【2025年最新】まとまるEC店長の評判と実態
在庫管理システム「まとまるEC店長」の評判と口コミを徹底調査しました。他サービスと比較したメリットや料金プラン、「まとまるEC店長」の導入実績や効果も網羅。この記事だけで、「まとまるEC店長」のすべてが分かります。
- <総評>まとまるEC店長は多モール運営にぴったりの在庫管理システム
- まとまるEC店長の7つのメリット
- 徹底調査で分かったまとまるEC店長を使うべき人・会社
- まとまるEC店長の料金プラン
- まとまるEC店長の導入実績・効果
- まとめ
「まとまるEC店長」は、東京都渋谷区に本社を構えるブランジスタソリューションが提供している在庫管理システムです。複数のネットショップを運営する際の在庫管理・商品登録・受注管理がまとめて行えるため、作業時間や人件費の大幅な削減に効果を発揮します。
そこで本記事では、発注業者比較サービス「PRONIアイミツ」の調査をもとに、まとまるEC店長の導入で得られるメリットや実際の事例などを紹介。在庫管理システムの導入を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
<総評>まとまるEC店長は多モール運営にぴったりの在庫管理システム
まとまるEC店長は、複数モールでサイトを運営するEC事業者向けの在庫管理システムです。多モールの在庫の自動連携をはじめ、商品ページの一括管理、受注の一元化などに対応しているため、担当者の業務負担を大幅に軽減させることができます。
また、対応モールを楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazonといった主要モールに絞ることで、安定的なシステムの開発と低価格でのサービス提供を実現しているのも大きな魅力です。
まとまるEC店長の7つのメリット
モール運営を効率よく運営できるツール「まとまるEC店長」ですが、活用することで次のようなメリットがあります。
メリット1.複数ショップへ一括出品
まとまるEC店長の商品一括登録機能では、商品の情報を各モールの仕様に自動で変換が可能です。複数の店舗への商品掲載や、出店するモールを増やす場合であっても簡単な操作で商品の複製ができます。
各モール用の文言作成や、URLの置き換えなどを手作業で行う必要がなくなるため、作業に要する時間と手間が軽減できるのはもちろん、ミスの削減にもつながるのではないでしょうか。
メリット2.商品情報の変更・修正がスムーズ
通常、複数のモールに出品している商品を管理するためには管理画面や専用ソフトの操作が必要になりますが、まとまるEC店長では商品情報を一括で更新・修正が可能。複数のモールでサイトを運営している場合であっても、1サイト分のリソースですべてのサイトの商品を管理することができます。
また、商品名へのキーワード挿入や、セール価格変更機能に対応しているのもうれしいポイントといえるでしょう。
メリット3.各モールへの注文を一括取り込み
複数のモールでサイトを運営する場合は、モールごとに注文確認やフォローメール配信、配送処理など多くの作業が必要となることから「人手が足りない……」とお悩みの会社も多いのではないでしょうか。
まとまるEC店長なら、すべての出店モールの注文情報が一括で取り込めるため、処理効率の向上が図れるのはもちろん、確認もれの防止も可能です。購入者からの問い合わせ時に、受注番号がなくても氏名や電話番号で注文が特定できるのも魅力といえます。
メリット4.複数モールの帳票を一元管理
帳票の一元管理に対応しているのも、まとまるEC店長の特徴の1つです。通常、帳票の出力はモールごとに行う必要があるため、管理の負担が大きくなることも珍しくありません。
しかし、まとまるEC店長では注文情報だけでなく帳票も一括で管理が可能です。登録された情報を検索することができるので、注文の内容や状況の把握も手軽です。受注・納品体制を整えることにより、顧客からの信頼度向上も期待できるでしょう。
メリット5.同一発注者の商品の同梱処理に対応
まとまるEC店長ではすべてのモールの注文状況がひと目で確認できるだけでなく、同梱の対象となる商品の検索も簡単に行えるため、1人の顧客が複数のモールで商品を購入した場合でもスムーズな同梱処理が可能。同梱処理ができないモールを利用している場合でも心配ありません。
また、同一顧客の注文商品をまとめて発送することで送料が抑えられるのはもちろん、注文した商品が一括で届くので、顧客満足度の向上にもつながるのではないでしょうか。
メリット6.複数モールの在庫を自動的に連携
複数のモールでサイトを運営する場合は、在庫管理が煩雑になりがちです。しかし、まとまるEC店長では、在庫に変動が生じた際は在庫数が自動で変更されるため、モールごとに在庫を割り振る必要がありません。ほかのモールの在庫状況も自動で更新されるため、過受注や欠品も防ぐことができます。
