が発生する仕組みです。
従業員数 | 月額利用料金 |
〜100名 | 3,300円 |
101〜200名 | 4,400円 |
201〜300名 | 5,500円 |
30日間の無料トライアルが利用できるため、まずはこちらの導入から進めると良いでしょう。
※料金はいずれも税込
詳しい料金プランはこちらからご覧ください。
オフィスステーション マイナンバーのメリット・デメリット
紹介したような特徴がある「オフィスステーション マイナンバー 」ですが、活用することでどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
【メリット】高度なセキュリティ環境を構築できる
上でも少し触れましたが、オフィスステーション マイナンバーは高度なセキュリティ機能を備えています。ファイアウォール(WAF)の設置により、Web経由での不正アクセスやコンテンツ改ざんを防止。
また、システムに登録された情報はすべて暗号化され、第三者の情報取得を防ぎます。ユーザーIDやパスワードが流出した場合は二重認証を実施。第三者による不正アクセスのリスクを低下させます。
【メリット】社労士や税理士との情報共有を円滑にできる
オフィスステーション マイナンバーは、クラウド経由で情報共有をシームレスに行えるため、社労士や税理士との連携強化にも適したツールです。社労士や税理士に業務を委託する場合も、クラウド上で情報の管理を任せることが可能。メールや書面でやり取りをする必要はありません。マイナンバー管理に伴うコミュニケーションコストを小さく抑え、現場担当者の業務効率化に貢献します。
【メリット】関連サービスとの互換性に優れる
オフィスステーション マイナンバーを含め、オフィスステーションシリーズには多くのサービスが存在します。マイナンバー管理の他にも労務管理や年末調整、給与明細発行に有休管理と、面倒な作業をすべて同じシリーズで効率化させることが可能。そのため互換性についての心配を抱えることなく、安心してツールを併用できます。マイナンバー管理以外の業務にも、新たにツールを導入したいと考えている方にはうってつけでしょう。
【デメリット】一律の登録料が発生する
オフィスステーション マイナンバーは便利なサービスですが、気をつけておきたいのが料金の問題です。複数のプランが同サービスには用意されていますが、いずれのプランを選ぶにせよ、一律で11万円(税込)の登録料が発生します。
数百人規模での導入を考えている場合には問題はありませんが、数人〜数十人規模での導入を考えている場合には、オフィスステーション マイナンバーよりもコストパフォーマンスに優れたサービスがあるかもしれません。
オフィスステーション マイナンバーの評判と実績
ここで、オフィスステーション マイナンバーの導入事例についてご紹介します。どのような課題を解決するべく導入を進めたのか、導入によってどんな成果が得られたのかを確認しましょう。
株式会社フォーラムジャパン
人材派遣業を手掛けるフォーラムジャパンは、電子申請の推進に伴い事務負担の軽減を進めるべく、オフィスステーション マイナンバーを導入しました。「役所に行かなくなったのがとても良いです。ボタンひとつで指定された行政機関への手続きが完了するので、移動にかかる費用、時間はもちろん、窓口での待ち時間がなくなるのはとてもわかりやすい業務効率であり、業務の生産性向上につながっています」※と言います。オフィスステーション マイナンバーは、電子申請の推進に取り組む企業を後押しするサービスだと言えるでしょう。
※出典:https://www.officestation.jp/case/forumj/?ref=mynumber
株式会社にんべん
食品加工業を手掛けるにんべんでは、200名を超える従業員情報の管理を効率化するべく、オフィスステーション マイナンバーを導入しています。同社では「30日間無料トライアルで実際にシステムを利用してみて使い勝手がよかった」※1「対応している帳票が豊富だった(約100帳票)」※2「 導入コストがどこよりも安価だった」※3 などと高評価。オフィスステーション マイナンバーは、従業員数が多く、帳票作成負担が大きくなっている場合にも優先的に導入を検討したいサービスだと言えます。
※1,2,3 出典:https://www.officestation.jp/case/ninben/?ref=mynumber
詳しい導入実績はこちらをご覧ください。
他のマイナンバー管理システムと比べてどうなのか
マイナンバー管理を効率化するシステムにはいくつかの種類がありますが、そのなかでもオフィスステーション マイナンバーは中規模以上の企業での導入に適した製品であると言えます。同サービスは上でもご紹介したように、登録料が一律で発生するため、個人規模での導入にはあまり適してはいません。
その代わり、料金は大まかな組織規模に合わせてほぼ一律で利用できます。数人から数十人程度の人数の増減があったからといって、頻繁に料金レートが変わってしまうことはありません。マイナンバー管理サービスのなかでも、コスト管理がしやすいサービスだと言えるでしょう。
また、同じベンダーの労務管理や年末調整クラウドサービスとの互換性にも優れており、社内システムの包括的な連携を進めたい場合には頼りになるサービスです。
【総評】オフィスステーション マイナンバーは互換性とコストパフォーマンスの高い製品
この記事では、オフィスステーション マイナンバーの仕様や導入メリット、実際の導入事例などについて解説しました。オフィスステーション マイナンバーは他にも複数の製品が提供されている、オフィスステーションシリーズの一つです。
そのため、他の製品との同時導入による恩恵が大きく、社内システムの刷新を検討している場合には頼りになります。登録料がかかるものの、数百人規模の導入であればコストパフォーマンスは高く、割高感を覚えることはないでしょう。事務作業担当者の負担増大に悩んでいる企業にとっては、紙媒体から電子申請に切り替える際の頼もしいパートナーとして、導入の検討余地が大きいサービスだと言えます。