また、長期の連休やセールの実施時であっても在庫調整の手間が抑えられるので、担当者の負担軽減が叶うでしょう。
メリット7.韓国の主要モールへ0円で出品可能
まとまるEC店長の利用者は、「越境ECサポートサービス」を使うことでGmarketやINTERPARK、TMONといった韓国の主要モールへの商品出品が可能です。初期費用・固定費用はともに0円で、注文が入った際は提供元であるブランジスタソリューションの国内倉庫へ商品を送るだけで作業が完了します。
翻訳や決済、問い合わせ対応などはすべてまとまるEC店長側で行うため、「最小限の手間で越境ECを始めたい」という場合にもぴったりといえます。
徹底調査で分かったまとまるEC店長を使うべき人・会社
紹介したメリットを踏まえ、在庫管理システム「まとまるEC店長」は一体どんな人・会社が使うべきなのか、具体的にお伝えします。
在庫管理を正確・確実に行いたい会社
在庫は「売れ残ったもの」ではなく、会社にとって大切な資産です。そのため、資産である在庫管理は大切な業務だといえます。しかし、複数のモールでサイトを展開している場合は、各モールの在庫状況の把握や商品情報の登録、受注処理など膨大な作業が必要となるのも事実。「在庫管理を正確に行いたいが、現状のリソースだと難しい」とお悩みの方も少なくないでしょう。
そうした課題の解決におすすめなのが、まとまるEC店長です。まとまるEC店長の在庫管理機能を使えば、複数モールの在庫の一括管理が可能。在庫数に変化が生じた時には自動で変更されるので、モールごとに在庫を割り振る必要もなく、過受注の心配もありません。在庫を一括管理することで回転率も上がり、将来的には売り上げの増加も期待できるでしょう。
受注処理の負担軽減を図りたい会社
まとまるEC店長は、複数モールの在庫管理や商品管理、受注管理が一括で行えるシステムです。商品情報の登録や修正・変更も一括で行うことができます。さらに、各モールの注文情報やフォローメール配信、帳票も一元管理ができるほか、モールをまたいだ同梱処理にも対応が可能。モールごとの情報確認やメール配信などが不要となるので、担当者の業務負担軽減はもちろん、確認もれの防止も実現するでしょう。
また、顧客の名前や電話番号だけで注文が特定できるので、「受注番号がわからない」という問い合わせがあった場合でもスムーズに対応することができます。
越境ECの展開を検討している会社
まとまるEC店長は、国内のみならず海外を対象としたECビジネスを検討している会社にもおすすめのサービスです。
日本と同様に各国のEC市場規模も成長を続けており、なかでも韓国のEC市場はジェトロによる調査で22年には日本を超える規模になると予想されています。とはいえ、海外への販売には言葉や決済、物流などさまざまな障壁があり「なかなか踏み切れない」という会社もあるでしょう。
まとまるEC店長は、在庫管理などにくわえて「越境ECサポートサービス」を提供しており、利用者であれば韓国の主要モールへ商品を無料で出品することができます。市場リサーチや翻訳、決済、配送など必要な工程はすべて提供元であるブランジスタソリューションが行うため、手間をかけずに韓国向けの商品販売が可能です。
まとまるEC店長の料金プラン
まとまるEC店長の料金プランは、月額固定費のみというシンプルな構成です。初期費用やサポート費用、受注件数や店舗数による課金はいずれも0円。月額固定費は商品数に応じて変動するシステムを採用しています。
【月額固定費】
3,000商品まで:9,800円
5,000商品まで:1万5,000円
1万商品まで:2万5,000円
3万商品まで:5万4,000円
5万商品まで:7万8,000円
※価格はすべて税別
なお、申し込み月の月額費用は無料となっているほか、無料トライアルも利用が可能です。
まとまるEC店長の導入実績・効果
まとまるEC店長の具体的な導入事例は、残念ながら公開されていません。「事例を詳しく知りたい」という場合は、問い合わせが必要です。
まとめ
本記事では、人気の在庫管理システム・まとまるEC店長を導入するメリットや使うべき人・会社、料金プランなどを解説してきました。モールをまたいで在庫管理や商品管理、受注管理ができるまとまるEC店長は、複数のモールでサイトを展開する会社にぴったりの在庫管理システムといえます。これからEC事業を始めるという方はもちろん、すでに複数のモールへ出店しているという方も、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
また、PRONIアイミツでは、さまざまな条件で在庫管理システムを比較できます。導入実績のある業界・企業規模・使いたい機能などで絞り込み、あなたの会社に最適なサービスを探してみてください。
→在庫管理システムの最新ランキングはこちら